表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Grave of My Poetry  作者: 敬愛
光と闇
203/490

Help me! ~すめらぎ~

生前退位は退位の便宜的な言い方です 基本的に終身制の地位であり かつ ほとんどの場合は逝去に伴って後継者が選ばれるような地位について存命中に地位を退くという点を際立たせるために敢えて生前の語が添えられています


たとえばオランダ王室では生前退位は特段珍しいことではありません 2013年1月にはオランダのベアトリクス女王が2013年4月をもって王位を王太子ウィレムに譲位すると発表しました これは生前退位に相当します ちなみに先代の女王ユリアナも生前退位しています


2013年2月にはローマ教皇ベネディクト16世が自ら退位を表明しました ローマ教皇の生前退位はおよそ600年ぶりの出来事であり極めて異例でした ベネディクト16世は退位の理由を高齢に伴う身体の衰えとしています


2016年8月には天皇陛下が退位の意向を示すお言葉を公にされました 天皇が崩御に伴わず退位された事例は2016年時点では江戸時代後期の光格天皇の事例が最後とされてます


天皇陛下がお示しになった意向も当初は生前退位の語をもって報じられました ただし生前という表現はもっぱら故人について言及する際に用いられる語であり存命中の陛下について用いることは適切でないとの見解もありましたので 故に譲位や退位の言葉が用いられたのです 時代の変化を感じさせますね 


世界はこんなに広くてすめらぎは象徴として愛されているんですね 凄い事です 平民の僕には関係の無い話ですけど 僕達の命を救ってくれる全知全能の神様なら話は別だけど そうじゃないからね

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ