表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/112

094 前提を疑う大切さ

2024/8/11(日) PM7:35記 


突然クイズですが,8月8日は何の日でしょう?




答えは以下のように様々。


・麹の日(米の字を分解した八十八から)

・そろばんの日(パチパチとはじく音の語呂)

・ブルーベリーの日(頭文字BBが88に似ている)

・ベーグルの日(ポーランドで終わることのない人生の輪を意味しており,8が無限マークに似ているから)


上記以外にも沢山あるようです。


そんな記念日が多い8月8日の木曜日に,YouTubeで『宇治原さんvs粗品さん早押しクイズ100問』という動画を視聴していた時のこと。


以下の問題が出題された。


「Q.掛け算の答えを意味するものを漢字一文字で何というのでしょう?」


掛け算の答えを意味……くらいのタイミングで粗品さんがボタンを早押しして,「積」と正解を回答されていた。



宇治原さんも見切りが早い粗品さんを称賛。


……ですが,割り算は?


という所謂パラレル問題の可能性も否定できないからだ。


それが否定される確定ポイントで押すのが理想的なのだろうが,しかし相手は宇治原さん。


攻めるところは攻める思い切りの良さも必要。



だが,あまりに迷いのない粗品さんの早押しに宇治原さんがイチャモンをつけだす笑


実は割り算の答えを問う問題だったが,粗品さんの回答に寄せた不正があったのではないかと。


問題は出題者が読み上げるだけで,テロップは視聴者用で回答者には開示されていないので,改竄できるのではないかと。


出題者を面白おかしく責め立てるフリをする。



この一連のやり取りを観ながら,前提を疑う感覚は非常に大切だなぁと思った次第です。


どんな仕事でも。


渦中にいると視野が狭くなって,そもそもの話に意識がいかなくなってしまうことは意外と多いですからね。


鋭い指摘をしつつ笑いも取る,そんな上司がいたら慕われるだろうなと思った自由時間でした。



以上,私もいつか後輩ができますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ