表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/25

古書8 ~表紙・デザイン~



 あなたが本を作るなら、どんな表紙にしたいですか? (挨拶)



 私は、重厚な感じにしたかった。

 革装丁で、表紙には、その小説ゆかりの意匠をあしらって……。



 でも、私にそんな技術はなかった。



 ……資金があれば、革装丁はやってみたかった気持ちもあるんですけど。

 ちゃんと本も読んだんですけど。

 技術的には、できると思うんですけど。


 私の手持ちの革はおおむね端切れなので、A5ならまだしも、A4のサイズの表紙は……。


 さらにエンボスとか、そういう技法による意匠の刻印となると……。


 『ちょっと』厳しいですね……。



 今回は、よりリーズナブルで、作業難易度も低い「布装丁」です。



 作業難易度が高く見えたとしたら、色々やりたかったからであって、布装丁のせいではありません、と、布装丁の名誉のために付け加えておきます。





・基本プラン



 表紙にあしらわれたのは『短剣をくわえた蛇』。



 それを立体感をもって造型したい。



 エンボス加工とか好きなんですけど。大好きなんですけど。

 私に、そういう技術はない……。


 人が使えるのは、常に手持ちの技術のみ。


 仕方ないので、手持ちの技術でなんとかできる方法を考える事に。


 今回は、立体感を出したいわけです。

 では、どうすれば立体感を出せるのか。



 ……立体を作ればいいのでは?



 基本プラン決定です。


 表紙には一定の厚みが欲しい。

 今回は3mm。


 なので、0.5mm×6=3mmという計算。



 0.5mm厚の厚紙、6枚重ねの積層構造です。



 力が足りないなら、積み上げればいい。

 至極、当然の結論ですね。


 ……ですよね?





・ラフ




挿絵(By みてみん)



 ラフを描きます。


 誰に見せるものでもないので、自由にガシガシ描きましょう。


 ……いや、今回は見せてますけど。


 公開に当たって、特に修正とかはなし。

 ノートにも、らくがきしたりしています。


 まあ、なんとなくイメージが分かる感じになってますよね。


 ……金具とか留め具大好きなのが分かる感じにはなってますね。


 ちなみに、下の留め具デザインは左が採用されました。

 右の方が楽なんですけどね。左の方が好きなんですよね。





・表紙デザイン



 表紙デザインは、『短剣をくわえた蛇』を基本としつつ、蛇さんだけでは寂しいので、波紋と波紋がぶつかって打ち消し合うようなデザインも追加して……。




挿絵(By みてみん)

※計画がA5だった時のデータ。黒枠追加。



 『こう』なります。


 大きな同心円を、勘で作って配置。


 ……勘ですよ。


 数字を整えれば心地良くなりやすいですが、全てをきっちり合わせるのは……作業も大変なので。


 そもそも、物理的に作る場合、そこまで細かく設計しても、どうにもならない事も多いですし。


 ……多いですし。(戒め)




挿絵(By みてみん)

※計画がA5だった時のデータ。黒枠追加。



 どこを、どう切り抜くかにナンバリングしておきます。


 ちなみに、黒の濃度を10%ずつ落として、濃淡で視覚的に見分けられるようにしています。


 「1」が一番分厚くて(濃くて)、「6」が薄い。



 デザインを『自分に』分かるようにするのは大事な事。



 完成品としてのデザインは他人に見える必要がありますが、設計段階としてのデザインは、自分に見える必要がある。


 頭の中にしかない絵を、ラフイラストやメモで、形にしていくのは大事です。




挿絵(By みてみん)



 ……っていうのを踏まえて、6枚分のデータを用意。

 ただし、一番下は台紙なので、実質は5枚ですね。


 左上のナンバリングの「0」は全てを重ねたもので、一つ前の、濃淡で表現した完成予想図の色抜きです。


 この中では、「1」が一番上、「5」が一番下。


 さらに、真の一番下である、無加工のままの厚紙である「6」に重ねていく……という形になります。


 もちろん、イラストを重ねても立体にはならないので、空白部分を切り抜きます。

 1~4はどこを切り抜くか察して下さい、というやつですが、5だけはややこしかったので、「×」マークを入れています





・カッティング



 一応デザインで見分けられますが、隅にナンバリングを振っておきましょう。




挿絵(By みてみん)



 コピー用紙に印刷して、スティックのりで0.5mm厚の白厚紙(ほぼA4)に貼り付けて、カッターで切り抜きます。


 ……言うだけなら簡単な事って、この世には沢山ありますね。


 あ゛ー、なんで私、この曲線多いデザインにしたかなー? と思いながら切り抜きます。




挿絵(By みてみん)


 とりあえず仮組み。

 まだ接着されていません。


 後、タイトルが切り抜かれていない。




挿絵(By みてみん)



 斜め上から見るとこう。

 立体になっています。




挿絵(By みてみん)



 これは、切り抜かれたパーツを積層したもの。

 後で使います



 そして、タイトルの「Lord of Disease」を、一番上だけ切り抜く……んですけど。



 つらあ……。

 なんでこんな細かいの切り抜かされてるの? わたしなにか悪い事しました?


 デザインナイフの刃を研いでおいてよかった。

(※一般的には、刃を交換して下さい)




挿絵(By みてみん)



 O、D、Aなど、『穴』がある文字は、中身も切り抜いて、ボンドで接着します。

 「A」の文字だけは、切り抜くのに失敗したので、別途パーツをでっち上げる。




 さらに四隅に、金具用の穴をパンチで開けます。

 ハサミでパンチの穴を繋げる。……後でまた触れますけど、要らなかったかな、この工程は。




挿絵(By みてみん)



 「3」と「4」は、後で金具を固定するために、小さい鋲用の穴の間に、さらに細長い穴を開けます(写真右側)。写真は「4」。


 その後、6枚を順番に水溶きボンドで接着。


 水溶きボンドは、そのまんま、水で溶いた木工用ボンドです。濃度は塗りやすいまで、適当に薄めます。

 霧吹きとかで、ちょっとずつ足していくのがオススメです。


 水溶きボンドはとても便利なのですが……水っ気のせいで、反るんですよねえ。 


 仕方ないので、1枚ごとに本を載せて反りを押さえる。


 さらに、表表紙と裏表紙を、交互に貼り付けして乾燥時間を稼ぐ。




挿絵(By みてみん)



 貼り付け完了。


 表表紙の表側……「表」の漢字が多い。


 ここで、過去の自分、そして同じような事をやる同志に向けて一つ叫びます。



 そのコピー用紙を引き剥がせ、今すぐだ……!



 ……スティックのりで、割とがっちり張り付いていたので、無理せずに剥がさなかったんですけど。

 ここは無理すべきだった。

 切り抜きが終わった時点で、剥がすべきだった……。


 ぴらぴら浮いて、作業しにくいし、多分強度にも悪影響が出テル……。


 語尾が思わずカタコトになってしまうレベルで精神が汚染された。

(※ただの誤変換です)




挿絵(By みてみん)


 あんまり需要はなさそうだけど、これは裏表紙の裏。


 繰り返しになりますが、穴と穴を繋げる必要はなかったな……。

 地味に手間だったのにな……。



 ……ものづくりには、後から分かる二度手間や無駄はよくある事です。



 でも、それは次のものづくりに、絶対に必要なデータです。


 もしかしたら、今作っている物よりも価値が高い。


 『成功』は大事です。成功したから次に繋がる事も多い。

 成功から得られるデータには、莫大な価値があります。


 でも同様に、失敗のデータもまた、かけがえのない価値があります。


 今しかできない事がある。

 次のために。未来のために。



 備えとは、準備とは、基礎とは、あらかじめ蓄積しなければならないから。



 だから、計画を、工程を、その結果を記録しなければならない。


 そうすれば、次は間違わない。

 あるいは、『違う間違い』をできる。

 新しいデータが、手に入る。


 その積み重ねだけが、過去にはできなかった『何か』を実現してくれる。


 私は、そう信じています。



 だから私の屍にもきっと意味がある……。



 ……とは、微妙に信じ切れないでいます……。


 だって絶対に、低予算で無理をした設計のしわ寄せがきて、現場がどうにか誤魔化してるだけだこれ……。


 でも、その泣き言も記録して、次に行きましょう。


 大変貴重なご意見をありがとうございました。参考にさせていただきます。





・背表紙



 背表紙の幅=本文の厚み+(表表紙の厚み+裏表紙の厚み)です。


 今回は5cm+(3mm+3mm)=5.6cm。


 もう少しあっても……良かったのかな?




挿絵(By みてみん)



 古書のイメージがある出っ張りは、今回は紐。


 初期の製本技術では必然だったディテールですが、現在は飾りです。


 参考にした、ある本の著者さんは「必然性のないディテールだから必要ない」というスタンスでした。


 分からないでもない一方で、そんな事言ったら、凝った装丁とか全部が飾りじゃないですかー、という気分にもなる。



 ……ただ、このディテールを採用しない方が、装丁は楽ですね。



 それでも、この出っ張りが欲しかった。


 背表紙は電化製品が入ってたちょっと固めの5mm厚ダンボールを二枚重ね。

 指で曲げて、なんとなーく丸みを出します。


 最後に紐をボンドで貼り付けています。

 ボンドが紐にたっぷり染みこんで、カチカチ。


 ちなみに今回は、背表紙にタイトルはなし。

 本棚に入れず、表表紙を見せるディスプレイを基本と考えている……というのもあります。


 表紙のデザインと下準備が終わったので、次回からいよいよ装丁です。




 次回は「古書9 ~表紙・装丁~」です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

このエッセイを読んで原作に興味が湧いた方は「病毒の王」もよろしくお願いします。

― 新着の感想 ―
[良い点] 立体感を出したいなら、どうすればいいか。 ──「立体」を作れば良いじゃない。 全く以てその通りなのに、この“目からウロコ”感。素晴らしい。 微妙に“煙に巻かれた”感も有るけれど…。…
[良い点] 実際に立体に組み上がっていくのを見ると、どんどん完成に近づいている感じがしていいですね! 波紋が重なり合うところに『短剣を咥えた蛇』が浮き上がるという構図がとても素敵というか、個人的にす…
[良い点] 古書8表紙デザイン2の画像がすきです。 このままでもいいやんと思える 黒・グレーの配分がかっちょいい [気になる点] 6枚切り抜きすごい根気です。 ボンドで貼り付け臭いすごそうですw […
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ