表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/92

正法眼蔵 坐禅儀

 禅の学に参入するとは坐禅する事である。

 坐禅には静かな所が良い。

 坐る敷物は厚く敷くべきである。

 (坐る場所に)風、(かすみ)を入れるなかれ。

 (坐る場所の屋根から)雨、(つゆ)が漏れるなかれ。

 身を落ち着かせる場所を護り保持するべきである。

 かつて(釈迦牟尼仏が)金剛石(ダイアモンド)の様に硬い「金剛座」の上に坐り、(ある者が)盤石(ばんじゃく)な大きな岩の上に坐った行跡が有るが、彼らは皆、草を厚く敷いて坐ったのである。

 坐る所は明るいべきである。昼夜、暗くてはいけない。

 冬は暖かく夏は涼しい事を(坐禅の)作法としている。

 (坐る時は、)諸々の(えん)(ほう)り捨て、万事を休息するべきである。

 善は、「不思量」、「今は思考できない思考」である。

 悪は、「不思量」、「今は思考できない思考」である。

 (「不思量を思量する」、「今は思考できない思考を思考しようとする」とは)「心、意、識」、「心、意識、理解」ではない。

 (「不思量を思量する」、「今は思考できない思考を思考しようとする」とは)「念、想、観」、「記憶、想像、観察」ではない。

 仏に成る事を意図するなかれ。

 坐る事と横たわる事への執着を脱ぎ落とすべきである。

 飲み物と食べ物の量を節制するべきである。

 時間を惜しむべきである。

 頭の燃えている火を払う様に坐禅を好むべきである。

 黄梅の山の三十二祖の弘忍は、坐禅以外を営まず、ただ坐禅を務めるのみであった。

 坐禅の時は、袈裟を着るべきである。

 (坐禅の時は、)座布団(ざぶとん)を敷くべきである。

 座布団(ざぶとん)は尻と足の下に敷くわけではない。

 (座布団は)尻の下に敷くのである。

 そうすれば、重ねている両脚の下は敷物に当たり、背骨の下の尻は座布団(ざぶとん)の上に成るのである。

 これが仏から仏へ、祖師から祖師へ伝わる坐禅の時の坐り(かた)の法である。

 (坐禅は)半跏趺坐(はんかふざ)するか、結跏趺坐(けっかふざ)する。

 結跏趺坐(けっかふざ)は、右足を左の(もも)の上に置き、左足を右の(もも)の上に置く。

 足の先は各々、(もも)と同じ方向に(そろ)えるべきである。()(ぞろ)いであってはならない。

 半跏趺坐(はんかふざ)は、ただ左の足を右の(もも)の上に置くだけである。

 (坐禅をする時は、)服装を、(体に)ゆったりとかけるが、整えるべきである。

 右手を左足の上に置く。

 左手を右手の上に置く。

 二つの親指の先を支え合わせる。

 両手をこの様にして身に近づけて置くのである。

 二つの親指の支え合わせている先をへそに対して前に置くべきである。

 身の姿勢を正して、正しく坐禅するべきである。

 左が高く成ったり、右へ傾いたり、前に(かが)んだり、後ろへ仰向く事なかれ。

 必ず肩に対して耳が上にあり、へそに対して鼻が上にあるべきである。

 舌は(うわ)(あご)にかけるべきである。

 息は鼻でするべきである。

 唇と歯を付け合うべきである。

 目は開くべきである。見開き過ぎず、目を細め過ぎないべきである。

 この様に身心を整えて、息を長く吐き出して呼吸を整えるべきである。


 こつこつと坐禅して(じょう)に入って、「かの不思量の奥底を思量する」、「今は思考できない思考を思考しようとする」のである。

 「不思量の奥底なんて、どうしたら思考できるのか?」、「思考できないものなんて、どうしたら思考できるのか?」、

「非思量」、「思考できるであろうか等と思考しないで、とにかく思考するのである」、「できるか心配せずに、とにかく行うのである」。


 これが坐禅のやり(かた)である。


 坐禅は、「習禅」、「色々な観念を習う事」ではない。

 (坐禅は、)大いなる安楽な法への門である。

 (坐禅は、)汚染されないための、修行と証(が一つに成っている物)である。


 正法眼蔵 坐禅儀


 その時、千二百四十三年、冬、越州の吉田県の吉峰精舎にいて僧達に示した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ