正法眼蔵 八大人覚
諸仏は、大いなる人である。
大いなる人が覚知している物なので、「八大人覚」と言う。
「八大人覚」を覚知している事を「涅槃」、「寂滅」、「寂静」の源とする。
「八大人覚」は、釈迦牟尼仏が、(肉体が)死ぬ夜に、最後に説いた物である。
(一)少欲
未だ得ていない、「五欲」の対象である「色声香味触」の物の中で、広く追い求めない事を「少欲」と名づける。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者は、知るべきである。
欲が多い人は、多くの利益を求めてしまうため、苦悩もまた多く成ってしまう。
欲が少ない人は、求めないため、無欲なので、欲が多い人のような憂いが無い。
少欲だけでも、習って修得するべきである。
まして、少欲は諸々の功徳を生じる事が可能である!
欲が少ない人は、媚び、へつらって、他人の同意を求める事が無いし、『眼耳鼻舌身意』という『六根』に引きずられない。
少欲を行っている者は、心が落ち着いているし、憂い恐れるものが無いし、『事に触れても』、『何か有っても』余裕が有るし、常に不足が無い。
少欲である者には、『涅槃』、『寂滅』、『寂静』が有る。
このようである事を『少欲』と名づける」と言った。
(二)知足
既に得ている物の中で、限度を守って受け取る事を「知足」、「満足する事を知っている」と言う。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者が、もし諸々の苦悩を解脱したいのであれば、『知足』、『満足する事を知っている事』を観察するべきである。
『満足する事を知っている事』という物は、富むし、安楽であるし、安穏である物なのである。
満足する事を知っている人は、たとえ地の上で横たわっている人でも、安楽なのである。
満足する事を知らない人は、たとえ極楽にいても、気に入らず不満なのである。
満足する事を知らない人は、たとえ富んでいても、貧しいのである。
満足する事を知っている人は、たとえ貧しくても、富んでいるのである。
満足する事を知らない人は、常に『色声香味触』への『五欲』に引きずられて、満足する事を知っている人に憐れまれる。
このようである事を『知足』と名づける」と言った。
(三)楽寂静
諸々の騒乱を離れて、静かな場所に独りでいる事を「楽寂静」、「寂静を楽しむ」と名づける。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者が、寂静な『無為な』、『自然な』安楽を求めるならば、騒乱を離れて世俗を離れて静かに独りでいるべきである。
静かな場所にいる人は、帝釈天といった諸々の天人が共に敬い重んじる者なのである。
このため、自己の諸々のものや他者の諸々のものを捨てて、静かな場所に独りでいて、苦しみを根本から滅して断とうと思うべきである。
多くの人と一緒にいる事を楽しむ者は、多くの苦悩を受ける。
例えば、大きな樹でも、多くの鳥が集まれば、枯れたり折れたりする心配が有るような物なのである。
世間に縛られると、多くの苦悩に沈没する事に成る。
例えば、老いた象が泥に溺れてしまい自力で脱出できなく成ってしまうような物なのである。
このようである事を『遠離』、『執着を遠く離れる』と名づける」と言った。
(四)勤精進
諸々の善い法の修得に絶え間無く勤める事を「精進」と言う。
純粋で念入りで、乱雑ではないし粗雑ではないし、進んで、不退転である。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者が、もし精進に勤めれば、難しい事は無く成る。
このため、あなた達は、精進に勤めるべきである。
例えば、少量の水でも、常に流れれば、石を穿つ事ができるような物なのである。
もし修行者の心が何度も怠って精進を止めれば、例えば、火をつけようとしても、未だ熱く成っていないのに止めれば、火を得ようとしても得られないような物なのである。
このようである事を『精進』と名づける」と言った。
(五)不忘念
または、「守正念」と名づける。
正しい法を守る事を念頭に置いて忘れない、失くさない事を「正念」と名づける。
または、「不忘念」と名づける。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者が、善知識を求め、善の加護の助けを求めるならば、『不忘念』、『正しい法を守る事を念頭に置いて忘れない』に越した事は無い。
もし『正しい法を守る事を念頭に置いて忘れない』ならば、諸々の煩悩という賊は(、あなたの心に)侵入できない。
このため、あなた達は、常に、(正しい法を守る事を)念頭に置いて心に存在させるべきである。
もし(正しい法を守る事を)念頭から失くしてしまえば、諸々の功徳を失くしてしまう事に成るであろう。
もし『正しい法を守る事を念頭に置いて忘れない』力が強固であれば、『色声香味触』への『五欲』という賊たちの中に入っても、害されない。
例えば、鎧を着て陣地に入れば、恐れる物が無いような物なのである。
このようである事を『不忘念』と名づける」と言った。
(六)修禅定
正しい法に住んで、(思考を)乱さない事を「禅定」と言う。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者が、もし心を正せば、心は『定』に存在できる。
心が『定』に存在すれば、この世の生じたり滅んだりする物の相を知る事ができる。
このため、あなた達は、常に精進して、諸々の『定』を習って修得するべきである。
もし『定』を得れば、心が『散漫に成らない』、『乱れない』。
例えば、水を大切にする人々が河の堤防を善く保守管理するような物なのである。
修行者もまた同様である。
修行者は、知という水の為に、善く『禅定』を修行して、(知という水を)漏らして失くさないようにする。
このようである事を『定』と名づける」と言った。
(七)修智慧
見聞きして思考して修行して証する事を「智慧」とする。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者は、もし智慧が有れば、貪欲に執着しないであろう。
常に自己を反省して考察して、智慧を失くさないようにしなさい。
そうすれば、仏法の中で解脱を会得する事ができる。
そうしなければ、仏道者、出家者でもないし、在家信者でもない。
(『俗物』以外に)名づけようが無い者である。
実に、智慧は、老病死という海を渡る事ができる堅牢な船なのである。
また、智慧は、『無明』という暗黒における、大いなる明かりなのであるし、一切の全ての病人への良薬なのであるし、煩悩という樹を切る鋭利な斧なのである。
このため、あなた達は、見聞きして思考して修行する智慧によって、自己を『増益』、『増上』、『成長』させるべきである。
もし人が智慧という光に照らされた者であれば、肉眼で見ていても、明らかな『見る眼』で見る人に成るのである。
このようである事を『智慧』と名づける」と言った。
(八)不戯論
(悟りを)証して、分別(の議論)を離れる事を「不戯論」と名づける。
実の相を究め尽くす事が「不戯論」なのである。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者よ。
もし様々な議論に戯れたら、心が乱れてしまう。
そうすると、出家しても、解脱できない。
このため、出家者は、心を乱して議論に戯れる事を急いで離れて捨てるべきである。
あなた達が、もし寂滅という安楽を得たいのであれば、議論に戯れるという病気を善く滅して無くすべきである。
このようである事を『不戯論』と名づける」と言った。
これらが、「八大人覚」なのである。
「八大人覚」の一つ一つ、各々が「八大人覚」を備えているので、六十四、有る。
(八、掛ける、八は、六十四である。)
「八大人覚」は、拡大すれば無限に成るが、簡略すると六十四に成るのである。
「八大人覚」は、釈迦牟尼仏が最後に説いた物である。
「八大人覚」は、大乗の教えである。
「八大人覚」は、釈迦牟尼仏の、二月十五日の夜中の、究極の教えである。
釈迦牟尼仏は、「八大人覚」を説いた後、さらに法を説かず、終に(肉体が)死んだ。
釈迦牟尼仏は、「あなた達、出家者よ。
常に一心に勤めて『出(離)道』、『迷いを離れるための真理』を求めなさい。
この世の一切の動くものも動かないものも皆、『敗壊』、『壊敗』、『壊れやぶれる』不安の相なのである。
あなた達、暫く、話を止めなさい。
話すなかれ。
時が過ぎようとしている。
私(、釈迦牟尼仏)は、(肉体が)死のうとしている。
『八大人覚』が、私(、釈迦牟尼仏)の最後の教えである」と言った。
このため、如来、釈迦牟尼仏の弟子は、必ず、「八大人覚」を習って学ぶのである。
「八大人覚」を習って修得せず、「八大人覚」を知らない者は、釈迦牟尼仏の弟子ではない。
「八大人覚」は、如来、釈迦牟尼仏の「正法眼蔵涅槃妙心」、「正しくものを見る眼を持ち寂滅した妙なる心を持つ事」なのである。
それなのに、今、「八大人覚」を知らない者が多く、見聞きした事が有る者が少ないのは、「魔」、「仏敵」の、かく乱によって知らないのである。
また、善の種を植える前世の善行が少ない者は、「八大人覚」を見聞きできない。
(悟る前までの今世の人生を「前世」と言う場合が有る。)
昔、正法と像法の時代の間は、釈迦牟尼仏の弟子は皆、「八大人覚」を知っていたし、習って修得していたし、学に参入していた。
今(、末法の時代で)は、千人の出家者の中に「八大人覚」を知っている者は一人もいない。
憐れむべきである。
末法の世による仏道や人心などの衰退は、例える物が無い。
如来、釈迦牟尼仏の正しい仏法は今、大千世界に広まっている。
仏法が未だ滅んでいない時に、急いで習って学ぶべきなのである。怠る事なかれ。
仏法に出会うのは、無限の劫でも難しいのである。
また、人の身を得るのも、難しいのである。
人の身を受けるならば、「三洲」の人の身が良い。
「三洲」の中で、「南瞻部洲」、「南閻浮提」、「この世」の人の身を受ける事が優れている。
なぜなら、仏法を見聞きできて、出家して「道」、「真理」を会得できるからである。
如来、釈迦牟尼仏の(肉体の)死より前に、死んだ仲間は「八大人覚」を見聞きできなかったし、習う事ができなかった。
今、私達が「八大人覚」を見聞きし、習って学べるのは、善の種を植える前世の善行の力による物なのである。
今、「八大人覚」を習って学んで、生から生へ「増上」、「成長」して、必ず無上普遍正覚に到達して、釈迦牟尼仏と同じ様に、全ての生者のために「八大人覚」を説こう。
正法眼蔵 八大人覚
千二百五十三年、永平寺で書いた。




