表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

第6話 六村リク 前編 

(もう、やめちまうか──学校)


その日の渋谷はいつにも増して人で溢れていた。夕方になってだいぶ冷え込んできた。北風が強くなり、イルミネーションに彩られた街路樹を揺らしている。


六村リクは道玄坂を登りながら大きなため息をつく。


『12月23日・午後1時、職員室に必ず来るように』


そんなメールを受信したのは昨日の昼ごろ。12月23日、つまり今日だ。


リクの冬休みはバイトの予定で塗りつぶされている。年末年始も関係なくシフトを組んだというのに、いきなりの呼び出しだ。


バイト先の店長には事情を話して、夕方シフトに変えてもらった。収入も下がるし、スタッフにも迷惑をかけることになる。ほんと、やってられない。


担任からは真面目に登校するか、留年するかの二択を迫られた。

理由は遅刻が多すぎるという事だ。


──仕方ない。校内屈指の遅刻常習犯、まともな登校日を数える方が早い。担任はいつも理由を訊くが、理由なんてない──起きる気になれないだけだ。


『学校に馴染めない理由でもあるのか?』


今日はけっこう深追いされた。それだけ留年の危機が真実味を帯びてきたのだろう。3学期だけでも真面目に登校する必要がありそうだ。


「めんどくせー」


無意識に呟いた声が大きかったのか、すれ違った3人組の女子高生たちが不思議そうな顔を向け、くすくすと笑いあっていた。


坂の上から強く冷たい風が吹き下ろす。風が強くなってきた。

リクは肩をすくめ、両手をポケットに突っ込む。昼間は汗ばむほど暖かったのに、夕方から一気に冷え込んできた。コートを着てくればよかった……。


また風が吹き下ろす。

今度の風は少し渦を巻いていた。大きな弧を描くように吹きつける風だ。


こんな風に吹かれると、リクは決まって昔を思い出す。


子供の頃──こんな強い風の日には、いつも“白い生き物”を探していた。

それは風の中に住む、小さな、とても小さな生き物だ。

最近は見なくなったけど、子供の頃にはほとんど毎日のように見かけたものだ。


          ◇ ◇ ◇


最初は、ただの紙切れか小さな蝶だと思っていた。

白いひらひらが、風に乗って舞っているだけだと。


だけどそれは意思を持つように、風の中をぐるぐるまわったり、地面をそろそろと動いたり、気まぐれのように空高く舞い上がったりする。


風の吹く日、とくに円を描くような風の日には、決まってそれは現れた。


リクはその“ひらひら”を見ているのが、不思議で、なにより楽しかった。


当時、両親は共働きだったから、リクは小学校から帰ると一目散に近所の公園に向かった。

そしてベンチに座り、飽きることなく宙に舞う“不思議な白いひらひら”を眺めていた。

もちろん友達と遊ぶこともあったが、みんなが帰ると、公園中を走りまわり、ひらひらを探した。


夕方、仕事帰りに迎えにくる母は「不思議な子ね」と首を傾げた。遊具で遊ぶわけでもなく、友達と駆けまわるでもなく、じっとベンチに座っているのだから無理もない。


「リク、お友達がいないの?」

「ううん。さっきまでアキくんとミクちゃんがいたよ」

「そう。いつもひとりでベンチにいるから、ママ、心配よ」


──ママのお迎えがいちばん遅いからだよ。

そう言おうとして、リクは慌てて言葉を飲み込んだ。


「大丈夫だよ。僕ね、風が見えるんだよ」

「すごいじゃない。ママも見てみたいな」




そのひらひらがただの紙切れではなく“小さな生き物”だと気づいたのは、小2の夏のことだった。


ある夏休みの日の夕方、ひらひらはリクの膝の上にふわりと乗った。


白い体毛に覆われた小さな生き物は、クラスで飼っているリスのように見えた。2本足で立つと、愛くるしい顔でリクを見上げる。真っ白いふわふわの体毛が、夕日にきらきらと輝いて綺麗だった。


リクは顔を近づけて観察した。よく見るとリスにしては長細い体型だったし、とにかく身体が小さい。人差し指くらいのサイズしかない。小指の先で触ろうとすると、それは一瞬でどこかへ消えてしまった。


家にあった図鑑──当時は父親の方針でインターネットが禁止されていた。“普通の子はネットなど見ない”というのが理由だった──で調べると、ひらひらは“イタチ”か“オコジョ”という動物にいちばん似ていることがわかった。


翌日の夕方。今度は2匹の“小さな生き物”がリクの膝の上にやってきた。


双子のようにそっくりで、2匹は見分けがつかない。


2匹はまた器用に2本足で立ち、リクを見上げた。ときおり首をくるりと傾げたり、振り返ったりしたが、すぐに視線を戻し、リクの顔をじっと見つめていた。


──お腹、空いてるのかな……。


静かだった蝉たちが、いっせいに鳴き始めた。

遊具で遊んでいた子供たちは、父親や母親と一緒に帰っていく。


傾いた夏の太陽が、ブランコやベンチの影を長く地面に落としていた。


夕陽に照らされた“白い生き物”は、リクの膝から動かない。


今度は触らなかった。

きっと人に触られるのが嫌なんだとリクは思った。


リクは昨日のように2匹をじっくりと観察した。

大きさは10cmくらいだ。全身の毛はふわふわだが、それほど長くない。

後ろ足に比べて前足が短い(たまにこすり合わせる仕草が可愛い)。


なによりリクが驚いたのはその“白さ”だった。どこまでも深い白さで、目が離せなくなる。毛色そのものが光っているように見える。長い間見ていると目の奥がジクジクと痛んだ。


とつぜん大きなカラスが頭の上で鳴いた。

見上げると、2羽のカラスが西の空へと飛んでいく。


視線を戻すと“白い生き物”は消えていた。

カラスの声に驚いたのかもしれない。


膝の上が、かすかに暖かい。

それは小さくて不思議な生き物の、さらに小さな点のようなぬくもりだ。


現実から切り離されるように、蝉たちの声が少しずつ小さくなる。

夕食の支度だろうか、どこかの家から魚を焼く匂いがする。

誰かの自転車が乱暴にベルを鳴らす。


気がつくと、リクは泣いていた。

どうしてかはわからない。

でも涙が止まらなかった。

その小さなぬくもりが消えてしまうまで、リクは膝の上を見つめていた。


家に帰ったら絵に描こう、とリクは思った。


あの小さくて白い生き物を、いつまでも忘れないように。




その夜、リクは絵を描いた。

絵は得意ではなかったが、上手に描けたほうだと思った。


しかし父親に見せると叱られた。


『公園で見た生き物? こんなものがいるか。どうして普通の絵が描けないんだ』


そしてリクは、翌日から公園に行くことを父から禁じられた。


──あの夏の日以来、リクは“白い生き物”を見ていない。


               ◇◇◇


“普通にしなさい”は六村家の家訓だ。というよりは父親の呪いに近い。


遅刻が多すぎる──両親は何度も学校に呼び出され、そのたびに父親はヒステリックに怒鳴り散らした。


どうして普通にできないんだ──と。


昔から親になにかを相談しても、決まって返ってくる言葉は“普通”だった。普通はこうでしょ、普通ならこっちでしょ、普通の人は〜エトセトラエトセトラ。おかげで、何かあっても親に相談するという選択肢がなくなってしまった。


だから“小さくて白い生き物”のことは、いつしか誰にも話さなくなった。


普通ではないことだから。




進学した公立牧ノ原町高校は、六村家の家訓そのままに、“標準”と“普通”を絵に描いたような高校だった。


たいした特長のない高校だったが、学制服では有名だった。公立だが学生を集めるために、有名デザイナーによる学生服を採用した。


男女ともに白を基調とした制服で、とくに女子は、純白のセーラー服が一周まわって可愛いと評判らしい。


入学式では、校長が声高に演説をぶった。

尽力・奉仕・貢献。社会に貢献し、地域に奉仕し、世界平和に尽力できる人材の育成。


世界平和?


つまりそういうことだ。リクの遅刻は少しずつ増えた。


1年目はそれでも普通になるための努力をしたが、2年に上がるとどうでもよくなった。成績はみるみるうちに落ちた。


昔から好きな書店でバイトを始めた。そこには学校よりもまともな社会があった。売る側と買う側の立場があり、金銭のやり取りがあり、店員としての責任があった。


スタッフはみな年上で丁寧に仕事を教えてくれた。商品の発注、レジの締め方、掃除のやり方──なにより規律や個性を声高に主張する厄介者がいない。


リクにとってそこは心地の良い場所だった。あの公園のように。


緊張から解き放たれ、自由になった気持ちがした。

バイト先に遅れたことは一度もない。


世の中の普通からこぼれ落ち、中途半端に高校生を続ける──それが六村リクだ。


          ◇ ◇ ◇


リクは渦巻く風と出会うたびに思う。


今も彼らはこの風のどこかにいるのだろうか──。


今夜はそんな風が吹いている。

小さなぬくもりが溶け込んだような白い風が──。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
親も大変なのですよね。リクの両親の言うことも分かります。遅刻もまた、社会の中では本当に周りが困ることだから、時間は厳守してほしいものです。予定が立たなくなるので、本当に困るのですよね。いや、ほんとに。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ