表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/113

私は何もしたくない


【1日目】


 脚が痛い。身体に力が入らない。

 何もしたくない。脚が痛い。何も、したくない。



【2日目】


 脚が痛い。何もしたくない。食欲がない。水を飲むのも億劫だ。身体に力が入らない。


 寝転がる私を見る厩務員の視線がうっとおしい。

 見るな。近寄るな。構うな。邪魔だ。失せろ。



【3日目】


 お腹が減らない。喉も乾かない。身体に力が入らない。


 けれど、うるさい。今日はやたらと厩務員が話しかけてくる。

 うっとおしい。静かにしてくれ。何もしたくないんだ。あっちへ行け。どこかへ消えろ。


 珍しくおしゃべりだった厩務員が帰ると、馬房はまた静かになった。

 聞こえてくるのは馬達の鼻息。踏まれて潰れる寝藁の音。私の頭の中で再生される音。


 耳の奥から蹄の音が聞こえてくる。私を抜いていく差し馬の蹄。私の遥か前を進む逃げ馬の蹄。

 私以外の馬を包む、人間達の拍手と歓声。


 うるさい。うるさい。うるさい。忘れさせろ忘れさせろ忘れさせろ。




【4日目】


 身体に力が入らない。だから寝そべっている。

 寝転がっていると、昼間でもつい寝してしまう。浅い眠りの中で、京都競馬場の夢を見る。


 夢の中で誰かに負けて、その度に目が覚める。

 

 私は何もしたくない。何もしたくないのに、起きていていると色々なことを考えてしまう。考える度に、私の心はクシャクシャになる。


 寝ている間すら悪夢がやってきて、私の心が私を休ませてくれない。


 寝ていても、起きていても、自分の置き場所が、ない。

 何も考えず、何も感じないでいられる場所が、ない。


 私が人間だったなら、寝そべってスマホでも眺めていれば、何も感じない時間を作ることが出来たのだろうか。


 何も思い出さなくなればいい。夢を見なくなればいい。


 痛みを発する右脚を見る。


 ……例えば、この脚の怪我がもっと酷ければ。


 この怪我が、もう二度と走れなくなるほどの大怪我だったなら、私は脚の痛み以外を感じずに済むのだろうか。


 例えば、この折れた脚を硬い地面に叩きつけてしまえば、全て終わりになるだろうか。


 自分の右脚をじっと見つめていると、厩務員がやって来た。今日も厩務員はやかましく私に話しかける。


 うるさい。うるさい。うるさい。話し掛けるな。私に構うな。早くここからいなくなれ。


 厩務員がいなくなると、また馬房は静かになった。




【5日目】


 水を少し飲んだ。




【6日目】


 ご飯をちょっと食べた。


 最近よく話掛けてくる厩務員は、小野という名前らしい。

 最近毎日話し掛けてくるから、仕方なく名前を憶えてやることにした。




【7日目】


 今日も厩務員の小野がよくしゃべる。

 昨日私がご飯を食べたことが余程嬉しかったらしい。こっちは食べれば少しはお前が静かになるかと思って食べたのに、逆効果だった。


 小野は本当に私の気持ちを察しない駄目な厩務員だ。まあ、どうでもいいが。


 折れた右足を地面に叩きつける計画は、まだ実行に移せないでいる。


 自分の脚を壊そうとすると、友蔵おじさんや、東條の顔が浮かび、どうしてか実行に移せない。


 わざわざそんな痛い真似しなくても、例えばゲートが開いても走り出さないようにすれば、それだけで失格になれるか。


 レースに出れなくなるにはどうすればいいか。あるいはレース場に連れていかれた時、どうしたら走らず失格になれるか。そんなことばかり考えている。




【8日目】


 私は考える。なんで自分が考えているのか考える。


 そもそも、何かを『考える』必要なんて、本来私にはないはずだ。


 馬が生きていく為に必要なのは、水とご飯と寝床であって、私にはそれが全部揃っている。だから悩むことなんて何もないし、何かを考える必要もない。


 食べて、寝る。起きたら、また食べて、寝る。


 それだけでいいはずだ。それを繰り返すだけでいいはずだ。それ以外は馬である私に不要なもので、それ以外は捨ててしまっていい余分でしかないはずだ。

 私以外の馬達は、皆そのように生きているはずだ。


 なのに私は考えている。毎日毎日悩んでいる。折れた脚を見つめながら、この脚をもっと滅茶苦茶にして、何もかも終わりにしてしまうべきかを悩んでいる。


 考えるのは、悩むのは、躊躇(ためら)っているからか。


 私は私が何を躊躇っているのかが分からない。


 私は何もしたくない。私はもう走りたくない。


 だって、結論はもう出ている。走るのを止めるという結論。戦うのは止めるという結論。自分はきっともう勝てないという結論。


 ニーアアドラブルに負けた時点で、私の心には多分もうヒビが入っていた。


 そこを、テクノスホエールに手も足も出ず負けて、完全に打ち砕かれた。


 私は負けて、完膚なきまでに負けて、脚の骨まで折って、やる気も死んだ。

 ああいう本物の怪物達には、この先私なんかが何度挑んでもきっと勝てないのだと、諦めもついた。


 結論は出ているのだ。


 私は何もしたくない。もう走りたくない。もう負けたくない。勝ちたいとも思はない。何もかもどうでもいい。それが私の結論だ。


 だからもう、全部忘れて、悩むことも考えることも全部捨てて、ただ普通の馬として生きていけばいいだけのはずだ。


 なのに何故、私は考えるのを止められないのか。


 選択肢がなくなれば、考える余地すらなくなるのに。

 折れた脚を床に叩きつけ、何もかも取り返しがつかない状態にして、終わりにしてしまえばいいのに。


 そうすれば、この毎日毎日悩み続けるこの苦しみからも、解放されるはずだ。

 それで解放されるはずなのに、何故私は、この脚を床に叩きつけることを、こんなにも躊躇うのか。


 今日も、空気を読まずに厩務員の小野がおしゃべりしにやって来た。


 ここ数日小野は、私が決心をしようとするタイミングでやって来て、あれこれと話しかけて来、私の決断の邪魔をする。


 本当にうるさい。早くどこかへ行け。私に構うな。いなくなれ。いなくなれ。いなくなれ。




【9日目】


 明日から私は巴牧場に放牧へ出されるらしい。


 久々に私の下へやってきた東條は、痩せた私の身体を見て悲しそうな顔をしてから、『待っている』と言ってきた。


 私はそれに返事はしなかった。東條は何を話すでもなく、ただ黙って私の首を数度撫でてから、私の馬房を去った。


 その少し後、珍しいことに、馬主の大泉笑平が郷田先生を伴って私の馬房を訪れた。


 怪我して以来、大泉笑平が私の前に姿を見せるのは初めてのことだった。


『お前、いつになく危ない目ぇしとるなぁ。なんや、崖っぷちで片足立ちしとるような顔や』


 私の瞳をじっと覗き込んできた大泉笑平は、半笑いでそんなことを言ってきた。


『マイナスから0になろうとするには、ガムシャラさ以外何もいらん。真摯さと懸命さだけが己を救う。せやけど0より上の位置で、もっと欲しいと手を伸ばす言うんは、欲を張るってことや。欲張りは苦労する。足らんものではなく、手に入らんものが欲しくなるからや』


『欲を全部捨ててお坊様みたいに悟りを開くか、欲の炎に全身突っこんでみるか、結局、その二択しか道はないんやで』


 それは、誰に対して話した何の言葉だったのだろう。


 私に言ったような、郷田先生に言ったような、ただの長い独り言のような、大泉笑平のその言葉が、妙に私の頭に残った。




【10日目】


 巴牧場に帰って来た。


 母は最近軽く体調を崩し、そのせいで気が立っているとのことで、私は母と会うことは出来ないそうである。


 母の体調は心配だが、友蔵おじさんに余り深刻な様子は見られないので、母の容体はそこまでの大事ではないのだろう。


 巴牧場の土と牧草を踏みしめ、冷たい日高の風を全身で受けた。


 今年の夏の終わり、この牧場から出発する時は、私は牧場の外で価値あるものを手に入れて、ここへ胸を張って帰って来るつもりだった。


 しかし結局私はこの秋、欲しかったものを何一つ手に出来ず、ただ敗北だけをこの身に刻んで、故郷に帰って来た。


 本音を言えば、今母とは会いたくなかった。

 正直に吐露すれば、今すぐ母に会って抱きしめて貰いたかった。


 けれど、母と会えば終わる予感がしていた。


 母と会って、母に私の話を全部聞いてもらって、その後に母の話を聞く。


 きっと母は、私を否定しないだろう。私が負けたことも、諦めることも、走るのをやめることも、全て受け入れてくれるだろう。


 それがお前の生き方ならば、そうすればいいと、きっと母は私の全てを容認してくれる。


 そうやって母に受け入れて貰えたら、多分そこで私は終わる。それでいいと母に言って貰えたら、私はそこで本当に終わる。


 それでいいじゃないかと、やはり思う。


 わざわざ怪我した脚を痛めつけるまでもなく、ただ母に話を聞いてもらい、母に一言貰うだけで楽になれるなら、それで楽になればいいじゃないかと。


 母と一緒に故郷の牧場で、痛みも悩みもないこの平和な牧場で、ただ静かに暮らしていけるなら、それで十分じゃないかと。


 大好きな母と、優しい人たち。必要なものが全て揃ったこの牧場でこのまま生きていくことに、一体何の不満があるというのか。


『欲張りは苦労する』


 昨日聞いた、大泉笑平の言葉が蘇る。


 苦労の原因が欲だというのなら、私がこうして考え悩み苦しんでいるのも、何かを欲張ったからなのだろうか。


 私はまだ欲張っていて、手に入らないものを欲しがっているから、それを諦めることを躊躇っているのだろうか。

 欲しがることを止めてしまえば、本当に永遠に手に入らなくなってしまうから、私はまだ、欲を張り続けようとしているのか。


 欲を捨てまいという抵抗が、この苦悩の原因なのか。


 でも、それなら私が欲しがっているものとはなんなのだろう。

 全て諦めれば楽になれるのは明白なのに、欲したところで手に入るとは思えないのに、それでも私が欲しいと思っているものとはなんだ。


『勝利』? 『栄光』? 『人間からの称賛』? 『他の誰でもない自分が認めた価値』?


 違う気がした。それらなら捨てられる。というか、それらはすでに手に入れたことがある。

 だから、それらの『上積み』がこれ以上出来なかったとしても、それはそれで諦めがつく。


 ならなんなのだろう。私が本当に欲しいものとはなんだ。私の欲とは、望みとはなんだ。


 レースではない気がする。私の心はレースで折れた。レース場で見つけた物の中に、私の心を縛るものはない気がする。


 もっと前な気がするのだ。競馬場で走る前。郷田先生と出会う前。

 いつだろうか。あるいは前世の記憶の中だろうか。それとも前世の記憶を思い出すよりもっと前の話か。


 仔馬だった頃に、私が欲しかったものとは何か。


 ……。


 …………。


 ………………。今、何か、私の思索の先っぽが、私自身の本質に触れた。


『全部捨ててお坊様みたいに悟りを開くか、欲の炎に全身突っこんでみるか、結局、その二択以外道はないんやで』


 そして、大泉笑平の言葉がまるで預言のように、私の中である種の質量を持って、浮かび上がって来たのだった。



ここが主人公のドン底。ここからどうやって這い上がっていくかという話を書きたい。書く。


明日から1日1話投稿に戻ります。明日は昼の12時更新です。




「面白かった!」と思っていただけた方は、下にある☆マークから作品への応援をお願いします!


ちょっとでも「続きが気になる」と思っていただけた方は、是非是非ブックマークをお願いいたします。


何卒よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 勝利でもなく、栄光でもなく、賞賛でもなく、存在価値でもないもの。 オーナーの言葉が蜘蛛の糸のように垂れていますね。他の誰でもないバインちゃんが底から這い上がることを望んで掴んでくれますように…
2024/01/10 09:32 退会済み
管理
[良い点] ifなファンタジーのファンタジーでベル○ルクみたいな神の手みたいな連中でてくる話はないかなあ。絶望の最中さあ捧げよ!さすれば○○の力授からんな。今なら召喚できそう
[一言] べっこべこに凹まされて… どう立ち直るか、ここで終わったら女が廃るぞバイン
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ