表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

第8話 殿と待ち伏せ

殿ルート⑤

※主人公視点

猟奇的な表現があります。苦手な方は、ご注意ください。

[二十七日目]


「……ねえ、どうして無視、するの?」


 自宅のすぐそば、人目につきにくい暗がりに『彼』が立っていた。

……ナイフを握り締めて。


「……愛してるんだ……、君が他の男の物になるくらいなら、……君を殺して、僕も死ぬ!」



 『狂気のストーカー』

それが、『殿ルート』の別名だ。

 『嫉妬モード』か、ランダム『死亡フラグ』が立った場合にこのセリフが出る。



「……私を、殺したいの?」


 彼はナイフは構えたまま。でも……こちらの話を聞く気はあるようだ。



「あなたは私のことを『愛してる』のね?」



「……ああ、そうだ、一緒に死のう?」



 彼の表情は、長い前髪と眼鏡に隠されている。……だが、彼の口の端が笑みを浮かべているように、私には見えた。


 ………やばい、『死亡フラグ』が立ってる気がする。

 ダメダメダメ!!


 『回避コマンド』使用します!!



………………………………

①泣き落とし

②色仕掛け

③調教


………………………………

 うーん、どれにしよう。③?……①は、あまり効かない気がする。寧ろエスカレートしそう。

 やっぱり、ハニートラップがいいかな?響きが好きだな、ちょっと楽しい。

 ……そういえば、カマキリって、雄は食べられちゃうんだよね。カマキリの雌の合理主義は、究極のカカア天下だと思う。うん。



……反対に、カニバリズムする人って、男性ばっかりな気がする。性的な倒錯とか、呪術的な意味とか、支配的な意味があるみたいだからかな?女の人は食べないイメージだ、うん。



 ……などと色々いらない連想をしている間に、選択肢カウントダウンが始まってしまいました。


 やばいやばい………えい!

 ……間に合った!




「……本当に、それでいいの?『死』が二人を結び付けてくれると思うの?」



 私の見つめる先は、彼の眼鏡の奥。

 ……ナイフは、見ない。

 ゆっくりと、彼の方に近付く。



「どこを刺すの?お腹?首?それとも、顔?」


 『殿』の、いや『遠野くん』の背は高めだ。

 だが、猫背気味なので私の身長とあまり差はない。


「このナイフが私に刺さったら、まず痛みで苦しんで顔が歪むわね。それから血がどんどん出て、生臭さと鉄臭さとが周囲に広がるかしら。場所によっては内蔵が飛び出す可能性があるわ」


 遠野くんはそれを想像してしまったようで、ちらちらと私とナイフを交互に見る。

 ……うん、私の今の姿はかなり良い方だけどね。死顔が綺麗なのは一部の人だけだから。……ちなみに凍死がベストで、溺死がワーストらしいと聞いたことがある。



「その時、私の思考は痛みだけに占められていると思うわ。そして、意識は薄れ、身体はしだいに温もりを失っていき、最後には何も感じずに……冷たく硬くなるの」


 身体はあとは腐るだけ。そうして、焼かれて小さな骨になるの。



「今、生きている『私』がいなくなる。二度と声も聞けない、会えない。一度も『私』に触れることができない……それって、本当に幸せ?」



 目の前の男は動かない。どこを見て、何を考えているのかは、私には読み取れなかった。



「……僕は君が欲しい。君のすべてが……。君を僕のモノにするには、どうすればいい……?」



 私は、彼にゆっくり近付いた。そうして、私と彼とを隔てている、邪魔なものに手を伸ばした。



「私に好きになってもらえるように、死ぬほど努力したらいいんじゃない?」




 眼鏡の向こうに隠されていた彼の表情は、……飼い主を見つめる仔犬のようだった。


今回の話、一回全部消えました。でも消えて良かった。なんとか次回で一区切りできそうです。


※ダメになった話は、「主人公が殿を傘で殴り倒して蹴り飛ばして、顔面を踏んで」ました。

……明らかにバッドエンドでしたよ、今から考えると。夜中のテンションは怖いと反省しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ