表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
株破滅日記  作者: ロン・イーラン
5/41

第5話 2020年3月27日 日経平均株価先物

俺は完全にCFDにハマっていた。

ちょっと日経平均先物が吹き上がったら、すかさずCFDで売りを入れて値下がりを待つということを繰り返していた。

日本政府というか日本銀行は株式買い上げによる株価維持オペレーションを連日繰り返しているようだったが、日銀以外は海外の投資家も含めて売り一色で、俺は()(たて)をする度に利益を積み上げていた。


CFDが扱う商品はいくつかあるが、俺はその中でも最もメジャーな日経平均先物指数をターゲットにしていた。

もちろん、アメリカのダウやイギリス、ドイツの株価指数も売り買いはできるし実際に何回かは売り買いしてみた。

だが、何せ情報が取りにくいので日本からの参戦では売り買いが一歩遅れるのと、値段が動きやすい時間帯は時差の関係で日本の深夜や明け方になるので、自然と日経平均先物のみで勝負をするようになった。


日経平均、正式名称は日経平均株価、は東京証券取引所の第一部に上場する約2,000銘柄を代表する225銘柄の平均値で算出される。

とても有名なので国の指標なのかと思っていたのだが、どうやら日本経済新聞社が発表している指数ということらしい。

そして、俺はその先物を主戦場としていた。


先物と聞くと眉をひそめられることが多いし俺もかつてはそうだったが、実は日本発祥の歴史ある取引ということだ。

原理は簡単で、ある時点の商品(俺の場合は日経平均株価)の値段を決めて売り買いする、ただそれだけだ。

江戸時代はこれが米でやられていた。

例えば、3月の時点で9月の米の値段を決めて、それを売り買いする。

豊作になると思えば安値(やすね)で商品購入を予約し、不作になると思うなら高値(たかね)で予約する。

これが現代では米以外にもトウモロコシやじゃがいも、原油などの実在するものから株価指数なんて実体のないものまで売り買いできるというわけだ。


実体のないものを売り買いしてどうするんじゃい!なんて疑問はもちろんあるが、現物(げんぶつ)の株を持っているけど値下がりしそうな時に先物を売ることでリスクを最小化するというのが正しい使い方らしい。

これが投資(とうし)

俺の場合は現物株のリスクヘッジではなく、ただ単に金儲けの為だけに先物指数を売り買いしているので投機(とうき)を行っていることになる。


そして、この投機は莫大(ばくだい)な利益を生み出していた。

CFDを始めてからわずか一週間で100万円を俺は(かせ)ぎ出していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
勝手にランキングに参加しています。
リンクをクリックしていただけると執筆の励みになります。

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ