5話:恐慌時代に船を買う
しかし日露戦争では、全く賠償金がとれなかったので日本国内の景気が落ち込み、日清戦争の賠償金を使って融資した会社がつぶれたり貸したお金の回収が困難になったりして。1907年に米国から始まった大恐慌が日本でも始まった。日本では日露戦争の後だったので戦後恐慌と呼ばれた。
一方、退職後の安田家では1909年、安田亀吉の長男、勝一が元町中学2年、と次男の勝二が元町小学校の5年生になって、いたずら盛りで、喧嘩して生傷が絶えなかった。それでもジェームズ加藤に、英語の手ほどきを受けて、簡単な英会話をマスターし、算数は、親譲りで2人共、計算が速かった。
勝二は絵が上手で、山下公園やホテルニューグランドの絵を描いては、小学校で張り出されているようだった。1910年頃、フランクリン商事のジェームズ加藤が安田亀吉にヨーロッパでドイツとイギリスが対立して、何かあれば、戦争になるかも知れないと当時の世界情勢を教えてくれた。
「亀吉が戦争になれば、物資がいる、もし不足する物と言ったら何かと聞いた」
「するとジェームズ加藤が戦艦、つまり船が足らなくなると答えた・」
「安田亀吉は、それを聞き、確かにと相槌を打った。」
「安田亀吉がジェームズ加藤に橫浜商人で船を売ってくれそうな人はいないかと聞いた。」
「しばらく考えて浅野総一郎が、多くの船を持っていると教えてくれた。」
「ぼろ船でも良いから1隻、2~3千円で、買う交渉の橋渡しをしてくれないかと迫った。」
彼は、わかったと膝を打った。
「浅野が、この話にのってきたら亀吉さんを浅野と会える様に手はずを整えると言ってくれた。」
「数日後、ジェームズが亀吉に恐慌で価格次第では2-3隻の船なら売っても良いと話した。」
その情報をすぐ亀吉に連絡した。3日後、1910年12月12日に安田亀吉が正装してジェームズ加藤と一緒に浅野セメントへ乗り込んだ。
ノックをして部屋に入り、安田亀吉が挨拶をした後、浅野総一郎が安田亀吉の顔をじっくり見た。
「君、もしかして原善三郎の亀屋で働いていた番頭だろうと言った。」
「すると、はい、その通りですと答えると、それなら話は早い、今日は何しに来たと聞かれた」
「そこで使っていない船があったら買いたいと伝えた。」
「この不況のさなか、何故、船なんか、買いたいのかと聞かれた。」
「不況で安く手に入れる機会だと言うと生糸と同じで暴落の時に買うのかと笑った。」
「いくら金を用意できるのかと聞くので、逆に浅野に、いくらなら売りますかと迫った。」
「何隻欲しいのかと聞くので2~3隻と言うと何とかなるが1隻7千円で売ると言った。」
「冗談じゃないですよ景気の良い時ならいざ知らず今の不況では高過ぎますと突っぱねた。」
「5千円なら買うと言うと手形は何日かと聞くので、今、亀屋を辞めたので手形は使えない。」
「だから現金ですと、答えると、浅野の顔色が変わり現金かと笑んだのを見逃さなかった。」
「安田亀吉が、もちろん船員もつけて下さるんでしょうねと付け加えた。」
「亀屋の番頭は、きつい商売する男だと聞いていたが、厳しいなと笑った。」
「わかったよ、人助けだと思って、その条件をのもうと言った。」
「その後、すぐに契約書を交わして3隻の船と航海士3人と3人の船員をつけてくれた。」
「今年中に入金しろと浅野が言うと、きつい商売しても約束は絶対破りませんと啖呵を切った。」
その後、固い握手を交わし、浅野セメントを後にした。