表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/16

光の先駆者

翌朝、ティアたちはキュリの研究室を訪れた。

 街外れの石造りの二階建て。外壁には魔導装置のような部品や、発掘品らしき石板が無造作に立てかけられている。


「お、おはようございます……」


「あっ、来てくれた! 昨日はごめん、あんなテンションで突っ込んで……凄く珍しい構造だったから、つい……」


 キュリは頬をかきながら、少し気まずそうに笑った。

 昨日の狂気じみた勢いは影を潜め、今日は一応落ち着いた雰囲気……ただ、目の奥の輝きは消えていない。


「それで、その娘を解析させてもらいたいんだけど……正直、一日や二日じゃ無理なんだよね」


《解析難度が高いことは理解しますが、具体的にはどれくらいの期間が必要ですか?》


「最低でも一ヶ月…いや、半月は欲しいな。内部の構文核や制御層を外部から測定するだけでも、それくらいは……」


「えっ……そんなに……?」


 ティアは不安そうにルシッドを抱えた。

 十数日間も離れるなんて、心許ない。


「もちろん、ただ預かるだけじゃなくて、ちゃんと見返りは用意するよ!」

 キュリは机の引き出しを開け、光を放つ水晶片を取り出す。

「これ、《魔素同調石》っていうんだけど……魔力の流れを滑らかにすることができるの。これを素材に使ったサポーターをこの娘につけてあげる。きっとあなたの助けになるわ。


《……交渉条件としては有益です》


 ルシッドの冷静な言葉に、ティアは唇を噛む。

「……ほんとに大事にしてくれるなら、いいけど……」


「もちろん! 壊すなんて絶対にないから!」


 こうしてルシッドは、しばらくの間キュリの研究室に預けられることになった。


 研究室を後にすると、レオンが隣で口を開いた。


「せっかくだし、シルマに訓練つけてもらったらどうだい?」


「えっ、なんで?」


「さっき、キュリちゃんと話をして聞いたんだけど、あの人も光属性を使えるらしい。鍛えてもらうには、うってつけだろ」


「ほんと!?」


 ティアの瞳がぱっと輝く。


 ギルドに戻り、受付でシルマを呼び出す。

 少しして現れた彼女は、書類を片手にこちらへ歩み寄った。


「訓練? ……悪いけど、今は手が回らないの。こっちは山積みでね」


「そ、そうですか……」


 ティアが肩を落としたその時、背後から重い足音が近づく。

 振り返ると、鍛え抜かれた巨躯の男が立っていた。

 深い傷跡が刻まれた顔、圧を放つ眼光。

 その瞬間、シルマが姿勢を正す。


「……お疲れさまです、バルグさん」


「新人か?」


 低く響く声。

 ティアは反射的に背筋を伸ばす。


「この人は、このギルドの第一魔章ジェネシス冒険者よ」


 シルマの説明に、ティアの胸がざわつく。

 ──第一魔章ジェネシス。ガーネットの姿が脳裏をよぎり、少し怯え、それでも憧れがこみ上げる。


「シルマ、こっちはやっとく。そっちの娘に稽古つけてやれ」


「えっ、でも……」


「いいから行け。どうせ今の仕事は俺の方が早い」


 押し切られる形で、シルマはため息をつき、ティアへと向き直った。


「……分かりました。じゃあ、少し遠いけど外の訓練場へ行くわよ」


 広い岩場の訓練場に着くと、シルマは腕を組んだ。


「まずは実力を見せてもらう。何か攻撃魔法を撃ってみて」


「はいっ!」


 ティアは両手を構え、閃光弾ルミナスを放つ。

 訓練場の一角が一瞬で白く染まった。


「……他には?」


「えっと……あとは生活魔法くらいしか……」


 シルマは意外そうに目を細めたが、すぐに頷いた。


「珍しい属性だし、訓練も難しい。無理もないわね」


 彼女は歩み寄り、真剣な口調で続ける。


「光属性は、特殊な魔法を除けば──唯一、回復魔法を使える属性。そして魔力や毒、呪いを浄化できる。さらに、光の反射を利用すれば高精度の索敵も可能」


「索敵……?」


「簡単に言えば、光を使って隠れている敵を探すことができる。森でも洞窟でも、魔物の位置を割り出せるわけ」


 そう言うと、シルマは右手を掲げ、淡い金色の光を放った。

光眼の覘(ルクス・ヴィジオ)──」

 光は周囲をゆっくりと巡り、遠くの岩陰に隠れていた小動物の姿を浮かび上がらせる。


「これが、その一例。あなたの目標は──まず、この魔法を使えるようになること」


 ティアはごくりと唾を飲み、こくりと頷いた。


「……はいっ、がんばります!」


 ティアは息を整え、両手を胸の前で組んだ。

 シルマが放った光眼の覘(ルクス・ヴィジオ)は、ただ光を広げるだけの魔法ではない。

 微細な光粒を操り、全方位に薄く散らし、その反射を魔力で読み取って映像として脳内に結びつける。

 視覚と魔力感知の複合制御──それは、今までティアが使ってきた閃光弾ルミナスの単純な“発光”とは次元が違っていた。


「……やってみますっ!」


 ティアは深呼吸し、魔力を両掌に集める。

 手の中に温かな光の粒子が芽吹くように広がり──そのまま四方へ解き放った。


 ぱんっ、と乾いた光が弾け、淡い霞が周囲を包む。

 ……しかし、像は生まれない。

 光は乱れ、収束も解析もできずに霧散した。


「うぅ……だめ、です……」


「焦らない。広げるんじゃない、漂わせるのよ」

 シルマは背後から手を伸ばし、ティアの肩を軽く押さえた。

「光は水面の波紋のように──滑らかで、途切れなく。強すぎても弱すぎても駄目。『探す』んじゃなく、『感じる』の」


「感じる……」


 ティアは再び構える。

 光を発するのではなく、光と共に呼吸するような感覚を意識する。

 ──が、やはり輪郭は歪み、感知範囲は半径数メートルにすら満たない。


「うぅぅ……また歪んじゃった……」


「魔力の流れがまだ硬い。腕や指先だけで制御しようとしているわ」

 シルマは指でティアの胸元を軽く叩く。

「中心はここ。心臓から広げるの。頭で描くんじゃなく、胸で描きなさい」


 その後も挑戦は続いた。

 一度、二度──十度。

 魔力を散らすたびに失敗し、像は途切れ、反射の情報はぼやける。

 光の網が張られたかと思えば穴だらけになり、魔力の奔流が暴れてすぐに霧散する。


 額には汗がにじみ、呼吸は浅くなる。

 それでもティアはやめなかった。

 ──今までの自分なら諦めていたかもしれない。

 でも、今回は違う。

 シルマの視線がある。

 ルシッドも、どこかで見てくれている気がする。


「も、もう一回っ……!」


 何十回目かの挑戦。

 胸の奥から静かに魔力を湧かせ、ゆっくりと全身に行き渡らせる。

 光が優しく解け、岩場に淡い膜を張るように広がる──。


 ……見えた。


 岩の陰に、小さな蜥蜴がいる。

 風に揺れる草の動きが、光の網を震わせて伝わってくる。

 像は歪で揺らいでいるが、確かに“捉えた”。


「っ……できた、かも……!」


 ティアは息を詰めながら、シルマを振り返った。

 シルマは静かに頷く。


「……ああ、今のは間違いなく成功よ。少し不恰好だけど、初めてにしては上出来だわ」


「やった……!」


「この魔法はこれからも毎日練習しなさい。成功率を上げて、像を鮮明にできるように」


「はいっ!」


 ティアは笑顔で頷いたが、その笑顔はすぐに引き締まった。

 シルマの表情が、次の段階を告げていたからだ。


「時間が惜しい。次の段階へ行こう。……次は攻撃魔法だ」


「えっ、攻撃魔法……?」


 シルマは片手を上げ、静かに詠唱を始めた。

 周囲の空気が震える。

 

「天より射貫け──」


高密度の光が一点に凝縮される。


 「天穿光閃アーク・レイ


 光の束は一瞬で射出され、遠くの巨岩を穿った。

 石が爆ぜ、粉塵が舞い上がる。


「っ……すご……!」


「この魔法は威力も射程も申し分ない。ただし──制御はさっきの光眼の覘(ルクス・ヴィジオ)よりもさらに難しいわ。集中力と魔力操作が同時に求められる」


 ティアはごくりと唾を飲み込み、真剣な表情で頷いた。


「やってみますっ!」


 両手を掲げ、魔力を凝縮する。

 だが──光線の形を作る前に、暴れて弾けた。


「わっ!? まぶしっ!」


「力を一度に込めすぎ。先端を作る前に、芯を固めなさい」

 シルマの声が鋭く響く。


 何度も挑戦するが、光は形を成さず、あるいは形成されても、すぐに崩れて霧散する。

 少し形になったかと思えば、飛ぶ前にほどけてしまう。


「はぁ……はぁ……やっぱり、むずかしい……」


「当然よ。だけど──できるようになれば、光属性でも主力級の攻撃手段になる」


 ティアは息を切らしながらも、強く頷いた。


「……やります。絶対に」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ