表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燭蛾  作者: 美輪神 龍也
11/53

第11話 蓋

横尾隆がラウンジからデスクに戻ると、田中奈々が転送したメールが届いていた。

「たしかに、気持ち悪いよな……」

メールを一読し、隆はグーグル検索を叩く。

「argus…アルゴス、百の眼を持つ巨人……全てお見通しってことか…?いかにもハッカーが好きそうな名前だな……」

隆は管理者IDでホールディングスの基幹システムにログインし、メールサーバーから直接argusのメールを、デスクのPCにダウンロードした。


次に隆は、ドメイン名検索サイトで送信元のドメインを検索する。

ドメインとはメールアドレスの@の右側のことで、ネット上の住所のようなものだ。

通常、ドメインが存在しないメールは存在しないが、このメールのドメイン名は、検索にヒットしなかった。当然、メールのヘッダー情報に書かれている、経由サーバーなども虚偽だろう。

argusは追跡されないように手を打っていた。


隆は四菱自動車の内線簿を開くと、デスクの受話器に手を伸ばした。

「はい、自動車総務、中山です」

HD(ホールディングス)CSIRTの横尾と言います」

「あ、はい」

「中山課長、今朝九時にHDのインフォに届いたメールの件でお電話しました。内容はご覧になりましたか?」

「ええ。広報から転送されてきたので」

「そうですか。課長、この送信者ですけど、送信元を擬装していました」

「それは問題なんですか?」

「知識があれば簡単に出来ることですけど、普通はやりません。つまり、悪意があるから身元を伏せたと考えられます」

「うーん……それで、どうしろと?」

「文面も脅迫とも取れますし、念のため警察に通報した方がよろしいかと」

「……警察ですか……」

「はい。よろしければ、HDの法務にも脅迫罪にあたるか確認して、法務、CSIRT、自動車総務の連盟で届ける方法もあります」

隆は、中山課長の腰が重そうなことを察し、三者に責任を分散させる助け舟を出した。

今までの経験で、サイバー犯罪に遭っても調査などに時間を取られることを嫌って、警察に届けないケースを数々見て来た。

その結果多くは被害がさらに拡大し、取り返しのつかない事態を招く。

それを防ぐための助け舟でもあった。


中村は逡巡していた。

警察に届ければ窓口は間違いなく、上司でも部下でもなく自分だ。

さらに、クレイオスの基本構造を設計した先端技術開発本部に、欠陥の有無を確認しなければならない。

指摘された技術者の心証は悪いし、ましてやクレイオスは、技術者出身の現社長の肝いりだ。社長の顔に泥を塗ることになり兼ねない。

さらに、このメールが単なるイタズラだった場合は、自分の評価にマイナスの影響を及ぼすだろう。今、この件に関わるのは損するだけだ。


「横尾さん、私が預かりますので、あとは大丈夫です。まずは、上に相談のうえで判断しますので」

「……わかりました。よろしくお願いします」

隆は中山の反応に不安を感じたが、これ以上は越権行為になると判断し電話を切った。

中山は上司に報告することなく、この件に蓋をした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ