表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/55

12話:マルセイユで就職とビザ取得へ

 ホテルでマルセイユで有名な日本人はいるかと聞くと、Mr.Kasadoを紹介してくれて住んでる場所も教えてくれたのでその店を訪ねる事にした。笠戸喜八の小さな店を見つけ、自己紹介してから、ゆっくり話を聞かせて欲しいと安田亀吉が言うと今晩、夜7時に来店してくれと言われ、了解した。


 その晩、笠戸喜八さんと安田亀吉、衣子、勝一、勝二の5人で、近くのレストランで食事をして、安田亀吉が橫浜で亀屋という生糸問屋で働いていた事や船を買って大きな商売をしたことなど話すと驚いていた。次に笠戸喜八が話し出した。


 若くして日本を出て、欧州を目指した笠戸喜八は、エジプトのアレクサンドリア港に着き寄港船舶の船員や船客に無賃持込商品、パコチレ・船員や船客が無税で船に持ち込むことのできた少量の商品を販売して、商売の腕を磨いた。


 その後ロンドンに赴いた氏は、海上貨物の国際取引に身を投じた。少しの財を得た笠戸氏は、他の地に赴き、機会を待つ決心をした。次に移動した場所は、欧州到着時に通過したヨーロッパの玄関口・マルセイユだった。マルセイユは国際取引に挑戦するには最適の場所に感じた。


 世界第一次大戦の初期、1914年に、この地に腰を落ち着け、1917年8月18日、マルセイユで自分の母方の従姉妹マリー=ローズ・ルミュザ嬢と結婚した。笠戸喜八が、もし、良かったら、安田亀吉、勝一、勝二に笠戸商事の従業員として雇い入れるという名目でフランスのビザを取った方が良いと提案してくれた。そして一緒に商売をしようと言った。


 安田亀吉にとっては、思ってもみない機会だと喜び、その後、笠戸商店で安田と笠戸さんがマルセイユに来る日本人旅行者に日本の着物、織物、陶器を持参してもらい、この地で売る事を考えた。その後、安田亀吉が友人の日本にいる三井物産の本居康智に手紙を書いた。そして1919年夏に三井物産・パリ支店への訪問の手はずを取ってもらった。


 マルセイユで貿易業がしたいので協力を願い入れると、できるだけの協力を約束してくれた。その後、パリ支店の方にスイス銀行のプライベートバンク部門を紹介してもらった。そして安田亀吉の持参した日本円で50万円のうち3万円を38万フランに替えてもらい残りの47万円で30kgの金を購入して預け、その後、電話で連絡を取り合う様になった。


 マルセイユに戻って三井物産の本居康智さんに手紙で連絡を取って、日本で特に有名な織物・桐生織、西陣織、博多織、羽二重、秩父銘仙、足利銘仙、結城紬、黄八丈、陶磁器・萩焼、有田焼、伊万里焼、備前焼、信楽焼、九谷焼などを買い取るので船便で送って欲しいと書いて、購入できた数量と見積もりをもらい三井物産パリ支店に見積金額を送金する手続きを取った。


 実際の商売は、三井物産にマージンを払って欧州の貴族、元貴族、議員や富裕層を紹介してもらい、三井物産の担当者と連携を取りながら顧客との人間関係を構築していく方法で接待、交際費をかけて営業をしていった。そして息子の安田勝一と勝二は毎日、忙しく、フランス、スイス、イタリアを回って商売を拡大していった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ