表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/92

正法眼蔵 摩訶般若波羅蜜

 観自在菩薩が知への到達を深く(おこな)った時、「色受想行識」という「五蘊」は皆、(くう)であると渾身で照らして見た。

 「五蘊」は、「色受想行識」であり、五枚の知である。

 照らして見る事は、知である。

 この主旨を開演して言葉を形成して現して言うと、「色即是空」、「色は(くう)である」し、「空即是色」、「(くう)は色である」し、色は色であるし、(くう)(くう)であるし、門の内外で摘める百草であるし、(森羅)万象である。

 「眼耳鼻舌身意」という「五感と意識」と、「色声香味触法」という「五感覚と法」の、十二枚の知への到達は、十二の入である。

 また、「眼耳鼻舌身意」という「五感と意識」と、「色声香味触法」という「五感覚と法」と、「眼(識)耳(識)鼻(識)舌(識)身(識)意識」という「五感と意識への理解」は、十八枚の知である。

 また、「苦集滅道」という「この世は苦であり、執着が苦を招き集めており、執着を滅する事ができ、執着を滅する道が有る事を知る」のは、四枚の知である。

 また、布施、浄戒、安忍(または忍辱)、精進、静慮、知は、六枚の知である。

 また、今、形成されて現れている、無上普遍正覚は、一枚の知への到達である。

 また、過去、現在、未来は、三枚の知への到達である。

 また、「地水火風空識」という「四大元素と(くう)と理解」は、六枚の知である。

 また、世で常に行われている、「行住坐臥」という「歩いて動く、止まる、(すわ)る、横たわる」は、四枚の知である。


 釈迦牟尼仏の会の中で、ある男性の出家者が(ひそ)かに次の様に思った。


 私は、「般若心経」、「摩訶般若波羅蜜多心経」、「大いなる知へ到達した心の経」の、とても深い知への到達を敬礼するべきである。

 「摩訶般若波羅蜜多心経」の中には「諸法」、「全てのもの」の生から滅までの全ての事は書かれていないけれども、

「摩訶般若波羅蜜多心経」によって、

戒蘊、定蘊、慧蘊、解脱蘊、知見蘊を確立でき、

預流果、一来果、不還果、阿羅漢果を確立でき、

独覚を確立でき、

無上普遍正覚を確立でき、

「仏法僧」という「三宝」を確立でき、

妙なる法の輪を転じて、情が有る全ての生者を仏土へ渡し終える事ができる。


 釈迦牟尼仏は、その出家者の(ひそ)かな思いを知って、その出家者に「その通り、その通り、『摩訶般若波羅蜜多心経』の、とても深い知への到達は、微細な細部まで絶妙なので、測り知り難い」と告げた。


 ある出家者の(ひそ)かな思いにおいて、(大衆が)全てのものを敬礼する所で、「摩訶般若波羅蜜多心経」の中には「全てのものの生から滅までの全ての事は書かれていない」と知ったのが敬礼である。

 「摩訶般若波羅蜜多心経」の中には「全てのものの生から滅までの全ての事は書かれていない」と知っても、まさに正しく「摩訶般若波羅蜜多心経」を敬礼した時に、確立できる知が形成されて現れた。

 正しく「摩訶般若波羅蜜多心経」を敬礼した時に、「摩訶般若波羅蜜多心経」によって、

戒蘊、定蘊、慧蘊、解脱蘊、解脱知見蘊を確立でき、

預流果、一来果、不還果、阿羅漢果を確立でき、

独覚を確立でき、

無上普遍正覚を確立でき、

「仏法僧」という「三宝」を確立でき、

妙なる法の輪を転じて、情が有る全ての生者を仏土へ渡し終える事ができる、という知が形成されて現れたのである。

 「五蘊皆空」、「『色受想行識』という『五蘊』はみな(くう)である」や、「色即是空」、「色は(くう)である」といった「摩訶般若波羅蜜多心経」による知とは、「無」と呼ばれるものの知である。

 この様に、「摩訶般若波羅蜜多心経」によって、無を確立できる。

 「摩訶般若波羅蜜多心経」によって無を確立できるのは、微細な細部まで絶妙なので測り知り難い知への到達である。


 憍尸迦とも呼ばれるインドラである帝釈天は、(くう)の理解の第一人者である釈迦牟尼仏の十大弟子の須菩提(スブーティ)に「高徳の須菩提(スブーティ)よ、もし『菩薩摩訶薩』、『無上普遍正覚を求める大いなる修行者』が、とても深い『摩訶般若波羅蜜多心経』を学びたいと欲したら、どの様にして学ぶべきでしょうか?」と質問した。

 須菩提(スブーティ)は「帝釈天よ、もし無上普遍正覚を求める大いなる修行者が、とても深い『摩訶般若波羅蜜多心経』を学びたいと欲したら、虚空であるかの様に学ぶべきである」と答えた。


 そのため、知を学ぶと虚空に成り、虚空に成るには知を学ぶのである。

 (神の知を学ぶと普遍の無に成り、普遍の無に成るには神の知を学ぶのである。)


 また、帝釈天は釈迦牟尼仏に「釈迦牟尼仏よ、もし善い男子達や善い女の人達が、所説の、とても深い『摩訶般若波羅蜜多心経』を受持したり、読んだり、理の通りに思惟(しゆい)したり、他人の為に演説したりする時に、私、帝釈天は、どの様に守護するべきでしょうか? お願いします、釈迦牟尼仏よ、哀れみを垂れて教示してください」と言った。

 その時、須菩提(スブーティ)は帝釈天に「帝釈天よ、あなたは、法には守護するべき弱点が有る様に見えますか?」と言った。

 帝釈天は「いいえ、高徳の須菩提(スブーティ)よ、私には法に守護するべき弱点が有る様には見えません」と言った。

 須菩提(スブーティ)は「帝釈天よ、もし善い男子達や善い女の人達が、『摩訶般若波羅蜜多心経』に説かれている様に修行すれば、とても深く到達している知自体が守護してくれるのである。

もし善い男子達や善い女の人達が、『摩訶般若波羅蜜多心経』に説かれている様に修行すれば、とても深く到達している知は常に遠く離れたりはしない。

まさに知るべきである。

(悪)人や、(悪人の霊といった、生きている)人ではない者が、修行者の痕跡や(すき)(うかが)い求めて損害を与えたいと欲しても、結局、痕跡や(すき)を得る事は不可能なのである。

帝釈天よ、もし守護したいと欲するならば、虚空であるかの様に守護しなさい。

とても深い『摩訶般若波羅蜜多心経』を守護する事と、とても深い知を守護する事と、諸々の『菩薩』、『無上普遍正覚を求める修行者』を守護する事は、虚空を守護する事と全く同じである」と言った。


 知るべきである。

 受持したり、読んだり、理の通りに思惟(しゆい)したりする事は、知を守護する事に成る。

 知を守護したいと欲するのであれば、知や知のものを受持したり、知の文書を読んだり、知の理の通りに思惟(しゆい)したり等するべきである。


 古代の仏と等しい、道元の亡き師である、五十祖の如浄は「渾身は口に似ていて虚空にかかっている。

東西南北の風を問わずに、唯一普遍に他人の為に知を話している。

ティティントゥリン ティティントゥ」と言った。


 これは、仏祖の正統な代々の知についての話である。

 渾身は知であり、他人の為の渾身は知であり、渾身の自省は知であり、渾身で東西南北に知をたずねるのは知である。


 釈迦牟尼仏は「舎利子(シャーリプトラ)よ、諸々の情が有る生者は、到達している知に、まるで釈迦牟尼仏が住んでいるかの様に、知に捧げものを捧げて敬礼しなさい。

知への到達を思惟(しゆい)するには、釈迦牟尼仏に捧げものを捧げて敬礼するかの様に思惟(しゆい)しなさい。

なぜなら、到達している知は、釈迦牟尼仏である(と言える)。

釈迦牟尼仏は、到達している知である(と言える)。

なぜなら、舎利子(シャーリプトラ)よ、一切の『如来』、『応正等覚』、『無上普遍正覚に相応しい者』は皆、知への到達によって出現する事ができるからである。

舎利子(シャーリプトラ)よ、一切の菩薩摩訶薩、独覚、阿羅漢、不還、一来、預流などは皆、到達している知によって出現する事ができるからである。

舎利子(シャーリプトラ)よ、一切の世間の十善業道、四静慮、四無色定、五神通は皆、到達している知によって出現する事ができるからである」と言った。


 そのため、釈迦牟尼仏は、到達している知である(と言える)。

 到達している知は、諸法である(と言える)。

 諸法は、空の相であり、「不生不滅」、「生じる事も無いし消滅も無い」し、「不垢不浄」、「汚いも無いし綺麗も無い」し、「不増不減」、「増減しないしさせられない」。

 (人力では法則や、普遍といった概念を増減させたりする事ができない。)

 到達している知が形成されて現れるとは、釈迦牟尼仏が形成されて現れる事である。

 質問して理解するべきである。

 理解できる様に学に参入するべきである。

 知に捧げものを捧げて敬礼する事は、釈迦牟尼仏を見聞きする事である。

 釈迦牟尼仏や知を見聞きする事は、釈迦牟尼仏に成る事である。


 正法眼蔵 摩訶般若波羅蜜(大いなる知への到達)(「摩訶」は「大いなる」を意味する。「般若」は「知」を意味する。「波羅蜜」は「この世から仏土という彼岸への到達」などを意味する。)


 その時、千二百三十三年、夏、観音導利院にいて僧達に示した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ