表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/112

140 惹かれた踵の三本線

2024/9/24(火) AM11:09記 


昨日は秋分の日の振替休日。

3連休最終日。


お昼には天気が回復し,店内も賑わいも見せた。


カップルと思しき一組がご来店。


男性の足元にふと目を落とす私。


ラバーソールのチロリアンシューズ。




このメーカー,何だったっけかな?


ド忘れした。


ダメだ気になる。


聞こう。


現行のカジュアル既製服のみ取り扱うお店に所属しているパートタイマーの割に,靴に関しては国内外・新旧・ジャンル問わず,広い守備範囲を持っていると自負しているが,パッと出てこない時もある。


人間だもの。


「お履き物はどちらのメーカーですか?」


「えーっと,何だったっけ。あ!KLEMANです。」


「失礼しました。ありがとうございます。」


こんな具合に,お客さんが身につけている物が気になったら,遠慮なく聞いてしまう性格です。


KLEMAN(クレマン)は1945年創業のフランスCLEON社の安全基準をクリアしたワークシューズレーベル。

フランスの行政機関が信頼を寄せており、フランスの国鉄SNCFに始まり、AIRFRANCE、税関、消防署、陸軍などに提供しています。

当初より安全性、頑丈さ、品質を求める業界向けに提供され、当社の代表的なモデルのほとんどは、ISO EN-20347規格に適合しており、滑り止め、耐摩耗性、素材の安全性により、さらなる品質が証明されています。

 kleman.jpより



聞きたい衝動に駆られた理由は,ヒールカウンターの三本線。


当店でもラバーソールのチロリアンシューズは取り扱いがある。


それが,Parabootの『MICHAEL』。


ただ,こちらは一本線。


でも,これが理由で目に止まった訳ではない。


実はParabootにも,かつて踵に三本線が引かれたモデルが存在していたことを知っていたからである。


それが『MORZINE』。


MICHAELの原型と言われており,三本のダブルステッチだけでなく,モカ部は鋸歯状の被せで手縫い,ウェルトの形状も異なる。


チロリアンシューズは元々木こりの靴だったということ,そしてParabootは登山靴がルーツということもあり,手厚く踵の補強がされている。


兎に角,このクラシックなシューズの記憶が呼び起こされて,お客様のKLEMAN『PADROR』が気になってしまったという訳です。


昨日,琴線に触れたキッカケをくれた『MORZINE』。


この存在を教えてくれたのは,弊社と古くからお付き合いのあるRPJの営業課長さん。


当店のような地方の小規模小売店で,TRUNK SHOWという贅沢極まりないイベントを開催していただいた折,その方が履かれていたモデルが『MORZINE』でした。


「MICHAELとは少し違いますね?」


そんな問い掛けを口火に,貴重なお話をお聞きすることができた。


国境の山を越えたドイツで三本線と言えば,ヒールではなくサイドパネルにあしらわれた某スポーツブランド。


このようなウィットに富んだ情報まで色々と。


最後は取り扱いブランドさんの宣伝みたいになってしまったが,一口にフランス靴と言っても沢山メーカーがある。


ウェストンやエシュン。

コルテ,オーベルシーなどなど。


ここまでお読みいただいた殊勝な方で,もしパラブーツにご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら,『パラブーツ完全BOOK』という書籍もぜひ手に取ってみてください。


『MORZINE』も掲載されています。



以上,冬に向けて皆様の足元事情が充実しますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ