表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

結局エッセイジャンルってどうなってるの?

このエッセイはグラフを眺めて楽しむものです。そしてあなたもグラフエッセイを作るのです。


☆データ情報☆

※今回の使用したデータは2022年04月22日現在のものです。

※これらのデータは公式から提供されるものではなく、個人が集めたデータからの推測です。そのため実際の値から多少ずれがあります。ご承知おきください。

さて最後にエッセイジャンルの寡占状況についてグラフをみましょうか。寡占は企業で使う言葉なので個人ランキングで使うのはあんまり適当ではないと思います。個人的には占有とか所有割合の方がいいのかなと思いますね。


まぁ、ただ今回は流行に乗っかるので寡占という言葉を使いました。


挿絵(By みてみん)


これがエッセイジャンルの富 (ポイント)の集中状態です。


上位1%、つまり113人がエッセイジャンルの全ポイントの45%を所有しています。


上位10%にすると86.9%で、ポイントのほとんどですね。半分までで99.6%。下位50%は0.4%のポイントを分け合ってます。ほとんど目立つのは上位100人くらいのエッセイ作家じゃないかな? それ以外はランキングの下位付近なのであまり目立たない感じかも。



月間投稿作家が400人くらいとするとその上位1%が半分のポイント得てるので4人くらいがランキングにいっぱい載って、ランキング常連になるのが40人かな?


残りの360人くらいはほとんど出てこないとなると、問題提起されるのも納得ですね。



確か今の世界の富豪上位1%が40%の富を所有していて、上位10%で75%くらいだったかなと記憶してますが。それより悪いですね。



ポイントを得ている人の傾向を見てみると、


挿絵(By みてみん)


作品数を見てみるとほとんどの人が大量に投稿していますね。平均評価はそこまで高くないけど、多くの作品を投稿しているので獲得ポイントは高くなってます。


エッセイランキングは100ptもあれば大体は表紙入り(5位以内)に入れるので平均評価が100なら独占できますよね。


ポイント上位者はほぼほぼ多作の人です。


エッセイ作家の投稿数分布をみるとお分かりですが、ほとんどの人は1作品しか書いてないです。


挿絵(By みてみん)


そんな中で、いっぱい投稿している人がランキングにいっぱい載るのは仕方ないことなんだろうね。



ここで連載と短編のポイント分布をみてみましょうか。


挿絵(By みてみん)


これは短編と連載のポイント分布を表しているんですが、あんまり変わらないですね。しいていうなら短編の方がポイントが付きやすいです。


0pt割合が短編20、連載30で中程度のポイント分布も短編の方が上ですね。


連載を分割して短編にすればポイントももらえやすくもなりますし、ランキングに載る頻度も多くなります。労力に対する効果が高いのでわざわざ連載にする必要がない感じ。


正直、エッセイで連載にするメリットがあんまりないですね。そりゃ短編増えますよ。




ついでにエッセイ作家の数も見てみると、頭打ちしている感じが見えますね


挿絵(By みてみん)


これを作品数で割って1作家あたりの投稿数にしてみるとこうなります。


挿絵(By みてみん)



1人当たりの作品数は増えていますね。短編割合が高まるにつれ一人当たりの作品数が増える。


エッセイ作家は増えてないけど、作家一人当たりの投稿数が増えています。




だいたい、ここら辺が問題の原点かと思います。


要するに短編投稿したほうがポイントもランキングも入りやすい構造が、多作エッセイ作家にとって最高の環境になっているって感じ。それがランキングに同じ名前が載る状況を作り出している感じかな。


まぁランキングは蟲毒システムなので富が集中するのは当たり前なのですけどね。ランキングは大量の作品のなかから目立つものを選び出すシステムなので、一点集中するし、人気作家がさらに目立つようになるフィードバックがかかります。時間がたつごとにそれは強まるのです。



結局なところこれはシステム由来なので解決するのは難しいかなぁと思います。


なろう運営がテコ入れしないと根本的には解決しなさそうです。傾向を見ていると短編割合も増えてるし、これからも富の集中は続くのかなと思いますね。




多作の人が自重すればいいという意見もありますが、それは作品数の減少でエッセイジャンルの衰退につながるのかなって思います。色々な小説投稿サイトを見てきた経験上、規制は悪手。ユーザーが勝手にローカルルールを作れば作るほど新規参入者には厳しくなるので投稿サイトとしては長期的に見るとあまりよくないですね。


質を上げろ? いやいや投稿ハードルは低ければ低いほどいいのです。こんなエッセイでも投稿していいんだっていうのが新規エッセイ作家が増える条件なのです。なろうさんが発展しているのはそういうことですよ。





どちらにせよ解決が難しいので自分が楽しめる環境を作りたいなら、自分の好きなエッセイをいっぱい投稿していくのがいいんじゃないのかなって思います。楽しみながら投稿するのが一番です。


あ、もちろん利用規約に違反しないようなやつですよ? 自分が好きだからっていっても他人を誹謗中傷する系とか詐欺まがいのエッセイとかダメですよ。運営が決めたルールは守りましょう。


そうですね、あとはミュートブロック機能の活用かな。それか自分でエッセイジャンルランキングをカスタマイズすればいいんじゃないですかねぇ(フラグ)





ということで結論はグラフエッセイを投稿しましょう!


グラフエッセイ増えて!

が、頑張った_(๐ ﹃ ๐lll_)⌒)_


結論は適当です。グラフエッセイを書きたいから色々と書きました。正直システム由来の問題なので個人では解決できないと思います。解決したい人は運営さんに要望を出しましょう。


ということで結論としては、


「そんなことよりグラフエッセイ投稿しようぜ!」


以上。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
午後の月っていうサイト運営してます。
興味があればどうぞ。
画像クリックでサイトに移動できます。
3b8g6bn27xo1bzcde71mjhwjqk4_a4x_f9_af_osb.png
― 新着の感想 ―
[良い点] お祭りなんてあったんですかwww。 [気になる点] 復帰組なんで長年追っている作品以外の長編は時間の関係もありエッセイや短編を中心に追っておると、様々な著者様の割烹に読専にも関わらず応援を…
[一言] 勉強になりました! そしてとても面白かったです!! データ分析お疲れ様でした!
[一言] めっちゃ勉強になりました! そしてスッキリしました! ちょっとこのお祭りにはモヤモヤしていたのですよね…… 新規参入めっちゃ呼び掛けてるけど、安易に 『ポイント入るよ! 感想つくよ!』 って…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ