表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
250/557

250. 大豆粉バナナ蒸しパン ◎

後書きに写真挿入しました(3/25)




ヨーコはちらし寿司を手に、そのままオーガの村へと帰っていった。

テンコは連れて帰らなくていいのかと聞いたら、アイリーンがみっちり仕込んでくれているようだから置いていく、と コロコロ笑っていた。

九九(かけ算)も覚え出したし、さぞかしいい番頭になってくれるであろう、と。

頑張れ、テンコ。

アイリーンが望むのは安定と家族。

就職したらアイリーンも結婚を考えてくれるかもしれないよ?

ヨーコ様が給料を払ってくれるかは疑問ですが。


サクラはイシルと共に ちらし寿司をゲットして森の家へと帰ってきた。

そろそろランも帰ってくる。

その前に 夕食の支度をしなくては。


「刺身とちらし寿司があるので、常備おかずとお吸い物があればいいんじゃないですか?イシルさんも疲れただろうし」


朝からラーメン開発、箸の試作、いなり寿司講習会、そして帰って晩御飯の支度ではイシルも疲れているだろうと、サクラが気にする。


「肉がないとランがゴネますからね簡単なものを作りますよ」


なんだかんだ言ってランに甘いですよねイシルさん。


もやし、豚バラをボウル入れ、ネギをハサミで切って上に散らす。 

そこに顆粒の鶏ガラスープのもと、ごま油、めんつゆ、塩を混ぜた調味料をぶっかけ、そのままレンチン。


「簡単でしょう?」


胡麻油のいい香り……


「簡単ですね」


手抜き料理も美味しそう……

笑っちゃうくらい主婦ですねイシルさん。


「サクラさん、お風呂の支度してきてくれますか?」


「はーい」


サクラは湯を沸かしに行き、イシルはその間にお吸い物をつくる。

寿司だからさっぱりと、ダシでアオサのお吸い物を作ることにした。

これも基本スープに入れるだけ。

アオサの緑がすっきり白だしの中に漂い、それだけで磯の香りに包まれる。

よそう時にかいわれ大根を添えて。


ちらし寿司、刺身、豚もやし、アオサの吸い物に、常備おかずは ハスと挽き肉のきんぴら、切り干し大根のダシ煮、キノコのナムル、、


(多すぎかな、肉はあるからハスと挽き肉のきんぴらは明日にするか……あ、そうだ)


イシルが次の工程に入ろうとしたところで サクラが戻ってきた。


「んー、磯の香りがする~イシルさん、お風呂いつでも入れます」


「ありがとうございます。じゃあ切り干し大根とキノコのナムルを小鉢にお願いします」


「はーい」


サクラが小鉢に惣菜を移し、食卓に並べる。

イシルはまだ何かやるようだ。


「イシルさん、何作るんですか?」


「蒸しパンですよ」


「蒸しパン!?」


「明日の朝食用です。大豆の粉なら糖質も抑えられますから」


あいたー、頭がさがります。

どこまでもお母さんですね!


「凄いですね、お菓子まで作れるなんて……私デザートはまったく作れませんよ」


昔、クッキーを作って大惨事になった、、台所が。

元来大雑把に出来ているサクラはきっちり、きっちり量るのが苦手で、デザートは鬼門、、


「これはサクラさんでも作れますよ」


「ホントですか~」


「やってみますか?」


「う……」


「教えます」


一緒にやりたそうですねイシルさん。


「……はい」


作るのは『大豆粉のバナナシナモンくるみ蒸しパン』


<材料>

大豆粉 1カップ

牛乳1カップ

卵1個

バナナ1本


くるみ→好きなだけ(がっつり一掴み入れました)

蜂蜜→好みで(小分けの蜂蜜15gを一個入れました)

シナモン→お好みで(好きなので生地が茶色くなる程いれました)


「分量は全て『1』です。覚えやすいでしょう?」


「ですね」


「お菓子の基本は、粉は粉 水は水でまぜておくこと」


この場合、大豆粉とシナモンとベーキングパウダー(粉組)+卵と牛乳と蜂蜜(液体組)てこと?


「洗い物を出したくないので順番に入れます。粉ものの場合、大抵 全卵→砂糖→牛乳→粉類→オイルですね」


そうか、順番間違うからダマダマになるんだな。


「ですが、今日はそれも関係ありません」


「え?」


「材料全部一度に入れて大丈夫です」


あはは、どこまでも私向き。


「まずはフォークでバナナを潰して……」


そこに全ての材料を入れて スプーンでかき混ぜる。

卵が冷たすぎたり新鮮すぎたりするとなかなか混ざらないので、気になる方は茶漉しで濾して入れるといいです。

洗いたくないのでしませんでしたが。


おお!優秀だな大豆の粉!ダマにならない!

しかも大豆粉100gあたりの糖質量は約19g(小麦粉は73.3g)

200ml軽量カップで小麦粉ワンカップ110gらしいので、大豆粉もそれくらいかな?


滑らかに混ざり合うまで混ぜたら、くるみを砕き入れる(←適当)


ざっくり混ぜたら半分ずつ仕上げます。

耐熱タッパーにバターを塗り(←ラップを丸めてぐりぐり塗りつけた)

生地を半分入れる。

レンジに入れて、5分。

表面がツヤツヤしてたら出来上がり。

(手に生地がつくようなら30秒ずつ加えて加熱して下さい)

フタをしたければ(乾燥防止) 半分ずらしてね。


もう半分の生地にココアを足してもいいです。

バナナ増量で、(二本目)輪切りにしたもの埋め込んでもいい。


バターをぬってあるから、逆さにするとぱふんと落ちた。


イシルがひと欠片切って サクラの口に蒸しパンを放り込む。

あまりにも自然すぎて サクラもなんの抵抗もなく口を開ける。


「できたて!ふわふわですね!」


ふわんと、もっちり。

生地よりバナナとくるみが多いから、食べごたえ、食間がいい。


「ええ、ですが、これは冷えたほうが美味しいんです」


「そうなんですか?」


「その方が味が落ち着きます。だから、前の日に作っておくんです。」


レンジだと水分がとんでしまうので、出来立てはふわふわだが、さめてくるとパサつきを感じる。

小麦粉と違い、粘りけがないのだ。

かわりにバナナがしっとり粘りをだしてくれてるんだな。


あたたかいままラップしておくと、ラップの中でも蒸されて水分逃がさず落ち着いてきます。

ベーキングパウダーを小さじ1入れると パサつきは多少おさえられました。

蒸しパン というよりは 和菓子のような、しっとり、重い芋羊羹みたいになります。

くるみゴロゴロ、バナナもっちり、そしてお腹にたまる。


「簡単でしょう?」


「簡単でした」


明日の朝が楽しみだ。


不意にイシルが『失礼』と キッチンから出ていった。


「?」


その直後、、


「ただい、、うわ――!!」


ただいまを言い終わらないうちにランの悲鳴が上がる。

ああ、なる程、ランが帰ってきたのがわかって玄関で待ち伏せし、食事前に風呂場に強制送還か。


サクラは洗い物をしながら笑う。


イシルさん、気が回りすぎですよ……









挿絵(By みてみん)


いつもは二回にわけてレンチンしますが(プレーンとココア両方食べたいから)これは一度に全部入れました。


本文では 大豆粉 1カップ、牛乳1カップ、卵1個、バナナ1本ですが、写真のものはコーンスターチ小さじ1、バナナ(飾り用と間に挟む用)一本追加。


レンジで7~8分。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 簡単で美味しいメニューいっぱいで勉強になります! 大豆粉バナナ蒸しパンはすごく簡単なのにヘルシーでおいしそう。 自然に行われる「ひょいぱくっ」と、風呂場に強制送還されるランにゃんの悲鳴が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ