その3 英語に翻訳し反復音読する
先に述べた定型文や話題を日本語で準備したら、次はそれを英語に翻訳する。
ここでよくあるのが「日本語を英語に翻訳するのはダメ。最初から英語で考えろ」というアドバイスだ。
確かに一理ある。
しかし、オレに言わせれば、それは上級者や中級者に対するアドバイスだ。
初級者に対するアドバイスではない。
初級者は、日本語 → 翻訳 → 英語、という手順を踏んだ方が結局は早道だ。
さて、翻訳だ。
これはグーグル翻訳でもオンライン辞書でも何でもいい。
大切なことは「自分が使えるか」ということだ。
翻訳した英文に自分の知らない単語はないだろうか。
自分の舌がついていけない長文になっていないだろうか。
その辺をチェックしておく必要がある。
知っている単語だけを使う。
舌の回る範囲の短文で表現する。
それが大切だ。
自分に必要な英語を準備したら後は練習。
ひたすら音読だ。
もちろん暗記するのもいい。
スムーズに読もうと何度も練習しているうちに自然に覚えてしまう、というのがおそらくは理想だろう。
自然に覚えるための音読回数は大雑把に30回。
どんなに記憶力の悪い人でも100回読めば大丈夫だ。
ただし、これを1日でやろうと思うと難しい。
最近の流行は低強度高頻度の反復練習だ。
軽い練習を何度も行う。
それが1番効果的なのだそうだ。
具体例をあげると、自分の覚えたい定型文を10個準備し、これを毎朝3回音読する。
そうすると10日経ったら自然に覚えてしまい、1ヶ月後には勝手に口から出てくる。
そんな簡単でいいのか?
もちろん!
一見、簡単そうに見えるが、ここまでやっただけでも膨大な時間を使うことになる。
ゲーム的にやっているから血と汗と涙の努力をした、という感覚にならないだけだ。