表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/55

10話:欧州航路で1ケ月の船旅3

 そして、船は、シンガポール・昭南島をめざし美しい香港島を出発した。

「夜涼しくなった頃、船のデッキを散歩していると急に船員が大きな声で叫んだ。」

「そこで船首の方へ行くと黒い色したイルカが群れをなして海を飛び回っていた。」

「その数は、数十匹、百匹以上のイルカが、船に驚き、逃げて行った」

「そのイルカの大群に思わず船から、感嘆の声があがった。」


「夜になり科学者のY博士から北斗七星、北極星について説明を受けた」

「北極星を目標にして自分たちの今いる位置を知るのに便利だと教えられた。」

「これらの星座は赤道で地平線に北極では真上に見えて赤道から南下すれば見えなくなる。」

「その他、星座と自分たちのいる位置などを知る方法を教えてもらった。」


「11月下旬でも暑い気温であり夏の洋行は、暑苦しくて大変だろうと想像ができた。」

「船の旅は退屈で、まだ2週間も経ってないのに1ケ月以上も経った様に感じた。」


「数日後の午後、退屈しきった乗客は、シンガポールの島々の姿を見つけ歓喜の声をあげた。」

「望遠鏡で近づいてくる島々を見ては、また、歓声をあげた。」

「上陸し白布を頭部に巻き赤腰巻を身につけ眼光鋭い、真っ赤な唇、白い歯、黒光りする肌、大きな骨格のインド人の一団が船客を見る多くのインド人が寄ってきて乗客達は大騒ぎをしていた」。


「その夜、船に乗り合わせた人達と車に分乗して市内見物に行った。」

「この地は南国で多くの花が次々と咲き乱れて絶え間がなく一年中咲いていた。」

「これは、素晴らしい事で、まるで天国のようだとだと感心した。」

「まず、博物館へ向かい、そこでは食人種や、ゴリラの剥製などがあった。」


 やがて、日本人街に向かうと氷屋、おでん屋、カレー、牛肉の付け焼き、

焼き豚、果物屋、古ぼけた竹ランプを使っていたので日本の田舎を想像した。

その後、食堂、飲み屋と売春宿が一緒になった様な得体の知れないレストラン

に入ると、冷たいビールと鶏の唐揚げや魚の揚げ物、ステーキ、南国の

フルーツが出された。


「数人の地元の若い女が、我々のグループの男たちを誘う仕草をして男たちにまとわりついた。」「日本人客の女達は、怒ったような怖い顔をして睨みつけた。」

「それを見ていると、何とも面白いものだ。」


「結局、1時間も経たず、車に乗り込み、その誘惑の館を後にして船に戻った。」

「翌日、昼食後に、グロテスクな程、真っ赤な花の咲く南国シンガポールを後にした。」

「その後シンガポール『昭南島』を出て、6日目にコロンボへ到着した。」


 コロンボに下船し、地元の人力車で市内観光をして回ったが、どこへ行っても、金をせびるばかりで、見るべきものもなく船に戻ってきた。その後、4日して紅海にさしかかった、航海中で最も暑いと言われる所だけあって冬でも半袖シャツで充分だ。そこからスエズ運河を通り12日かけてエジプトのポートサイドへ向かった。


 この時代、治安の問題でカイロへの旅行はできなかった。

「地中海に入り2日目に1919年の正月を迎え新年のパーティーが諏訪丸で行われた」

「日本人達も、正月、独特のおとそ気分に浸った。」

「もうすぐナポリやがて最終目的地、フランスのマルセイユに着くと思うと期待に胸膨らます感じがして、万感の思いがこみ上げてきた。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ