表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

181/414

第176話 新しい年の勤務が始まった

お読み頂き有難うございます。

宜しくお願いします。

年末年始休暇が終わり、今日から通常勤務だ。早朝鍛錬、朝食の後お兄様を見送り、魔法省からの送迎の馬車に乗って、魔法省に出勤した。大臣に、年明けの挨拶と休暇間異状が無かったことを報告し、業務を開始した。とはいえ、溜まった仕事は殆ど無く、挨拶回りの対応が中心になった。


魔道具課長、魔法兵課長、総務課長は普通に挨拶して終わったが、魔法課長は……幾分ましになったかな。あと、精霊課長は3名の精霊術士を連れて挨拶に来た。当然、私と一緒に王都に来た3名だ。


「導師様、今年も宜しくお願いします」


「課長殿、こちらこそ宜しくお願いしますわ」


「御存じでしょうが、本日配属された精霊術士です。皆、導師様に挨拶を」


「クロティナ・シャノンです。改めまして、宜しくお願いします!」


「れ、レミファ・モプタスです。宜しく……お願いします」


「デラーナ・テイマーです。宜しくお願いします!」


「こちらこそ、改めまして、宜しくお願いしますわ、クロティナさん、レミファさん、デラーナさん。ところで……皆様の相談役は、どなたになりますの?」


「今回については、恐らく精霊術士が短期間に多数増加することになりますので、そのままパトラルシア嬢にやって貰うことになりました」


「でしょうね……あと、もう一人のラステナ・ハートムさんは、2月の洗礼後にこちらに来られる筈ですので、併せて準備の方をお願いします」


「承知致しました」


その後、3人は精霊課に帰って貰い、精霊課長は話があるということで、そのまま残った。


「2点お話がございまして……1つは、精霊術士達の宿舎の事です」


どうやら、私が今回各領で精霊視を持つ少女を見つけていくと、当座の部屋数が足りなくなるそうだ。


「年末に、早速4名を見つけられたと聞いて、総務課の方に相談に行ったのですが……宿舎を1棟増やす場合は、半年程必要という話でした。勿論、精霊術士の数が増えること自体は、陛下の御心に沿うことですし、宿舎の工事はすぐに取り掛かって頂けるそうです。ただ、今回の巡回助言で発見できた者は、新しい宿舎が出来るまでは、暫く2人で1部屋に住んで貰うことになります」


「暫くは我慢して頂くしかございませんわね」


無い袖は振れない。仕方のない事だ。


「あと1つの話ですが……巡回助言の際、1名精霊術士を助手に連れて行って頂けないでしょうか」


どうやら、今後の巡回助言の要領変更の参考にしたいそうだ。で、通常の職員だけでなく、精霊術士も連れて行って、精霊の使い方を検討する、ということらしい。


「それは構いませんが……風属性の方でお願いしますわ。今回私が直接使役するのは風精霊ですので」


「それなら大丈夫です。風属性は、工事支援はございませんので」


「そうですか。私も、何百体もの精霊の相手を一人でするよりは良いですからね。ところで、予算は大丈夫でしょうか?1名増やすと宿泊費が増額となるのでは?」


「そこは大丈夫です。基本的には導師様以下、全員が領主邸で宿泊となりますから」


政府の課長職以上が公務で各領地に行く場合、基本的には領主邸に宿泊することになっていて、その際に御礼として支払う額は、最上位者の役職・爵位と宿泊日数によって政府規則で定められているらしい。つまり、最上位者と宿泊日数に変化なければ、多少の変更は問題ないようだ。


これは精霊術士集中鍛錬の際も同様だったようで、私は知らなかったが、課長が西公邸の家令に御礼を払っていたそうだ。ただ、災害対処の際などは、この規則は適用外……というか無料だそうだが。


「初めて知りましたわ。まだまだ私も勉強不足ですわね」


「まあ、こういった業務は下々が行うものですから。知って頂くに越したことはございませんが」


ということで、今週、まず王都で行う際に、来られる風属性の精霊術士達に要領を見せ、後はセントラカレン領を皮切りに、毎週2~3領に行くので、そこに1名ずつ助手として連れて行くことになった。


とは言っても、基本的に連れて行くのは、魔法強化が可能な者、つまり、しっかり精霊と意思疎通が出来る者に限るのだが。今だと、該当するのは5人だけだ。これから採用する精霊術士達も、早目に実力を高めて貰う必要があるかな……。


「そういえば、今年は精霊術士集中鍛錬を実施致しませんが、この分ですと、来年早々に行う必要がありますわね」


「はい。そちらの方も現在検討しようとしておりますが……今の所、場所は東公領になりそうです」


「鍛錬に向いた場所があるという事でしょうか?」


「……いえ、次は当然我が領だ、と東公からのお言葉がございましたので」


「……課長殿も色々大変ですわね……」


まあ、政治の世界は面倒だわ。先日聞いた話もあるし、警戒は必要だろうな……。




巡回助言のため、各領地の資料を読んでいると、ニストラム秘書官がお茶を持って入って来た。


「導師様、お茶をお持ちしました」


「有難うございます。今年も忙しいと思いますが、宜しくお願いしますわ」


「こちらこそ宜しくお願いします……ところで導師様、制服の丈が少々短いですわね」


「そうかしら?……あら、確かに座っていると結構足首が見えますわね」


「それはいけません。制服を変えた方が宜しいですわ」


ということで、お茶を飲んだ後に総務課に連れて行かれ、採寸を行った。ちなみに身長は178トーチ、約160センチだった。週末には新しい制服がうちに届くそうで、クラリアにも言っておかないとな……。そう言えば……導師服も、サイズを合わせて貰った方がいいかもね……今夜にでもやって貰おうかね。精霊に言っておこう。




業務が終了して家に戻り、夕食後、地精霊と感覚共有して宿舎の方に様子を見に行った。とりあえずパティのところに顔を出すと、何だかあまり元気が無いようだ。


『パティ、フィリストリアですわ。元気が無いようですが、どうかなさったの?』


「……フィリス……いえ、少々お腹が空いただけよ……」


どうやら、ダイエットのため、食事を減らしている様だ。


『痩せることも大事ですが、体を壊しては、元も子もありませんわよ?』


「小麦や大麦を使った料理を食べ過ぎない様にして、体を動かせば、すぐ元通りになるって、精霊が言ってたから、とりあえず頑張るわ……。太って制服が着られなくなるのは嫌だもの……」


私は制服を作り直したが……身長が伸びたからなんだよね……言わない様にしよう……。


『ところで、3人の様子は如何でしょうか?』


「今の所大丈夫よ……。ただ、私は月末には道路工事の方でこちらを離れるから、それまでに、ある程度必要なことを教えることにするわ……」


今回は、王都~セントラカレン~ウェルスカレン~イクスルードを通る西方街道の修繕があり、2名の地の精霊術士が支援に行くが、うち1名がパティだと聞いている。半年の予定だそうだが、早目に帰って来て欲しいものだ。


『今年は精霊術士が大幅に増加すると思いますので、生活や勤務の体制が大きく変化して大変かもしれませんが、宜しくお願いしますわ』


「そうね……。今の所、クロティナさんとレミファさんが同部屋で、デラーナさんは一人部屋だけど、2月に来る人が、そこに入ることになるそうよ……」


『解りましたわ。有難うございます。今日の所は、デラーナさんに挨拶させて頂きますわ』


パティはかなりだるそうなので、とりあえずデラーナに挨拶をしてから家に戻ることにした。デラーナの部屋に行ったところ、デラーナは何かを読んでいた。


『デラーナさん、今宜しいでしょうか?』


「あら、精霊さん、何か用?」


『デラーナさん、私はフィリストリアですわ。今、地精霊と感覚を共有しておりますの』


「ええっ!フィリストリア様?!どうしようどうしよう……」


デラーナは気が動転してしまったらしい。暫く待っていると、動きが止まり、何故か礼をした。


『デラーナさん、落ち着いて下さいな。あと、礼も不要ですわ。精霊の体を借りているのですもの』


「しかし……無礼があってはいけませんし……」


『デラーナさん、誰かからの手紙を読む時に、礼をしながら読みませんわ。そういうものですよ』


「なるほど……確かにそうですね、解りました」


電話の方が喩えとしては判り易いが、ここには電話はないからね……。まあ、道端で、携帯電話で話しながらペコペコする人はたまに見かけたけど……。


それから、デラーナと少し話をして、宿舎を離れた。今の所は問題無さそうだ。家に戻って暫くすると、例の精霊達がやって来て、また採寸して貰い、就寝した。朝起きた時にはサイズ調整が終わった導師服が置いてあった。有難いことだ。

お目汚しでしたが、楽しんで頂けたのであれば幸いです。

評価、ブックマーク、いいね、誤字報告を頂ければとても助かります。

宜しくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ