表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/24

1-4

 優の言葉通り、大通りから細い道に入った先に、その古い珈琲店はあった。

 路地裏みたいな、建物に挟まれた細い道を抜けた先。看板がなければ廃業しているかと思うような古びた建物だったが、意を決して中に入れば、意外にそこは小奇麗な店だった。

 外装こそ色褪せ、時代遅れの古めかしさがあるものの、中はずいぶんと今風に作り替えられている。店内には頑固な常連や、珈琲通しかいないのかと身構えていたが、そうでもなさそうな――珈琲そっちのけで話をする中年女性の集団や、間違えて入ってきたような、小学生くらいの男の子の姿も見える。女子高生一人でも浮いた様子はなく、真幸は内心ほっとした。


「だからぁ、最近あったでしょ。ホラ、死体が見つかったっていう事件。先月の半ばくらいだったかしら? 誰かに殴り殺されたって話!」

「あったあった! この近所よねえ。確か裏通りのほう? あそこ、もとから暗くて治安悪かったものねえ。ほら、カラスとか野良猫の死体があるって噂もあったでしょ」

「やだわあ、怖いわねえ。犯人は見つかってないんでしょう?」

「そうそう。どうにも痴情のもつれとかって話だけど、物騒よねえ。うちはおばあちゃんが迷い込まないか心配だわ。ダメっていうのにひとりで散歩に出て、変なところ歩いちゃうから」

 店自体が狭いせいもあってか、店内は思いのほか騒々しい。

 主な音源は、入り口近くに座る中年女性四人組の会話だ。年は、真幸の母親よりもいくらか上だろうか。店に流れるそこそこの音量のジャズをかき消し、彼女たちは珈琲が不味くなるような話で談笑している。

 しかし、真幸にはその騒々しさがありがたかった。彼女たちの声が、なにもない空間に話しかける真幸の声を隠してくれるからだ。

 窓際の角の席に案内され、席に着くなり、真幸は小声で優に話しかけた。

「優、どの珈琲を覚えているの」

 窓際のスタンドに立てられたメニューを取り出し、真幸はテーブルの真ん中に広げた。珈琲店というだけあって、豆の種類がやたら多い。種類だけではなく、産地や豆のひき方、淹れ方まで指定されている。

 メニューを眺めても、残念ながら真幸には違いがわからない。珈琲は等しく苦くて、カフェオレにすればなんとか飲める。珈琲については、その程度の味覚しか持っていなかった。

「よくわからないなあ……どれでもいいよ」

「どれでもいいが一番困る」

 どこからともなく聞こえた声に、真幸はむっと返した。カメラを置いた今、優の姿は真幸には見えない。おそらくは、一緒にメニューを覗き込んでいるのだろう。

「うーん、じゃあ一番普通のやつ」

 その一番普通のやつが、どれだかわからない。キリマンジャロ、ブルーマウンテン。エスプレッソにアメリカン。ブレンドかストレートかと言われても、真幸にはどれもこれも同じに思える。

「普通って、どれ」

 優に尋ねてみるが、返事がない。姿は見えないが、真幸はなんとなく、彼が首を傾げているのだろうという気がした。

「珈琲の味覚えているんじゃないの」

 恨みがましく言えば、優は「さあ?」と悪びれた様子もなく答える。

「僕、そんなこと言ったかなあ。記憶がないからわからないや」

 ――――やっぱり。

 く、と真幸は悔しさに唇を噛む。

 きっとカメラを構えれば、にやにや笑う優の姿が見えることだろう。いっそ見えなくてよかったのかもしれない。今、真幸が優の顔を見れば、その顔面をカメラでかち割っていたはずだ。もっとも、幽霊の頭を割ることなどはできず、カメラは空を切るだけである。

 ――いつもこうだ。

 優が喫茶店に行きたいと言ったときから、真幸はこの結末を予想できていた。というのも、優は真幸が路地裏にいることを好まず、こうして嘘でおびき出すことがたびたびあったからだ。

 幽霊ながら、真幸の身を気遣ってのことかもしれない。だが、期待させておいての裏切りは万死に値する。

「やっぱり明日、神社に行ってくる。裏通りのビルの下に、人を騙す悪霊がいるんです、って」

「待って待って! そうしたらカメラのデータも戻らなくなるよ!」

 脅すように真幸が言えば、優が慌てて声を上げる。しかし、それも嘘なのか本当なのか。慌てているのは声だけで、本当は笑っているのかもしれない。散々優に騙されてきたおかげで、真幸はすっかり人間不信、もとい幽霊不信になっていた。

「嘘をついて悪かったよ。でも、ほら、寂しい幽霊にちょっと付き合うと思って」

 許して? と優は甘い声で言う。見た目だけは良い優のことだ、生前はきっと、それで散々許されてきたのだろう。

「真幸と出かけたかったんだ。ずっとあそこで一人だと、消えちゃいそうな気持になるし、真幸だけが僕の頼りなんだよ」

「そもそも、カメラのデータが戻るって話は、本当なの?」

 同情を誘う優の言葉を、真幸はまるごと無視する。優は傷ついたような声を上げるが、それも無視だ。

「それも嘘なら、今すぐお祓い直行するけど」

「嘘じゃない! ……と、思う。正直、本当に『戻る』って言ったのかどうかも、覚えてないんだけど――――でも、もしも無理矢理お祓いされるとしたら、僕は成仏する前に、なにがなんでもデータを消したままにするよ!」

「成仏してないじゃん!」

 完全に悪霊のやることである。そもそも、神社で除霊されながら、仏になろうとは図々しい。きちんと寺に行くべきだ。

 頭をめぐる諸々を込めた声は、思いのほか店に響く。真幸はあわてて、自分の口をふさいだ。

 今の真幸は、はたから見ればひとり客だ。向かいに座っているであろう優の姿は、真幸自身にも見ることができない。なにもいない空間に向けて、突然声を荒げる真幸は、どう考えても異常だろう。

 変な目で見られていないだろうか。真幸は口元に手を当てたまま、おそるおそる周囲を見回した。

 店はそう広くない。窓際の壁に座る真幸からは、他の客の姿が一望できた。

「――――年を取ると仕方ないけど、大変よねえ。うちは足腰は元気だけど、食べるものがね。固いものや詰まるものはダメ。一回病院に行ったのよ」

「うちはもう亡くなっちゃったんだけど、最後は動けなくなっちゃったわ。ご飯もほとんど食べられなくて、流動食ばっかり。刻んだお餅でも喉に詰まらせちゃっていたわ」

「わしは飴を詰まらせた」

「私のとこのおじいちゃんは入院中よ。体力がないから、手術も難しいのよね」

「おばあちゃん、徘徊する元気はあるのよねえ。家に閉じ込めちゃうのもかわいそうだし。でも、いつも見ていられるわけでもないから、どうしようかと」

 入り口近くの中年女性四人組は、相変わらずの大声で、介護の話に花を咲かせていた。どうやら話に夢中で、真幸の奇行には気が付いていないようだ。

 他の客も、真幸に目を向ける様子はない。本を読む男性客、スマートフォンを触り続ける女性客。店に入る時に見た、小学生くらいの少年だけは、そわそわと店中に視線をさまよわせているが、真幸を見ているわけではないらしい。もとより落ち着きのない性格なのだろうか、立ったり座ったり肩や首を揺らしたり、あるいは独り言をつぶやいたりと忙しない。

 店員は、真幸よりもその少年の方が気にかかるらしい。入り口傍のレジで帳簿を書き留めながら、ときおり何度も少年に視線を向けていた。

 真幸はほっと息を吐くと、椅子に座り直した。

 ――もういいや。珈琲は適当に頼もう。

 妙に気が抜けてしまった。真幸は投げやりな気持ちでメニューを閉じると、テーブルの端に置いておいたカメラを無意識に手にする。条件反射のようにファインダーを覗き込めば、対面に座る優の姿が見えた。

 優はテーブルの上に肘を置き、少し身を乗り出すような形で真幸を見ている。表情は終始笑顔で、上機嫌だった。

「楽しそうだね」

 優とは真逆の表情で、真幸は低くそう言った。結局、この店も優の記憶を取り戻す手助けにはならない。ただ単に、路地裏を出たい優に騙されただけなのだ。

 不服の詰まった真幸の言葉を聞いても、しかし優はまるで応えない。

「真幸と一緒だからね」

 真幸に顔を向けたまま、優は溶けるように笑った。その表情も声も柔らかく、どこか香り立つような色香がある。

「真幸と一緒だと、僕はどこにいても楽しいよ」

 カメラ越しに、優は真幸から視線を離さない。正面切って口にするのは、あまりに恥ずかしい言葉だ。

 先に耐えられなくなったのは、真幸のほうだった。

「……軟派な」

 小さくつぶやき、真幸はカメラを置いた。ふん、とわざとらしく鼻で息を吐き、視線をさりげなく窓の外に移す。

 幽霊とはいえ、優は男性だ。まっすぐに見つめられてそんなことを言われれば、落ち着かない気持ちになる。照れてしまいそうな自分自身を律するように、真幸は意識して表情を硬くした。

 ――どうせ、生前も同じようなことをしていたんだ。

 優は美男子だ。そのうえ柔和で優しげな態度では、さぞや女性に人気があったことだろう。口説きなれているようだし、きっと女慣れもしているだろう。一方の真幸は容姿も平凡だし、洒落てもいない。彼氏どころか、男友達もいない不慣れな真幸など、片手で転がすようなものだ。

 ――男なんて。

 優しそうに見えても、誠実そうに見えても、結局は綺麗な女性に惹かれていく。みんな嘘つきで、愛していると言いながら、簡単に人を裏切るのだ。

 ――男なんて、みんな信用できない。

 心の奥、真幸は噛みしめるようにつぶやいた。

 真幸は生まれて十七年間、恋人がいたことも、恋をしたことすらもない。当然、恋破れたことも、男に裏切られた記憶も、ないはずだ。

 なのに、真幸の中には男性不信が身に染みている。どんな男だって、平気で真幸を捨てていくのだ、と。

 原因は、思い出せない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ