表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新型コロナウィルスについて

新型コロナウィルスについて⑤指定感染症延長の愚

作者: 天乃川シン

どんどん狂った方向に日本が流れていく。

来年の一月いっぱいで期限切れとなる、

新型コロナウィルスの、実質1~2類相等の感染症

としての指定が、さらに延長となるらしい。

5類のインフルエンザよりも弱毒性だと考えられる

新型コロナウィルスに対する、この実力に見合わない

待遇はこれからも維持される。

このコロナ禍は、来年も続くことが決定したのだ。

この繰り返される、意味のない自粛要請や

マスク着用の強制は、今後も終わることはないのだ。


マスコミや国民に配慮した政府は、支持率を落とす

くらいならば、失業者や自殺者が増えていく事を

よしとする自分達に都合の良い道を選んだ。

公のことを考える政治家は一人もいないのか?

ただでさえ10%の消費税増税で経済がガタガタになった

日本は、さらに新型コロナウィルスの馬鹿騒ぎによって、

戦後最悪の経済的危機を迎えている。

多くの人命も奪われ、貧困に身を落とす人達も増えている。

今こそ政治家の本領を発揮する場面ではないのか?

ここで良策を繰り出し日本を良い方向へと導けば、

確実に歴史に名を残すこともできるのだが。

いや、そんな賢く強い政治家はいないのかもしれない。

しかし本当に賢く強い政治家がいるならば、私のような

新型コロナウィルスは弱毒性であり、世の中が

過剰に反応してしまっていると思っている国民は、

高い熱量でもって、その政治家や政党を支持するのだが。


政府が腰ぬけなのは間違いないが、一番罪が重いのは

やはりマスコミだ。

いつまで日本を破壊する行為を繰り返すのだ?

もはやヤケクソなのか?

己の犯した罪を自覚し罪悪感にさいなまれるくらいなら、

偏った情報を大量に流し続け、無理矢理にでも己の正義を

作り上げる悪魔の道を選んだのか?

一対、何に対して魂を売っているのだ?

視聴率ではなく、普通に生きる名もなき庶民達に

魂を預けてみることは、もはやできないか?


羽鳥慎一よ、君の名前は後世まで語り継がれるのだぞ?

戦後最悪の経済状況を作り出し、多くの人の生活や

命を奪った番組の司会者として。

君にはもう良心はないのか?

引き返すことはできないのか?

玉川徹と君は同罪で良いんだな?

もう人間に戻るつもりはないんだな?


指定感染症の延長は、いたずらに病床を圧迫するだけで

医療崩壊を加速させるまでだ。

指定感染症から外せば、どの病院やクリニックでも

新型コロナウィルスの陽性者を扱うことができ、

それだけで万事解決なのだ。

ただそれだけのことなのだ。

医師会会長の尾崎は国民に対して外出を自粛するよう

強く呼びかけた。

そうじゃないだろ尾崎よ。

君のやるべきことは上から目線で国民を

叱ることではなく、

政府に対して新型コロナウィルスを指定感染症から

外すよう働きかけることだろ!

アイボと遊んでいる場合ではない、指定感染症から

外さないと、君達の病院が火だるまになるだろ!


日本の病床数は165万床で、国民一人辺りの病床数は

世界一だ。

そんな日本において病床数が足りなくなるのは、

ただただ指定感染症扱いが原因なのだ。

三月末の時点で、この指定感染症扱いによる病床の低下

の為に、約140万件の手術がキャンセルされたそうだが、

そのうちの約10万件は癌患者の手術だそうだ。

この無意味な指定感染症扱いが、本当に助けるべき人達の

命を奪っているかもしれないのだ。

去年の癌による死者数は約37万人。

日本人の死因第一位だが、そんな恐ろしい病気の治療が、

新型コロナウィルスごとき弱毒性ウィルスの為に

中止させられてしまうのだ。

一体誰が得するというのか?

これは日本全部をまきこんだ、壮大なコントなのだろうか?

志村けんもあの世で呆れている筈だ。


現在、都道府県の多くで営業自粛要請が出されている。

これは実質、緊急事態宣言が発令されたようなものだ。

この現実のなかで、我々一人ひとりができることは

一体何だろうか?

我々に残された方法とは、一体何なのだろうか?

もはや選択肢はあまり残されていないような気がする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ