表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/112

018 シンプルとは

2024/5/27 AM9:05記


5月23日,朝。

車のエアコンが壊れた日の日記を書いていた。


性懲りも無く作業の様子をTwitchで配信。


またまた,日本語勉強中の韓国の方が覗きにきてくれて,塾の問題を見せてくれた。


シンプルとは?という例題。


美術大学を目指しているらしいので,どちらの勉強にもなりそうな良問だ。


文章を聴き取り設問に答える形式で,彼がチャット欄にコメントしてくれた文章を要約するとおそらく以下。


先生

「昔は複雑な物が作れなかっただけなので,それはシンプルというより原始的。

現代においてシンプルは簡潔な良い印象を持たれ,複雑さと対比される概念。

従って原始的な物しか作れなかった大昔から存在する概念ではなく,シンプルは複雑な物を作れるようになってから生まれた,ここ150年位の考え」


問題

先生はシンプルはどういうものだと述べているか?

次の1~4から一つ選べ。


1.大昔の道具などに見られる原始的な模様

2.複雑さとの対比で捉えられる見方

3.約150年前に作られた複雑なデザイン

4.複雑なものへと進化していく途中で生まれた考え



だから難しいって笑

分からんて笑


答えは2.らしいが4.が間違っている理由が分からないとのこと。


私が回答者なら


「この問題内容がシンプルではありません」


と屁理屈をこねるのだが,毎回この過疎的な配信を視聴してくれる稀有な存在である彼のために,アラフォーパートタイマーの知識を総動員して答える。


時間軸の新旧で比較している訳ではないので,4.だと場合によっては1.と同義になるのではないか?

複雑な物へ進化する前のものをシンプルだとすると,ムダを削ぎ落とされた物がシンプルではなくなってしまう。

携帯電話の外観,流行り言葉や略語などを例に挙げ説明してみた。


煙に巻いたような,霞のような内容だが,ご納得いただけたようだ。


この間,筆はフワッと握られたまま微動だにしていない。

日記をつけるため開いていたノートは勿論,白紙のままだった。


知的生命体ですがマルチタスクは苦手です。


ともあれ,一応アパレル店員(笑)である私も非常に勉強になった問いかけでした。



以上,今後も熱心な彼から日記のネタが提供されますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ