表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

春秋

――遠くで蟄虫の戸を啓く春雷が轟いた


 親に死んでほしいと願うことは、罪ではないだろう。自らが手を下すわけでなく、下すこともできない。願い、祈り、待つ。偉大な親を持つと苦労する。なぜ自分が生まれたのかを問いたくなるほど、多くの種子がまかれ、育つことなく死んでいった。風に吹かれて南側に寄って転がったことが、今自分が芽吹いている理由だ。ほとんどの兄弟は親の枝葉に陽を遮られ、無念のうちに、怨嗟もなく、枯れた。しかし、自分ももう危うい。偉大な親は貪欲に枝を伸ばす。もうすぐ自分の上空が覆われ、陰となる。南へ陽光へ伸びる以外、抗う術もない。親の周囲の地面は、陰でも育つ低草のみで樹木はない。春には光を透かす新緑の葉が、濃緑に変わる。影の密度が濃くなるにつれ、絶望が深くなる。巨樹の暴力に覆われようとしたとき、祈りが通じた。夏の終わり、前触れもなく、暴風雨が吹き荒れた。台風だ。支配者への裁きは苛烈だった。その巨木ゆえに暴風を受け流すことができず、枝葉を振り乱し、そして咆哮とともに倒れた。

 その後にあるものは、平和ではない。さらに熾烈な生存競争。淘汰を重ねる、次の太陽の光をかけた支配者への道。光へ光へ。背丈が伸び、順調に勝ち上がっていたとき、そいつは静かに足元から忍び寄ってきていた。蛇のように狡猾に胴に巻き付き這い上がってくる。逃げられない故に、じわりと恐怖が広がる。締めつけにより死ぬことはないのだが、成長が遅れれば、他の兄弟に制空権を与えることになる。負ければ死。術はある。根から養分を懸命に吸い上げ、枝先に送る。芳醇の実。息を潜めて待つ。待つ。待つ。待つ。来た。雄のツキノワグマだ。冬ごもりも近い。匂いにつられ、栄養価の高い実を求めてやってきた。見上げる。そうだ、若い錐状の実だ。美味いにきまっている。爪をかける。登ってくる。実は食われても、また付ければいい。乱暴に折られる枝は必要経費だ。さあ問題は、爪をどこにかけるかだ。100kgを超える巨体をどこにのせる?自分はまだ耐えられる。耐えられるほどに太く成長した。だが、蔓はどうだ?爪をかけるにちょうどいい蔓は?

 危機を脱した自分は、ついに上空を制する。360度覆うものはない。今年は安心して、陽に映えて黄金に燃える葉をハラハラと落とし、実を撒く。ああ、自分を脅かすものもない。雪が舞いはじめ、休息の訪れを知る。


白く静謐な冬は、雪を纏って眠る――

オットセイ主人曰く:ハリウッドセレブ豪邸ツアーに参加した体験と白神山地の自然の共通点。徹底的な合理性自然淘汰に、アメリカ資本主義の強さを感じた。でもブナ林はあと数百年で滅ぶらしい。アメリカの終焉も見え隠れし始めている。この二つを形にしたかったけど、無理だった。。。。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ