【新元号】古代史マニアの考える令和という元号
2019年4月1日、新元号“令和”が発表されました。
令和の典拠となったのは、日本古典『万葉集』より「梅花の歌」。
通例、中国古典を典拠として選定してきた元号ですので、日本古典を典拠として元号を選定することは初めてのことであります。
――梅花の歌――
“初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす”
初春の夜に浮かぶ月と心地よい風、美しく咲いた梅の花と欄の香り。
春の夜の風流・・・雅とは、このようなことを言うのでしょうね。
それでは、本題に入って行きましょう。
新元号“令和”とは、どのような意味なのでしょうか。
まずは、歌の意味から直訳してみたいと思います。
元号に選定された“令”と“和”の二文字・・・これは、「梅花の歌」の“令月”と“和らぎ”の箇所から採られています。
“令月”の意味は、よい月や美しい月。
“和らぎ”・・・は、そのまま和らぐと言う意味ですね。
ですので、歌の意味で直訳するならば、“美しく和らぐ”が令和の意味となります。
美しく和らぐ・・・何かエステみたいですね。
加えて、「梅花の歌」の中に感じた風流も欠け落ちてしまったように感じます。
直訳ですし仕方ないですね。
続いて、日本政府の意訳を見てみましょう。
日本政府による意訳は、以下の二つ。
2019年4月1日に安倍総理が発表した「令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」と言う談話。
そして、2019年4月3日に外務省が発表した令和の意味を英語で説明する場合の英訳「beautiful harmony(美しい調和)」です。
日本政府が見解とする「人々が美しく心を寄せ合う」や「beautiful harmony(美しい調和)」は、歌の雰囲気から読み取った意訳なのでしょう。
妥当な意訳だと思います。
しかしながら、ここで私の意訳を一つ。
令和に選定された“和”の一文字。
この一文字には、日本人にとって特別な意味が込められています。
『旧唐書』より
「倭國自惡其名不雅 改爲日本(倭国は、その名の雅ならざるを悪み、日本と改めた)」
かつて、中国から“倭”と呼ばれていた日本。
しかしながら、当時の日本人が倭と言う字の意味がよくないものだと気付いて、国名を倭から日本へと改めたことは有名ですね。
これより、倭国は日本と国号を改め、“倭”の一字も“和”の一字へと変わっていくことになります。
倭と和。
同じ音、同じ音読みですね。
実は、訓読みにも同じ読みが一組だけあります。
和の訓読みは皆さんご存知ですね。
“和む”や“和らぐ”です。
でも、もう一つ・・・和には失われた訓読みがあります。
ヤマトです。
「え、和の一文字でヤマトって読むの?大和でヤマトじゃないの?」って方が大半だと思います。
大和をヤマトと読むのは、大和朝廷の影響が大きかったのでしょう。
確かに、現代では和の一文字でヤマトと読むことはありません。
しかし、和の一字をヤマトと読んでいた形跡は、今でも古き言葉や古き物の中に見ることができます。
和歌と書いて古き言葉で「やまとうた」。
また、奈良県には、神社における最高位“正一位”に選ばれたことのある歴史ある神社“大和神社”があります。
和歌と大和神社。
どちらも和の一文字でヤマトなのです。
続いて、倭の訓読みの話をしましょう。
これも「倭に訓読みなんてあるの?」って方が大半だと思います。
倭にも訓読みはあります。
ヤマトです。
でも、倭の訓読みがヤマトだなんて普通は知らないですよね。
倭をヤマトと呼んでいたのは、むか~しむかしの昔の人です。
それでは、どれくらい昔の人が倭をヤマトと読んでいたのか。
これには、実例を見るのが一番かと思いますので以下をご覧ください。
日本神話の神様、倭大国魂神
徳島県の倭大国魂神社。
滋賀県の倭神社。
奈良県の倭恩智神社。
古代の皇族、倭姫命
古代の皇族、倭彦命
神様、神社、古代の皇族・・・どのくらい昔の人が倭をヤマトと読んでいたのか何となく伝わったでしょうか。
分かりやすい例で説明しますと、奈良県の倭恩智神社・・・ここは、崇神天皇7年に創祀されたと言われています。
でも、崇神天皇7年・・・とか言われても分からないですよね。
崇神天皇について軽く説明しますと、御眞木入日子印恵命と言う別名を持っていて、この別名の“日子印”から日の子の印、日の巫女の印、卑弥呼の金印・・・と、卑弥呼の関係者では無いかと言われているお方です。
ちなみに、崇神天皇の時代が3世紀後半の古墳時代、卑弥呼の時代が3世紀の弥生時代になります。
日本に稲作が広まったくらいの時期と言うと、どんな時代か想像しやすいでしょうか。
“崇神天皇7年”倭をヤマトと読んでいたのは、これほど古い時代なのです。
でも、少し考えてみてください。
一般的に漢字が伝来したと言われているのは4世紀後半ですよね。
でも、奈良県には崇神天皇7年に倭恩智神社が創祀されたのです。
これが意味する所は何か。
日本人は、ヤマトと言う言葉を漢字が伝来するより以前から使用していたのです。
私たちが普段何気なく使っている言葉が、どれ程昔から使われているのか。
その起源を明らかにすることは、とても難しいことです。
ヤマトと言う言葉に関しても、その起源を明らかにすることは出来ないでしょう。
しかしです。
倭恩智神社の創祀が崇神天皇7年と言うことから、ヤマトと言う言葉の使用を最低でも3世紀の頃にまで遡ることができるのです。
倭とは、古代中国人の言う日本や日本人を表す漢字・・・そして、ヤマトとは、日本人にとって日本や日本人を表す言葉です。
日本人は、むか~しむかしの昔からヤマトと言う言葉を使ってきたのです。
倭と和に共通する一組の訓読み“ヤマト”。
私は、ヤマトと言う言葉に考えを巡らせた時、古代から現代に至るまで日本人が歩んできた悠久の歴史を感じます。
稲作を始めたばかりの“古代日本”、国風文化の花開いた和の時代“中世日本”、そして、文化と技術が高いレベルで共存する“現代日本”・・・その流れをヤマトと言う言葉の中から感じるのです。
ヤマトとは、日本の歴史そのものなのかもしれません。
奇しくも、中国古典からでは無く初めて日本古典を典拠とした歴史的な改元。
新元号の中に日本や日本人を意味する“和”の一文字が選定されたことは、特別な意味合いを感じます。
今一度新元号を見てみましょう。
令和。
“美しい”を意味する“令”に“ヤマト”を意味する“和”。
令和とは、「美しきヤマト」なのです。
私は、令和と言う時代が「美しき日本の文化や伝統を大切にする時代、日本人が日本を大切に思う時代」そのような時代になって欲しいなと願いました。
「美しきヤマト」令和。
これが、古代史マニアの私が考えた令和の意訳です。
【あとがき】
いよいよ来月から令和が始まります。
令和を作るのは私たち。
よい時代にしていきましょう。
【注釈】
崇神天皇7年は、そのまま西暦で換算すると紀元前になります。
私が、どうして崇神天皇7年を3世紀と比定したのか。
それについては、また別の歴史ミステリーの中で語りたいと思います。
【おまけ】
美しきヤマト・・・新元号の発表が桜の季節と言うのもいいですね。