表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
処女王エリザベスの華麗にしんどい女王業  作者: 夜月猫人
第13章 ジョン・ディーの予言編
214/242

第211話 揺さぶられるのは、嫌い


 一夜明け、私は予定通り、午前中には経路を記入した地図を数枚複写し、セシル、ウォルシンガム、ロバート、宮内長官と王室家政長官の5人に配った。


 一応、テロ対策の機密事項なので、直筆のサインも入れ、これ以上の複写は禁じている。

 後は、各自の部門で必要な内容を共有してもらい、移動の準備を進めることになる。


 5月1日には五月祭を控えているので、宮廷の移動は祭りを終えた後、ということになり、2つのイベントの準備で、宮殿内はにわかに慌ただしくなってきた。



 ――移動を2週間後に控えたその日、私は午後の中途半端な時間に、自分の寝室のある階を1人、早足に歩いていた。


 あー、こんな忙しい時に忘れ物とか!


 夜遅くまで作っていた資料を、机の引き出しに入れたままにしていたのだ。

 夕方の会議までに見直すつもりだったのに、持ってくるのを忘れていた。


 鍵付きの、メアリーからの手紙などを突っ込んでいる引き出しに入れていたため、誰かに持ってくるよう頼むのもためらわれ、スカートの裾を持ち上げながら、早足に部屋に戻るはめになった。


 こういう時、徒歩しか移動手段のない無駄に広い宮殿と、歩きにくいドレスが煩わしくなる。

 もひとつ煩わしいお付きの侍女達は、私の早足について来れず、すでに置き去りにしていた。


「陛下!」


 無駄に長い直線の廊下を突き進みながら、自分の部屋の扉を目指していると、急に後ろから声をかけられた。

 立ち止まって振り返り、私は目を丸くした。


「どうしたの? ロバート、こんな時間にこんなところで」


 ここは、女王の寝室が置かれた階で、私がいないこの時間にうろついているのは、限られた身の回りの世話をする人間と、数名の見張りの衛兵くらいだ。


 大股に近づいてきたロバートが、胸に手を当てて答える。


「お姿を探しておりましたところ、階下の広間で立ち往生していた侍女達から、陛下が急ぎ、お部屋にお戻りになられたと聞いて……」


 置いてきぼりにされて困っていた侍女達から事情を聞いて、追ってきたらしい。


「私に何か用?」

「陛下、やはり危険です」


 促すと、ロバートは1歩前に踏み出し、深刻な顔で私に警告した。


「今回の宮廷の移動は、取りやめになされた方がいい」

「またその話?」


 もー、しつこいなー。


 ロンドン塔への移動を決定してからというもの、ずっとこの調子だ。

 どうやら、この時期の移動は不吉だと、ジョン・ディーがしつこく占ってきているらしく、ディーの占いを信じているロバートが、度々進言してくるのだ。


「いちいち占いに惑わされてたら、仕事がはかどらないでしょう。夏が近づいているのに、このまま1年近く同じ場所にとどまっている方が、よっぽど不衛生で良くないわよ」


 相手にせずにそう返すと、ロバートが疑いの目を向けてきた。


「それほどまでに頑なになられているのは、あの男が何か吹き込んだのでは?」

「あの男?」

「あの医者です」

「レイが?」


 レイも、食中毒などの懸念は口にしていたが、別に吹き込まれた覚えはない。


「あの男は疑わしい。貴女に取り入り、悪事を働こうとする蛇かもしれない!」


 唐突にロバートがレイを糾弾してくる。話が飛びすぎてついていけない。


「あのねぇ、何を根拠にそんなこと言ってるのよ?」

「それは、ディーが……」


 またディーか!


 ロバートが愚直に口にした名前に、ここのところうんざりしていた私は、ついに怒った。


「占い師がどう言おうとも、それは根拠としては認めません!」

「そうは仰いますが、陛下も、バーコットの言葉は信じるでしょう!」


 私が声を上げると、ロバートも珍しく、強い口調で言い返してきた。


「彼は占い師ではありません!」

「未来を予知するというのならば、それは占い師ではないのですか!?」

「違います!」


 勢いで言い返してから、私は少し冷静になって考えた。


 レイは、私達のいた世界で実際に起こった歴史を、私に教えてくれているだけだ。

 それは、この世界でも必ずそうなるとは限らないが、近似世界で確かに起こったことであるならば、十分参考にする価値はあると思っていた。


 ……だが、『あるかもしれない未来』を予知するという意味では、レイと同じく未来から来た私以外にとっては、占いとなんら変わりはないか。


「……そうね、あなたたちにとっては、そうかもしれない。けれど、だからといってレイを疑う理由にはならないでしょう。占いの結果だけで、私の大切な友人を疑うことは許しません」


 この世界のレイには、身寄りがない。

 フランス宮廷を追い出され、辿り着いたロンドンの下町でひっそり暮らしていた男に、後ろ盾があるわけもない。派閥だ家柄だという、宮廷内の有象無象とも無縁の人間だ。


「彼が私を裏切る理由が、どこにもないでしょう。あの子には帰る場所もなければ、頼れる親戚もいないのよ。この世界に一人きり。この孤独が分かる?」


 そうロバートに言い聞かせながら、ハインツに拒絶されたレイの背中を思い出し、胸が痛くなった。


 疑われて、追われて、1人で大陸を転々としてきた孤独は、きっと、この世界に目覚めてからずっと誰かに守られてきた私とは、比べものにならないものだ。

 出会った時はあんなに荒れていたレイが、今はアンを可愛がって笑顔を見せるようになっている。

 協力者として、同じ過去を持つ人間として、傍にいて欲しいという気持ちはあったが、彼をこれ以上、辛い目に遭わせたくないという思いもあった。


「本当に、友人だとお思いですか?」

「……どういう意味?」


 棘のあるロバートの質問に、私は顔を上げて睨みつけた。


「貴女は、あの男に『また』恋をしているのでは?」

「な……っ」


 言葉を失った私が無意識に握り締めた拳を、ロバートが素早く掴んだ。


「貴女は今、あの男に盲目になっているだけだ! 目を覚まして下さい!」


 私の手を掴んだまま、息がかかりそうな距離で訴えてくる男から顔を背ける。


「さっきから、人がレイを好きみたいに決めつけないでくれる!? そんな気これっぽっちもないし!」

「いいや、貴女は恋をしている!」

「………!」


 確信を持った声で断言され、息を飲む。


 ここまで誰かに恋愛感情を断定されたことがないだけに、ふと、自分を疑う心が芽生えた。


 恋……?


 してるのか? ……いや、してない。してないはずだ。


 私が誰かを好きになったのは1回だけで、それはあの時のレイであって、今のレイじゃない。


 あの時みたいなフワフワしたトキメキみたいなのはないし……ただ、唯一私に普通の友人として接してくれる人で、一緒にいて楽だというのはあった。

 それに、レイからしてみれば私以外に頼れる人間なんていないのだから、放っておけないというのもある。


 ただ、それだけだ。


 頭の中で必死に考えて結論を出していると、空いた手で顎をすくわれた。

 鳶色の真剣な目と、至近距離で見つめ合う。


「貴女は、自分が恋に落ちたことを認めたくないだけの少女だ」


 やっぱり違うと、さっき自分の中で否定したばかりなのに、射抜くように見つめてくる相手の言葉に、どうしてもすぐには反応できなかった。

 

 動けない。


「己の心が誰かに奪われるなど、プライドが許さないのでしょう」


 耳から流れ込んでくる言葉を、感情が理解するのを嫌がった。


 その隙を突くように、引き寄せてきた相手の胸に抱かれる。

 胸板に頭を押し付けられ、顔が見えなくなった相手の真剣な声が、耳元で囁いてくる。

 

「恋『なんか』のために、自分の人生が揺さぶられることを恐れている?」

「…………!」


 ものすごく図星をさされた気がして、息が詰まった。

 

「本当は、人一倍恋がしたいくせに――」

「やめて!」


 咄嗟に反論できる言葉が見つからず、私は感情的に叫んで、ロバートの胸を突き飛ばしていた。


 聞きたくない。


 今、胸の中に充満しているのは、理屈とかそんなんじゃなく、単純な拒否感だ。


 信じていたものを足元から崩されていきそうな怖さに、自分でも驚くほど拒否感を示していた。

 感情が高ぶり、急にこみ上げてきた熱を飲み込もうと、私は俯いた。


「いじわるしないでロバートのくせに……!」


 なんでコイツに、ここまで揺さぶられないといけないのか。


 腹が立って仕方がなかったが、そう思った瞬間に、さっきのロバートの言葉が突き刺さって、余計に動揺した。


「……っ……」


 喉元まで込み上げてきた熱が、目の奥から涙を押し上げようとするのを、息を止めてこらえる。


 引っ込め涙! ここで泣いたらいくらなんでも弱すぎる。


 言うことを聞かない弱い涙腺を罵倒しながら、気持ちを落ち着けようと浅い呼吸を繰り返していると、ロバートが打って変わった静かな声で謝罪した。


「……申し訳ありません。嫉妬しました」

「…………」


 まだ顔を上げられずにいた私の耳に、聞き慣れた――聞きたくない声が、届いた。


「お前らさぁ……人の部屋の前で堂々と痴話喧嘩するとかバカか?」


 はっ……!?


 仰天してバッと顔を上げると、私とロバートが向き合う少し後ろに――外開きの扉を開けたレイが、呆れた顔で立っていた。


 あああっ! この辺レイの部屋が近かったの忘れてた!!


 しかも今日に限ってこんな時間に部屋にいるとかっ。


 もうこれ以上なく嫌な鉢合わせ現場に、私は心の中で絶叫した。涙とかリアルに吹き飛んだ。


 うわああぁぁぁっ。木の葉になって舞い散りたいくらい最低に恥ずかしいいっ!


 脳内で頭を抱えてローリングし過ぎて竜巻になる。


 もう全部ロバートのせい! あんな会話を始めるロバートのせい!!


 釣られてヒートアップした自分も悪いが、この際全部責任転嫁することにした。


 脳内ローリングしている間、現実の私は石になっていたのだが、誤解を是正すべく全力で石化を解いて叫んだ。


「痴話喧嘩じゃない!」

「そうだ痴話喧嘩だ! 羨ましいか!」


 バカか!


 胸を張って言い返す男に罵倒を飲み込む。


 落ち着け。私、落ち着け。起こってしまったことは仕方がない。事実を確認しよう。もしかしたら聞いていなかったかもしれないし。


 そんなわけはないのだが、自分をごまかしつつ強制的にクールダウンした私は、恐る恐るレイに尋ねた。妙に静かなのが怖い。


「き、聞いてたの……?」

「聞くも何も……部屋の前であんだけギャンギャン口論されたら、嫌でも起きるっての」


 寝てたのか。


 偉そうに文句を言われたところで、こんな時間に部屋で寝てるヤツのことなど、思慮の外だ。


 それにしても、本当にいたたまれない。レイを庇おうとして必死になってしまっただけに、この会話が筒抜けだったとしたら恥ずかしすぎる。


 うおぉ、どうしたら……っ


 ロバートのバカが言った内容を、レイが本気にしているとは思わないが……思いたくないが、ものすごく弁明したい。一から十まで説明したい。


 しかし、それよりも、これ以上この場で顔を合わせていたくない、その場を逃げ出したい気持ちの方がはるかに勝った。


「行けよ。なんか言いたいことあるなら、後で聞くし」


 目も合わせられずに、視線を彷徨わせていた挙動不審の私に、レイが顎で促してくる。


「あ、ありがと。後で聞いてね!」


 正直助かった気持ちで、私は空けてもらった逃げ道に飛びついて、後ろも見ずに寝室へと駆け込んだ。


 とはいえ、後に残された男2人の会話で何を言われてるやらと思うと、恐ろしくて悶える。


 駄目だ。考えない考えない。勝手にするがいいさ。私はもう知らんぞー!

 

 下手に想像すれば、気になるわ恥ずかしいわでのたうち回って眠れそうにないので、私は一切無関心を装うことにした。


 ああもう、しんどい!







~その頃、秘密枢密院は……



 女王が寝室に逃げ去った後、レオナルド・バーコットは、半ば茶化すような口調で隣の男をなじった。


「女泣かすとか、色男としてどうなんだ?」

「泣いていない」


 バーコットが扉を開けた時、追い詰められ、俯いて拒絶した彼女は、ほとんど半泣きの状態だったが、レスター伯はそう即答した。


「昔からあのお方は、本当は涙もろいくせに、それを人に悟られるのがお嫌いだ」


 どうやら、泣いていないと断言することが、この男なりの配慮らしい。


 随分とプライドの高い女に惚れたものだが、バーコットはあえて揚げ足を取った。


「昔っていつのことだ?」

「…………」


 レスター伯は答えなかったが、それが答えだ。


「やっぱり、あんたらにとってあいつはエリザベスなんだな」

「…………」

「きっと、あいつにとっても、あんたらはエリザベスの臣下なんだろうな」

「…………何が言いたい」


 遠まわしに、含みを持った言葉を重ねるバーコットを、レスター伯は苛立ったように睨みつけた。


 分かりやすく敵意を向けてくる相手に、バーコットは、わざと相手を踏みにじるような優越感を笑みに乗せ、挑発した。


「俺は、お前らとは違う」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ