表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/60

水中花の涙 ―12―

「ロサが、行方不明?」


「そうなのございます。まるで煙のように居なくなってしまって……」



美と芸術の町の女学院。

ナアダ夫妻の1人娘、ロサの勤める“淑女のための学び舎”だ。

貴族から中流階級の12歳から18歳までの淑女が、教養とマナーを身につけるため、社交ダンスから立ち振る舞い、裁縫、世界史、芸術、音楽、美容と幅広く教えられる。

内助の功。それが貴族や豪商の妻の役目と考えられているのだ。

女性の生涯は結婚相手で決まると言われており、女学院でも男性が自慢したくなるような妻を育てるべく、教育がなされる。

結婚が天下の分かれ道のような女学生たちは、日々、勉強と美容に余念がない。



ラズはミチュを連れて、ロサに会いに来ていた。ロサの勤める女学院に行けば、すぐにでも会えるだろう、とラズは思っていたのだった。

しかし、ラズが通されたのは、理事長室だった。豪華絢爛な室内、高級な絨毯。巨大な絵や、艶やかな花が飾られている。


ステンドグラスを背景に、白髪をきちっと結った理事長が、優雅なお辞儀でラズとミチュを出迎えてくれた。理事長は若い頃はさぞ美しかったであろう、と思わせる老婆だ。歳を取っても、スタイルが良く、凛とした美しさがある。


ひと通りの挨拶を済ませ、ラズは豪華な椅子に腰を下ろし、ミチュを膝に座らせると、理事長にロサのことを尋ねた。

女学院は男子禁制のため、アンとユンユは、ひと足先に今晩泊まる宿屋を探してもらっていたのだった。




「ロサが、行方不明?」


「そうなのございます。まるで煙のように居なくなってしまって……」


「煙のように」


「ロサは、とても真面目な教師で、無断欠席どころか、1度も遅刻をしたことが無かったのでございます。それがある日、無断欠勤したので、心配した同僚が、女子寮の彼女の部屋に行ったのでございますが……」


理事長は、心労のため息を落とした。


「それで、ロサの部屋に置き手紙か何かがあったのですか?」


ラズがせっつく様に聞いた。


「いいえ、残念ながら何も無かったのです。ロサの部屋はきちんと整頓され、朝出かけたまま、帰宅した形跡も無く。かといって、行方をくらます理由が我々には思いつきません。ロサは生徒に慕われ、同僚の人望も厚く、誰からも好意をもたれていました」


話の雲行きがどんどん怪しくなり、ラズは言い知れぬ不安を抱き始めた。


「だから、事件に巻き込まれた可能性が高いのでございます」


「――っ!」


ラズは、心臓を鷲づかみにされたようなショックを受けた。


「混乱を防ぐために生徒たちには、ロサは実家の母君がお倒れになって急遽里帰りしている、と伝えてあるのですが、もうロサが姿を消して、半年近くたちます。いつまでも隠しておくことは出来ないでしょう」


「半年!?」


そんな、おかしい。ラズはすばやく考えを廻らせた。少なくともロサは3ヶ月前には、両親であるナアダ夫妻に手紙を送っているのだから。


理事長が嘘をついている? それとも、ロサが自ら身を隠している?



――何故?



ロサの手紙には、大切な人が出来たと書いてあったようだ。だから、両親と会うはずだった予定をキャンセルしたのだ。


「失踪する前、ロサには親しくしている男性がいませんでしたか?」


ラズの疑問に、理事長は怪訝な表情を浮かべた。


「いいえ、まったく。ロサは鮮麗潔白、男性とお話しするだけでも真っ赤になるような女性でございます」


「…………」


ますます疑問が深まる。

ロサの大切な人とは一体誰? もともとそんな相手はいなかった? ではナアダ夫妻に届いたロサの手紙は? その手紙はロサが書いたものなのか?


(いえ、あのナアダ夫妻が、子どもの筆跡を見間違えるわけないわ)


ロサは何らかの理由で、身を隠さねばならいのだろうか? ロサの大切な相手は本当にいるのだろうか? 本当にロサは半年も前から行方が分からないのか?




――ロサはどこへ?




「それで、そちらのお嬢様は、我が学院へ入学希望でいらっしゃいますか?」


「え?」


ロサの事を考えていたラズは、理事長の質問に間抜けな返事を返してしまった。


「そちらの、可愛らしいお嬢様でいらっしゃいますわ」


理事長は、ミチュを指している。ミチュはラズの膝の上で、お菓子を両手に抱え、ほくほく顔だ。


「まさか、ミチュはまだ5歳ですよ」


ラズの言葉に、理事長は目を見開いて驚いた。


「まあ、こちらの生徒さんの親御さんは、3歳の頃から、我が学院へ入学させるために、習い事させておられますわよ。5歳といったら遅いくらいでございますわ」


「3歳!?」


「我が学院は、しつけの行き届いた教育と、華々しい実績を兼ね備えておりますから、親御様に人気がありますの。そちらのお嬢様は、さぞ美しく成長されるでしょうから、あと、必要なのは、教養でございますわ、我が学院では――」


「ちょ、ちょっと待って下さい。私はロサを探しに来たのであって、この子をここに入学させる気はないんです」


ラズは、急に熱の入った理事長の喋りに、戸惑いながら口を挟んだ。


「まあ、なんて惜しい。その子でしたら、それは、それは、すばらしく美しい、女性に成長されるでしょうに! ぜひ我が院で預からせてください! 我が院から“花珠様”を出すのが歴代の慣わしでしたのに……このお嬢さんでしたら、今の花珠様を抜くような美しい花珠様になれる逸材でございます」


「ありがとうございます。でも――」


「お金のことは気になさらないで下さい。こちらのお嬢様は、美貌奨学金が受けられますわ」


「美貌奨学金?」


ラズの質問に、理事長は待っていましたと、得意げに背筋を伸ばした。


「はい、見目麗しいお嬢様は、奨学金が出ますの。女の全ては、美と教養でございます。それさえあれば、最高の人生が送れますわ」


「…………遠慮しておきます」


ミチュは村の教師、ナアダの教育で十分だ。野山を駆け巡り、爺婆に大切に育てられる。それで満足だ。


「まあ、なんて愚かでしょう。ただで最高の教養が請けられるといっているのですよ。親御様なら、お子様に最高の教育を受けさせる義務がございます。お子様のために!」


「この子のため……」


確かに、理事長のいう事には一理あるかもしれない。ラズは痛いところを突かれた気分だ。


「そうでございます! そしてゆくゆくは我が院の看板を背負い、歴代最高の花珠様におなりしていただくわ。今のどこの馬の骨だか分からない花珠様に、我が院の輝かしい誇りを奪われたままでは、口惜しくございます」


思いっきり私怨入り混じった勧誘だ。

いわゆる、今の神殿の巫女、花珠様はこの学院の出身者ではなく、それが悔しい理事長は、歴代最高と言われる美貌の花珠様を抜くような女性を、この学院から輩出したいと言う訳だ。

そんな私恨に巻き込まれるのは、ごめん(こうむ)る。


「素晴らしい申し出だと思うのですが、遠慮しておきます」


ラズはそれだけ言うと、お菓子を頬張るミチュを小脇に抱え、理事長室を退室したのだった。

閉じた理事長室の扉から、理事長の地団駄が聞こえたのは、気のせいだろうか?



* * *



「待って下さい!」


学院を出ようとしたラズの背中に、まだ幼さの残るか細い声が掛けられた。ラズが振り向くと、15歳くらいの少女が、青ざめた顔で立っている。

編み上げブーツに白い手袋、詰襟の黒いワンピース型の制服を着ているという事は、ここの生徒だ。


「あの、その……、私、リーザという者です。不躾な質問ですけれど、貴女様はロサ先生をお探しに来られたのでしょう?」


「……ええ、そうよ」


「やっぱり、ロサ先生がご実家に帰られたというのは、理事長の嘘なのですね!?」


リーザは、震える両手でスカートを握り締めた。


「“やっぱり”って、何か心当たりがあるの?」


ラズは希望を胸に、リーザに詰め寄った。しかし、リーザは激しく首を左右に振る。その両目に涙が滲んでいた。


「いいえ、いいえ、私が、ロサ先生にお手紙を書こうと、何度ご実家の住所を聞いても、先生方は答えて下さらないのです。それに……」


「それに?」


「それに、私、ロサ先生が居なくなる前日に、理事長とロサ先生が言い争っているのを聞いて……ロサ先生は学校を辞めさせられたんじゃないかって、不安なんです」


「理事長とロサが言い争っていた?」


そんな事、ひと言も聞いていない。ラズは疑いの目を、理事長に向けざる得なくなってきた。


「はい、ロサ先生は、美貌が全てだ、という教育方針に反感を持っておられました。顔で女性の良し悪しを決めるのはおかしい、と。それでよく理事長と対立しいたのです。私のような平凡な容姿の生徒たちは、ロサ先生を慕っておりました。私、理事長がロサ先生をどこかへ追いやったのではないかと、疑心暗鬼にかられ、夜も眠れないのです」


リーザの青白い顔と、目の下のクマが、その言葉を顕著に物語っていた。ラズはそっとリーザのか細い肩を抱くと、その背中を優しく撫でた。


リーザのような思春期の娘にとって、美の競演のような学校は、針のむしろとも言えるだろう。そんな中、ロサはリーザにとって心の拠り所だったに違いない。

リーザが、ロサを心配する気持ちは、痛いほど伝わってきた。


「大丈夫よ。ロサは私たちが必ず探し出すわ」


ラズが自らの胸をどんっと叩く。その横でミチュもラズの真似をして、自らの胸を叩いて見せた。


「本当ですか?」


リーザの瞳に、希望の光が宿ったのを見たラズは、大きく頷いて、こう言った。



「約束するわ」



* * *



「で、約束しちゃったんですか?」


ユンユが呆れたように言った。

ラズは女学院での事のあらましを、宿屋に待機していたアンとユンユに話して聞かせていたのだ。


「ごめん、そのリーザって子があまりにも健気で。ユンユが試験に間に合うように、王都に行くわ。だからギリギリまでロサを探したいの」


また、安易に約束してしまった自分に呆れつつも、ラズはユンユに頼み込んだ。

ユンユはため息を付くと、仕方がない、と腹をくくった。


「それで、どうやって探すんですか?」


「1番怪しいのは理事長なのよね……」


「そうですね。僕もそう思います。話を聞くだけだと、ロサさんは理事長の目の上のたんこぶだったみたいだから」


「ロサの失踪に、理事長が関わっている可能性は高いわ」


「出来れば学院に潜入捜査が出来ればいいんですが」


生徒に成りすまして、こっそり学院に潜入するのが1番手っ取り早いのだが、ラズは歳を取りすぎ、ミチュは若すぎる。他の方法を探さなければならない。

ラズとユンユが、悩みに悩んでいると。


「ユンユが女装したらいいんじゃないか?」


アンの爆弾発言投下。


「………………」


ユンユがぎしっと固まった。金縛りにあったように、まったく動かない。


「ユンユにい、じょそー」


無邪気なミチュが追い討ちをかけ、ユンユの繊細な胸に言葉の刃が突き刺さる。

ラズはハラハラと見守るなか、ミチュの愛らしい笑い声が、星の瞬く夜空に吸い込まれていった。



* * *



ユンユは、肩まである金髪の(かつら)を被り、黒のワンピース型の制服を着ていた。どこをどう見ても、背の高い迫力のある美女にしか見えない。


結局、他の方法が見つからず、ユンユが女装して、潜入捜査に試みることになったのだった。内情を知ることもできるうえ、理事長を監視でしる。生徒同士のお喋りは、情報を得るにあたり、バカにはできない。


どこから見ても、美女に見えるユンユだが――ユンユとしては、いたく不服――ラズはやはり心配なのだ。出来ることなら、自分が学院内に潜り込みたい。

しかし、アンとユンユと約束してしまったのだ。“無茶はしない”と。


「バレそうになったら、すぐに逃げるのよ!」


「分かっていますよ。バレたら子々孫々までの恥ですから。何が何でも逃げ切ってみせますよ」


ユンユは、碧の目玉をぐるんと回した。


「それより心配なのはラズ先生です。ラズ先生は、危険な事に顔を突っ込まないで、観光でもしていたらいいですよ」


「そんなわけにはいかないわよ」


「それじゃあ、1日中ここに張り付いているんですか?」


「そのつもりよ」


「バカを言わないで下さい。女学院の前に1日中張り付いていたら、変質者と間違えられますよ」


「うっ、確かに」


「今、ラズ先生が出来ることは特にありません。ミチュを連れて、例の花珠様を見に行って下さい。そのほうが僕は安心して、捜査ができます」


確かに、今の時点でラズに出来ることは何ひとつない。


「ユンユの言う通りね。わかったわ」


ラズはしぶしぶ頷いた。


「では、何度も言うようですが、危ないことに顔を突っ込まないで下さい。お願いしますよ」


「ええ、分かったわ。だから、ユンユも無茶はしないでね」


「わかっていますよ」


ラズとユンユは、約束の意味を込めて、しっかりと手を握った。


「では、いってきます」


ユンユは、気合を入れなおすと、慣れないスカート姿でこけそうになりながら、学院の内に消えていった。


「……ユンユは大丈夫かな?」


ラズはしばらくの間、変質者よろしく、学院を見つめていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ