表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蘭癖高家  作者: 八島唯
第2章 江戸を震わす狐茶屋
13/75

品川宿からの旅路

 統秀は陽の昇るのと同じくして、品川の宿を出る。主人はあえて見送りをせずに、旅の支度を整えてくれた。乗っている馬はいつもの白馬ではなく、鹿毛の馬である。統秀の身なりもすげ笠をかぶり、紺色の羽織と袴それと手甲脚絆と目立たないものである。腰に差しているものも当然、黒鞘の大小であった。

 保土ケ谷の宿についたのはちょうど正午の頃である。

 少しの休息の後に、再び馬をかける統秀。途中、東海道より外れ南下する。

 山がちの道を慎重に馬を進める。

 ここは三浦半島――三浦按針がかつて所領を有していた地であった。

 当然、統秀がここに足を運ぶのはその所以であった。

 新春の風を受けつつ、馬は駆ける。

 ここに来るの初めてではない。毎月、決まった日に彼はこの地を訪れていた。

 伴のものはいない。平左は町役人なので江戸を離れることはできない。あくまでも主従の関係は秘密の誓いである。

 そもそも統秀は二千石の大身旗本でありながら、江戸の屋敷にはほとんど使用人が存在しない。普段は離れの小さな屋敷に身を寄せている統秀は、身の回りのことも自分でもっぱらこなしていた。それは『秘密』が漏れることを慮ってのことである。

 通常、武家の主家に存在する家臣団――それは江戸ではなくこの地に配置されていた。ある目的のために、その身分すら隠して――

 馬の歩みを緩め手綱を引く。陽はすでに傾きあと数刻で夜が近づいていた。

 馬を降り、路傍の石に腰を掛ける統秀。さらしの手ぬぐいで軽く首筋の汗を拭う。

 馬が小さくいななく。統秀はそっと、その腹を手で撫でる。

 竹の水筒を取り出し、軽くあおる。

 問題ない。この旅程であれば日が沈む前には目的とする場所に到達できる――はずである。

 しかし、統秀は遠い目で何かを考えていた。

(一人......)

 声にもならない小さなつぶやきを何度も反芻する。

(......江戸より、われの後を追うてきたものが一人)

 あたりを見回すことなく、そのまま統秀は目を閉じうつむく。はたから見れば小休止する侍としか見えないであろう。その時間がそれほど長くも、そして短くもない瞬間続く。

 突然に鳴り響く、雷のような音。

 石の上には統秀の姿はない。

 道の上で抜刀してそれを構える統秀。その数尺前には同じく旅支度の背の低い武士が同じく刀を上段に掲げていた。

 一瞬のことである。

 不意をついたはずの背後から忍び寄った一撃は、まるで神速の如き統秀の抜き身によって跳ね返されたのであった。

 はあはあと息が荒い、背の低い武士。一方統秀は微動だにもせず、切っ先をただその武士に向けている。

 明らかに技量に差のある二人――最初に意を決したのは背の低い方の武士であった。身をかがめると一心に統秀へと突っ込もうとする。

 しかし――彼の目に最後に映ったのは、宙に舞う統秀の姿であった

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ