昆布鰹あごだし鍋からの・・・
おはようございます!
朝晩の気温が急激に下がり困惑しています。
着る服が無いやんか!
皆様体調管理は万全に。
今週もよろしくお願いいたします。
いきなり朝晩が寒くなった大阪です
涼しいを通り越して寒いよなぁ・・・
なんて思っていたら、昨日は朝起きたら喉が少し痛い
いかんなぁ・・・
うがいして、食事をして体を温めたら回復しました
一昨日は昆布鰹あごだし鍋・・・つまり寄せ鍋ですねをしました
このストレートスープがなんと78円!
なんでこんな価格で販売できるんでしょうね?
鍋に入れると濃い茶色の液体からまさに昆布鰹あごだしの香りがする(そのままやんか!)
鍋料理は野菜がたくさん食べられるので、罪悪感をあまり感じないのがええです
白菜はてんこ盛り、白ネギもだんだん柔らかくなる季節になってきました
えのきだけは冷凍していたのを使用すると風味が増しますな
同じく椎茸もこの間買ってきたどんこ椎茸がとても香りも食感も良く大当たりでした
人参の輪切りが少々・・・これ事情により少々なのです・・・と大根の半月切り、うす揚げも一口サイズにカット、わかめを水につけて塩分を抜き、豆腐は木綿豆腐なんです、そして葛切りも用意したら下準備は完了!
今回もやしを買っていたのに用意するのを忘れました
さてキッチンコンロにて出汁を入れた鍋を加熱してゆく
湯気が立ち上ってきたら、まずは鶏団子を投入します
そして人参と大根のように煮えにくいものを先に入れる
あとはええ風味がでるので、椎茸とえのきだけを入れて・・・うす揚げもやね
この状態で蓋をして弱火で暫し待つ・・・
私は先に風呂を済ませるので、次に入ったパートナーが風呂から出てきたのを見計らって、さあ本格的に具材を投入していきます
豆腐を沈めて、粗挽きウィンナーを入れるんですがこれ煮過ぎると切腹するのでこのタイミングで入れます
そして白菜を鍋半分の面積埋まるぐらいにドカンと投入、4分の1が白ネギですね、それからわかめと葛切りを白菜の上に載せる
次に我が家では冷凍餃子もこのタイミングで入れるのです
最後に豚肩ロースしゃぶしゃぶ用を上全面に敷いて、蓋をする
パートナーが脱衣場から出てくる頃合いを見計らって中火にする
さらに、テーブルの上の卓上電磁調理器に運んで、強火にして煮えるのを待つ
この煮えるまでの間に、お箸、取り皿、お玉、刻みネギを並べ、缶ビール(第三のビール)と缶ノンアルコールビールを冷蔵庫から出して、グラスも用意してシュパット開けて、お互い注ぎあって、乾杯!
その頃にちゃんと鍋が煮上がるのです
いよいよ蓋を取るぞ!
取り皿に刻みネギを入れて、お玉で出汁を注ぎ・・・まずは白菜なんですね
煮込みすぎない食感の白菜が美味いんですわ!
そして、豚肉を食べて、白ネギ、葛切り、うす揚げ、わかめ、えのきだけ、椎茸、豆腐・・・たまらんなぁ
粗挽きウインナーがぷくぷくに膨れて、噛むとプリッとした食感がまたいい
出汁で食べる餃子は風味抜群なのですよ、美味い!
鶏団子の柚子風味がこれまたいい、ここの鶏団子は本当いつも美味いよなぁ・・・
かなりの量を食べるのですが、野菜がメインですからね
さて、1時間ほどで見事平らげて出汁だけが残った状態になりました
ちょいと味は濃くなっているのです
ということで、今回は!
この出汁を雪平鍋に移し替えて、少々水と日本酒を入れて増量させて
また、加熱します
その間に食器類を洗っておきます
鍋料理の時は洗うものも少ないのでこれがまたいい!
雪平鍋が沸騰して来たら、鶏ガラスープと玉ねぎコンソメスープも少々添加
そして、フライドオニオンも添加、味付けはガマムマサラ、クミン、ターメリック、コリアンダーを入れる
ハイ!カレースープらしきものが出来そうになる
味見をすると何やら真ん中の厚みがない・・・バターを少々添加・・・
それでも風味がねぇ・・・
よし!
玉ねぎをみじん切りにして入れてみました
おお!甘みも出て厚みも出たええ感じ
これで一晩おいて昨日の朝はパリジャンとサラダと乾燥バジルを降りかけたこのカレースープ擬きを食べました
軽くトーストしたパリジャンをこのスープに浸して食べると
おお!デリシャス!うまかばい!
最高やんか!
ペロッと食べてしまいました
昆布鰹あごだしからのスープカレーは病みつきになりますわ
鍋料理の季節は〆の雑炊もたまりませんけどね(笑)