表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/92

正法眼蔵 有時

 古代の仏は次の様に言った。

 「有時」、「存在している、ある時」は、高々と山頂に立つし、

「有時」、「存在している、ある時」は、深々と海底を行くし、

「有時」、「存在している、ある時」は、「三頭八臂」、「三つの頭と八本の腕」であるし、

「有時」、「存在している、ある時」は、「『丈六』と『八尺』」、「釈迦牟尼仏の一丈六尺の立像と八尺の坐像」であるし、

「有時」、「存在している、ある時」は、杖、害虫を払うための毛がついた棒である払子であるし、

「有時」、「存在している、ある時」は、寺の円柱、灯籠であるし、

「有時」、「存在している、ある時」は、「張三李四」、「ありふれた人」であるし、

「有時」、「存在している、ある時」は、大地、虚空である。



 「有時」、「存在している、ある時」と言うが、時は存在である。

 存在は全て、時である。


 「丈六」の「金身」である「仏身」は、時である。

 「丈六」の「金身」である「仏身」は、時であるので、時の荘厳、光明が有る。


 今の一日に習って学ぶべきである。


 「三頭八臂」、「三つの頭と八本の腕」は、時である。

 「三頭八臂」、「三つの頭と八本の腕」は、時であるので、今の一日と唯一普遍絶対である。


 一日の長短は、未だ(はか)ってはいないが、一日を一日と言う。

 一日が去ったり来たりする行方の跡は明らかなので、人は一日を明確には疑わないが、人は一日を知っているわけではない。

 全ての生者が(もと)から知らない物事の各々を疑うのは一定ではないので、疑う未来は今の疑いに必ずしも符号しない。

 ただ、疑う事は暫定的に時でしかないのである。


 私を時に並べて尽界とする。

 「尽界の人々や物々は時々である」と見るべきである。

 物と物が(さまた)げ合わないのは、時と時が(さまた)げ合わないような物である。

 このため、「同時に悟りを求めて心する事」が有るし、「同じ心で悟りを求める時」が有る。

 また、修行して仏に成る事も同様である。

 私を時に並べて、私は人、物、時を見るのである。

 自己が時である道理とは、この様な物である。

 この様な道理であるので、「尽地に百草や万象が有り、一つの草や一つの事象の各々が尽地である」という学に参入するべきである。

 この様な行き来は、修行の始まりである。

 この境地に到達した「時」は、一つの草や一つの事象であるし、草を会得できたり会得できなかったりであるし、事象を会得できたり会得できなかったりである。

 これは時でしかないので、「有時」、「存在している、ある時」は全て時の(ことごと)くであるし、「有草」、「存在している、ある草」や「有象」、「存在している、ある事象」は共に時である。

 時々の時に「尽有」、「存在の(ことごと)く」や「尽界」、「世界の(ことごと)く」が有るのである。

 少し、「今の時に()れている『尽有』、『存在の(ことごと)く』や『尽界』、『世界の(ことごと)く』が有るのか無いのか?」と想像して観るべきである。


 それなのに、仏法を習わない凡人の時のあらゆる見解は、「有時」という言葉を聞くと、「ある時は『三頭八臂』、『三つの頭と八本の腕』と成ったし、ある時は『丈六と八尺』、『釈迦牟尼仏の一丈六尺の立像と八尺の坐像』と成った。例えば、河を過ぎ、山を過ぎた様な物である」と思ってしまう。

 「今は、過ぎ去った山と河は有るかもしれないが、私は過ぎて来ていて、宝玉で飾られた宮殿や『朱楼』、『富者の家』にいる。山河と私は、天と地である」と思ってしまう。

 けれども、道理は、この一つだけではない。

 山を上ったり河を渡ったりした「時」に私が存在していた。私に時が有るのである。

 私は既に存在しているし、時は去らない。

 もし時が去ったり来たりする「相」、「見え方」でなければ、山を上った時は「有時」、「存在している、ある時」の今である。

 もし時が去ったり来たりする「相」、「見え方」を私に保持させて任せれば、私に「有時」、「存在している、ある時」の今が有る。これが「有時」、「存在している、ある時」である。

 過去の山を上ったり河を渡ったりした「時」は、今の宝玉で飾られた宮殿や「朱楼」、「富者の家」にいる「時」を飲み込まないであろうか? 出さないであろうか?


 「三頭八臂」、「三つの頭と八本の腕」は昨日の時であるし、「『丈六』と『八尺』」、「釈迦牟尼仏の一丈六尺の立像と八尺の坐像」は今日の時である。

 けれども、その昨日、今日の道理は、ただ、山の中に(ただ)ちに入って千、万の無数の山々を見渡す時であるし、過ぎたわけではない。

 「三頭八臂」、「三つの頭と八本の腕」も私の「有時」、「存在している、ある時」で、一つの経験として経ている。

 彼方に有るのに似ているが今である。

 「『丈六』と『八尺』」、「釈迦牟尼仏の一丈六尺の立像と八尺の坐像」も私の「有時」、「存在している、ある時」で、一つの経験として経ている。

 彼方に有るのに似ているが今である。


 そのため、松も時であるし、竹も時である。


 「時は飛び去る」とだけ理解するべきではない。

 「飛び去るのが時の能力である」とだけ学ぶべきではない。


 もし「時は飛び去る」とだけ一任してしまうと、間隙が有る。


 「有時」、「存在している、ある時」という言葉を経験して聞かないのは、「時は過ぎ去る」とだけ学んでいる事による物である。


 要約すれば、「尽界」、「世界の(ことごと)く」のあらゆる「尽有」、「存在の(ことごと)く」は、連続している時々である。


 「有時」、「存在している、ある時」なので、私は「有時」、「存在している、ある時」なのである。


 「有時」、「存在している、ある時」には経歴の功徳が有る。

 今日から明日へ経歴するし、

今日から昨日へ経歴するし、

昨日から今日へ経歴するし、

今日から今日へ経歴するし、

明日から明日へ経歴する。

 経歴は時の功徳であるので。

 古今の時が重なるわけではないし、並び積もるわけではないが、三十四祖の青原の行思も時であるし、三十七祖の黄檗希運も時であるし、江西の三十五祖の馬祖道一も三十五祖の石頭希遷も時である。

 自分も他のものも時であるので、修行と証は時である。

 泥に入り水に入るのも同じく時である。

 (

 泥は煩悩の象徴である。

 水は知の象徴である。

 )


 今の凡人の見解と見解の理由は、凡人が見る所ではあるが、凡人の法ではない。法が暫定的に凡人を理由としているだけである。

 「この『時』、この『有』、『存在』は、『法』ではない」と学んだために「『丈六』の『金身』である『仏身』は自身ではない」と認めるのである。

 「自身は『丈六』の『金身』である『仏身』ではない」と逃れようとするのは、「有時」、「存在している、ある時」の断片であるし、「未証拠者看看」、「未だ証していない者は()よ! ()よ!」である。


 今、世界に並べられている十二支の(うま)(ひつじ)を存在させているのも、法の位に住んでいる「時」の昇降、上下である。

 十二支の(ねずみ)も時であるし、十二支の(とら)も時であるし、生も時であるし、仏も時である。

 この「時」は、「三頭八臂」、「三つの頭と八本の腕」で尽界を証するし、この「時」は、「丈六」の「金身」である「仏身」で尽界を証する。

 世界の(ことごと)くによって、世界の(ことごと)くを、(ことごと)くの世界にするのを、「究め尽す」と言うのである。

 「丈六」の「金身」である「仏身」によって、「仏身」にするのを、「発心、修行、菩提、涅槃」、「心する事、修行、覚、寂滅」と形成されて現されるのは、「有」、「存在」であるし、「時」である。

 「時の(ことごと)くは、存在の(ことごと)くである」と究め尽すだけである。さらに、余剰の法は無い。余剰の法は余剰の法であるので。

 たとえ半端な究め尽す事の「有時」、「存在している、ある時」でも、半端な「有時」、「存在している、ある時」の究め尽す事である。

 たとえ「誤っている」と見える様子も「有」、「存在」である。更に存在に任せれば、誤りが形成されて現される前後ながら、「有時」、「存在している、ある時」が住んでいる法の位である。

 法の位に住んでいるのが魚の様に活発であるのは、「有時」、「存在している、ある時」である。

 「無である」と動揺するべきではない。

 「存在である」と強引に()すべきではない。


 「時は、ひたすらに過ぎ去る」とだけ功能を計って、「時は、未到達である」と理解しない。

 理解は時であるが、他に引かれる「(えん)」、「(つな)がり」は無い。

 「時は、去ったり来たりする」と認めて、「時は、法の位に住んでいる、『有時』、『存在している、ある時』である」と見通す、皮袋である人はいない。

 まして、(さえぎ)る関を透過する時が有るだろうか?

 たとえ、「時は、法の位に住んでいる」と認めても、誰が、既に得ている、保持させられ任されている、「時は、法の位に住んでいる」という「道」、「真理」を会得しているだろうか?

 たとえ、「時は、法の位に住んでいる」という「道」、「真理」を会得して長くても、未だ「面目」、「有様(ありよう)」を目の前に現そうと模索している。


 凡人が「有時」、「存在している、ある時」である事に一任すると、「菩提」、「覚」と「涅槃」、「寂滅」も、わずかに去ったり来たりする「相」、「見え方」でしかなく成ってしまう「有時」、「存在している、ある時」である。


 鳥かごに留まらず、「有時」、「存在している、ある時」は形成されて現される。


 今、右の世界に形成されて現され、左の(ほう)に形成されて現される、天人の王と天人達は、今も私が尽力する「有時」、「存在している、ある時」である。

 その他に有る水や陸の者達の「有時」、「存在している、ある時」は、私が今、尽力して形成させて現させているのである。

 目に見えなかったり目に見えたりする「有時」、「存在している、ある時」である諸々の(たぐい)、諸々の者は皆、私の尽力が形成させて現させているのであるし、私の尽力の経歴である。

 私の今の尽力の経歴でなければ、「一つの法も一つの物も形成されて現される事は無い」し「一つの法も一つの物も経歴する事は無い」として学に参入するべきである。


 「『経歴』と言う物は、風や雨が東西に行き来するような物である」と学ぶべきではない。

 尽界は、変化するし、進退するし、経歴である。

 例えば、経歴は、春の様な物である。

 春には多くの種類の様子が有る。

 春には多くの種類の様子が有るような物を経歴と言う。

 「他の物が無くても経歴する」として学に参入するべきである。

 例えば、春の経歴は、必ず、春を経歴するのである。

 経歴は春ではないが、春の経歴であるので、経歴は今、春の時に仏道を成就する。

 明確に詳細に、行き来して参入するべきである。


 経歴を言う時に、「知覚の対象は他のものであって、経歴が可能である『法』、『もの』は東に向かって百、千の無数の世界を過ぎて、百、千の無数の時間を経る」と思う人は、仏道の学への参入を第一の事として専念していない。



 弘道大師と呼ばれる三十六祖の薬山惟儼は、ある時、無際大師と呼ばれる三十五祖の石頭希遷の指示で、江西の大寂禅師と呼ばれる三十五祖の馬祖道一の所へ行って「私は、三乗十二分教の主旨をほぼ明らめています。『祖師西来』、『二十八祖の達磨が西のインドから中国へ来た』意図とは、どういった様な物でしょうか?」と質問した。

 馬祖道一は「『有時』、『存在している、ある時』は、彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせる。

『有時』、『存在している、ある時』は、彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせない。

『有時』、『存在している、ある時』は、彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせるのは、正しいとする。

『有時』、『存在している、ある時』は、彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせるのは、正しくないとする」と言った。

 薬山惟儼は、馬祖道一の言葉を聞いて大いに悟り、馬祖道一に「私は、かつて石頭(希遷の所)にいた時は、蚊が鉄の牛に(のぼ)っていたようなものでした」と言った。



 馬祖道一が選び取った言葉は、他の者と同じではない。

 (まゆ)と目は山と海である。山と海は(まゆ)と目であるので。

 「彼に教えて(まゆ)()げさせる」とは山を見るのである。

 「彼に教えて目を(またた)かせる」とは海を宗とするのである。

 「正しい」とは「彼」に慣れさせ習わせているのである。

 「彼」は「教え」に誘引される。

 「正しくない」とは「彼ではない」わけではない。「彼ではない」のは「正しくない」わけではない。これらは共に「有時」、「存在している、ある時」なのである。


 山も時であるし、海も時である。

 山と海が時でなければ、山と海は存在しないだろう。

 「山と海の今に時は無い」とするべきではない。

 もし時が壊れれば、山と海も壊れる。

 もし時が不壊であれば、山と海も不壊である。

 山と海が時である道理によって、明けの明星は出現するし、如来はこの世へ出現するし、「眼睛」、「見る眼」は出現するし、釈迦牟尼仏の「拈華瞬目」が出現する。

 この様な物が、時である。

 時でなければ、この様には成らない。



 葉県の帰省は、三十八祖の臨済義玄の法の子孫であり、首山省念の法を正統に()いだ弟子である。

 葉県の帰省は、ある時、僧達に示して「『有時』、『存在している、ある時』は、意に到達して、言葉に到達しない。

『有時』、『存在している、ある時』は、言葉に到達して、意に到達しない。

『有時』、『存在している、ある時』は、意と言葉の両方に共に到達する。

『有時』、『存在している、ある時』は、意と言葉に共に到達しない」と言った。


 「意」と「言葉」は、共に、「有時」、「存在している、ある時」である。

 「到達する」と「到達しない」は、共に、「有時」、「存在している、ある時」である。

 「到達する」時が未だ終わらないけれども、「到達しない」時が到来するのである。

 (「ロバの事が未だ終わらないけれども、馬の事が到来するのである」という言葉が有る。)

 「意」はロバである。「言葉」は馬である。

 馬を「言葉」とし、ロバを「意」とする。

 「到達する」は到来ではないし、「到達しない」は未だ終わらないわけではない。

 「有時」、「存在している、ある時」とは、この様な物である。


 「到達する」は、「到達する」に(さえぎ)られて、「到達しない」には(さえぎ)られない。

 「到達しない」は、「到達しない」に(さえぎ)られて、「到達する」には(さえぎ)られない。


 「意」は「意」を(さえぎ)って「意」を見る。

 「言葉」は「言葉」を(さえぎ)って「言葉」を見る。

 「(さえぎ)る」は「(さえぎ)る」を(さえぎ)って「(さえぎ)る」を見る。

 「(さえぎ)る」は「(さえぎ)る」を(さえぎ)るのである。

 「(さえぎ)る」は「(さえぎ)る」を(さえぎ)るのが、時である。


 「(さえぎ)る」は他のものに使われ得るが、他のものを(さえぎ)る「(さえぎ)る」は未だ無いのである。


 私は人に出会うのであるし、人は人に出会うのであるし、私は私に出会うのであるし、出会いは出会いに出会うのである。

 もし、これらが時を得なかったら、この様には成らないのである。


 また、「意」は形成されて現される手がかりの「時」である。

 「言葉」は向上する「関棙」、「ぜんまい」、「からくり仕掛け」、「原動力」の「時」である。

 「到達する」は「脱体」、「そのままの、そのもの」の「時」である。

 「到達しない」は「即此離此」の「時」、「これに即しているがこれを離れている」、「時」である。

 この様に、わきまえ受け入れるべきである。「有時」するべきである、「存在し『時』する」べきである。



 今までの高徳の長老の僧が共に、この様に言ったとしても、さらに選び取るべき言葉は無いだろうか?

 こう言うべきである。


 「意」と「言葉」が半ばに到達するのも、また、「有時」、「存在している、ある時」である。

 「意」と「言葉」が半ばに到達しないのも、また、「有時」、「存在している、ある時」である。


 このような学へ参入して究める事が有るべきである。



 彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせるのも、また、半ばの「有時」、「存在している、ある時」である。

 彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせるのも、また、誤りの「有時」、「存在している、ある時」である。

 彼に教えて(まゆ)()げさせ目を(またた)かせないのも、また、誤りの誤りの「有時」、「存在している、ある時」である。


 この様に、行き来して参入したり、到達したり到達しなかったりに参入したりする「有時」、「存在している、ある時」の「時」である。



 正法眼蔵 有時(存在している、ある時)


 千二百四十年、冬の初め、興聖宝林寺で書いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ