表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

その7 BとV、SとTHの発音を区別する

次にBとVだ。前者は日本語の「バ行」でOKだ。後者のVは上の歯で下の唇を噛みながら発音しなくてはならない。これはなかなか難しいので、上の歯を軽く下の唇に触れるだけでもいい。このBとVの違いだけで区別すべき単語として、"best"(最良の)と"vest"(チョッキ)がある。


BとVが共存する練習用文章として、"I voted for Bob."(僕はボブに投票した)というのはどうだろうか。たった今、オレが考えたのだけど昔からある言い回しみたい。


似たような区別としてHとFがある。

前者は日本語の「ハ行」を使おう。

後者はVと同じように上の歯を下唇に触れながら発音する。

HとFだけが違っている単語として"hat"(帽子)と"fat"(脂肪)がある。

HとFが同時にある練習用文章として、"This is my father's hat."(これは父の帽子だ)なんかはどうだろうか。


最後にSとTHだ。

Sは日本語の「サ行」でいいが、THは舌の先を上下の歯の間に入れて発音しなくてはならない。


同じような区別としてZとTHもある。

前者は「ザ行」でいいが、後者は舌の先を歯の間に入れて発音しなくてはならないので、結構難しい。

この発音が英語を習い始めた最初に"This is a pen."として出てくるのだから日本人には試練もいいところだ。


さて、これら4つの音が含まれている文章として"I don't think this is the zip code for Silicon Valley."(これはシリコンバレーの郵便番号ではないと思うよ)を考えた。

ひねり出すのに結構苦労したのでぜひ使って欲しい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ