表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/97

庚申御遊の宴【第九話】





 村の集会場は、村の真ん中から少し外れた、畑だらけのその只中に存在した。

 近づくと激しい太鼓とかねの音が聞こえてくる。

 僕は硝子のドアを開けて、集会場の中に入る。

 〈圧〉がこもった、熱気が襲ってきた。

 一瞬たじろいだが、僕とふぐりはリハーサルが行われているであろう大部屋のなかにまっすぐ行く。この音響だ。言われなくても部屋を間違えることはなかった。



 その念仏踊りは、〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉と地元では呼ばれていた。

 隣の県に住んでいるのだ。僕だって名前くらい聞いたことがある。

 花笠をかぶり、太鼓を肩にかけ、また鉦を手にし、ぐるぐる回りながら独特な節の歌を歌う。

〈円舞〉と呼ばれるもので、回りながら歌い、厄病送りをする民俗芸能。それが〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉だ。

 ここに来る前に猫魔から聞いたところでは、民俗芸能には、神楽系、田遊系、風流系、民謡系などがあり、〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉は風流系に属するそうだ。

 宗教的意味合いが強い踊り念仏が風流化、つまり芸能と化したのが念仏踊りであり、〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉だ、という。



 激しい音圧のなか、僧服の壮年男性が、近づいてくる。

 僕らはお辞儀した。その男は、伽藍マズルカだった。


「驚きましたかな、萩月山茶花さん。初めまして、ですね。そして、ここには慣れましたかね、小鳥遊ふぐりお嬢さん」

 思ったより柔らかい物腰で、伽藍マズルカは話す。

 僕は円舞の中から果肉白衣を探す。

 ああ、踊ってないで見学してるんだっけ?


 見つけた果肉白衣は煙草を吸って手拍子している。奥さんの方はどこにいるかわからない。

 確認だけでいいや。

 僕は果肉白衣に話しかけるのをやめた。


 踊りを眺める。


「男性だけでなく、男女混合なのですね」

 僕が言うと、マズルカは豪快に笑う。

「はっはっは。それが〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉なのですよ。わたしは、明治政府が禁止した、その以前の、本来の姿の〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉の再興を目指しております」

「〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉の再興?」

「跳躍念仏が激しく踊るも素朴であることに対し、鎮魂術であるだけでとどまらず種々の装飾、仮装が加わる〈遊びの観念〉の導入。踊り狂う男女がそのまま一夜をともにするほどの狂騒。それが民衆にとっては悪霊退散、〈厄病送り〉になる宗教的要素も持つ、にわかづくりの西洋文明の移入による国家建設をした当時の〈政府〉から睨まれ、廃止された、〈危険なまつり〉である、この〈ヂャンヂャンガラガラおどり〉。それを再興させるのが、我が務めと思っております」

「……………………」

 狂騒。それは確かに狂騒に違いないのかもしれなかった。本番の踊りを観なければ、わからないことではあったが。



 踊りの文句が熱く激しく、太鼓と鉦の音をバックに、囃し立てた。



 ♪

 おどりおどるのは仏の供養

 田ノ草取るのは稲のため


 盆でば米の飯 おつけでは茄子汁

 十六ささげのよごしはどうだい


 早く来い来い 七月七日

 七日過ぎればお盆さま


 阿加井嶽から七ノ浜観りゃ

 出船入船 大漁船


 誰も出さなきゃわし出しましょうか

 出さぬ船には乗られまい


 磐城ヶ平で見せたいのは

 桜つつじにヂャンヂャンガラガラ


 七月はお盆だよ 十日の夜から

 眠られまいぞなー

 おどりおどるのはヂャンヂャンガラガラ





 男女混成の大合唱。

 圧巻、だった。


 見とれてしまっていると、スマホが鳴った。

 相手は破魔矢式猫魔。

「山茶花かい? 阿加井村に着いたよ。おれ、土地勘がないからさ、駅まで迎えに来てくれないかな。しばらくいるふぐりなら、土地勘あるだろ。二人とも、徒歩で良いからさ。それにしても、そっちは騒がしそうだね」

 到着した探偵からの電話だった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ