表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪少女のバラード  作者: 飯野春市
5/5

BAD CAT 5

  5


「シティ様のような黒色の猫様は、不幸を呼ぶ、と云われ、不当な差別を受けていると聞きます」とは、金井塚君の談である。

 小生、このところ、そのことを明確に否定できなくなってきている。

 経験上、確かに小生は、不幸を呼ぶ。少なくとも、不幸と呼んでいると云われても差し支えないほど、小生は不運であるように思う。

 しかし、そんな小生にも、たまには幸運が廻ってくるものだ。

 小生が救出し、金井塚君によって治療がなされた白色の子猫が、元気に飛び回る日が来るなんて。これを幸運と呼ばずして、何を幸運と呼ぼうか。

 みゃあ、みゃあ。

 子猫は、小生にやたらと懐いた。覚束ない足取りで小生に近寄ると、その身を摺り寄せてくる。小生が動くたび、子猫は小生の後をついて回った。それを見た金井塚君が、「まるで親子のようですね」と無感動に云ったのも、無理からぬことであろう。

 小生は、もちろんこの子猫の親ではないが、親代わりをしてやってもいいと思った。手始めに、名前をつけてやろうと考えた。

――コワッパ。

 そうだ、それがいい。

「お前は今日このときから、『コワッパ』と名乗れ。いいな?」

 小生は、ある夜、自室でボール遊びに興じていた際、そんな思いつきを口にした。

 コワッパは爛々と輝く瞳で小生を見上げると、了承したようで、大口を開けて、みゃあ、と一声、鳴いた。


 台風は今週末に来る、と云う噂だ。

 テレビなる、人間が用いる映像再生機械に映った、”お天気ニュース”を見た金井塚君が、そのことを小生に教えてくれた。

 小生、台風なるものを経験したことはない。だから、具体的に説明することは叶わぬが、なんだかものすごいらしい。黒雲が空を覆い、雨風が狂ったように吹き荒れ、轟々と雷鳴が大地に響き渡る、と云う噂だ。まるで世界の終末かのようではないか。

 小生、わくわくだ。

「お嬢様、誠に申し訳ありませんが、どうしても外せぬ用事があって、今週末、局舎に向かわなければなりません。来週の火曜日までには戻ります」

 夕食の席で、金井塚君は相変わらずの無表情をお嬢様に向けて、云った。

 狐の面をずり上げて口元を出し、食事をしていたお嬢様は、了解して頷く。

「台風が来るという話です。戸締りを厳重にしてから行きますが、何かお困りのことがございましたら、すぐにご連絡ください。――それから、シティ様」

「ん?」

 小生、金井塚君特製の、味気ない、塩分なし料理を食べていたところだった。好物のおにぎりを所望したこともあったが、塩の振られていないおにぎりほど、小生を哀しませるものはこの世にない。

 ちなみに小生とコワッパは、椅子に座って喰うことはできぬし、床で食べさせるのも忍びない、と金井塚君が云うので、机の上に載って喰っている。小生は礼儀をわきまえているため、ゆっくりと上品に喰うが、コワッパは一心不乱に喰うため、机の上に喰いカスが散らばってしまっている。それを見ても金井塚君は嫌な顔一つせぬし、お嬢様に至っては、食事の際も仮面を被っており、そもそも顔が見えない。

「シティ様は、その日、間違っても外に出てはなりません。それはコワッパ様も同様です。どうか、コワッパ様のご面倒を見て差し上げてください」

「なぜだ? なぜ台風が来ると外に出てはいけない?」

「危険だからです。シティ様ほどの体重ですと、台風によって吹き飛ばされてしまうかもしれません」

「空を、飛べるのか?」

「空に、飛ばされるのです」

 小生、そうなったときをイメージしてみたが、どちらもさして変わりはないような気がした。

「了解した。外に出はしない。それに、こいつは小生から離れん。心配することはないだろう」

「ありがとうございます」

 金井塚君は深くお辞儀をすると、立ち上がり、喰い終えた皿を集め、流しへと持っていった。


「台風がくれば、小生たち猫でも空を飛べるようだ」

 その夜、自室で、コワッパと共に段ボールの塔を昇り降りしながら、小生は云った。

 コワッパは塔の頂上から軽やかに飛び降りると、振り向き、頂上にいる小生を見上げて、首を傾げる。両耳が垂れ、瞳が大きく、気品の漂う白い毛並みのその子猫の姿は、成長するにつれて、どんどんとミャー子に近づいていっている。

「分からぬか? お前を襲っていたカラスたちのように、大空を自由に飛ぶことができるということだぞ」

 小生の言葉に、コワッパは無邪気に目を輝かせた。

「そうなれば、お前を苛めたカラスどもに、一泡吹かせることもできるかもしれない」

 小生、そうは云ってみたものの、当然のことながら、本気で申したわけではない。単なる、話の種として用いたに過ぎない。ほんの冗談のつもりだったのだ。

 小生、悔やんでも悔やみきれぬ。

――あんなことになると分かっていれば、こんな話はしなかったのに。


 土曜日の夕方に、台風が、小生たちの住む山荘に直撃した。

 その前から、なんだか胸騒ぎがしていた。空が静まり返り、風一つ吹くことなく、生暖かい空気が小生の漆黒の毛並みに纏わりついていたからだ。

 風が鋭い鳴き声をあげ、バタバタバタ、と大粒の雨が絶え間なく屋敷に吹き付ける。大地を揺るがす雷鳴が轟くたび、部屋の電灯の光が明滅する。窓の、外側から打ち付けられた木板の隙間から外を眺めてみると、大地に根差した太い幹を持つ木々が、今にも千切れんばかりに右へ左へと大きく揺らぎ、辺りには木枯らしが渦を巻いている。

 屋敷は頑丈に出来ている。その上、窓の一つ一つに、金井塚君が木材を打ち付けておいてくれたおかげで、強度は更に増している。如何に台風といえど、この堅牢な屋敷を吹き飛ばすことなど、容易にはできないはずである。

 だが、怖い。

 恐怖には、如何なる理論も用を成さぬ。怖いものは怖いのだ。

 ひときわ凄まじい雷鳴が轟いた瞬間、屋敷中の電灯が消えた。停電が起きたのだ。

 そのときには小生、ただ無心で自室を出、お嬢様の作業室へと向かっていた。後ろから、コワッパがついてくる気配はあったように思うが、そんなことを気にしていられるほどの余裕は、そのときの小生にはなかった。

 作業室の扉(目のような文様の入ったあの扉)はわずかに開いていた。小生、そこへ頭を押し込んで隙間を広げ、なんとか室内に潜り込んだ。部屋は停電のため暗く、稲光が頻繁に、如何にも恐ろしげにチカチカ室内を光らせた。

 そんな環境でも、お嬢様はいつものように机に向かい、お面を彫っていた。一旦こうなってしまえば、作業が終わるまで、もはやお嬢様はお面を彫る機械と化す。話しかけようとも、彼女の身体を揺すろうとも、無意味であることは先刻承知だ。

 小生、彫刻刀で木を削る音を延々と聞きながら、お嬢様の足元でうとうとしていた。

 ふと顔をあげ、辺りを見回してから、何かが足りないような気がした。いつもは小生が寝ころんでいると、自動的に身体が温まった。身体に纏わりついてくる、毛布のような毛玉のようなもの。それが今日はない。

 そこでようやく、小生、気づいた。

――コワッパがいない!

「コワッパ!」小生は飛び起きて、子猫の名を呼ぶ。「コワッパ! どこへ行った!?」

 返事はなかった。

 小生、慌ててお嬢様の作業室を出て、コワッパの名を叫びながら、屋敷中を探し回った。しかし、どこを探そうともコワッパの姿はない。外の騒ぎとは違い、まるで暗闇がすべてを飲み込んでしまったかのように、屋敷の中はひっそりとしている。

 無数の部屋を虱潰しに調べつくし、最後にたどり着いたのは、玄関であった。

 玄関はスライド式の重い扉であったが、その下部に、小生の部屋の扉と同様、辛うじて小生が通れるくらいの小さな押し扉がある。金井塚君によるものだ。

 小生、そこを眺めていると、とても嫌な予感がした。

『台風がくれば、小生たち猫でも空を飛べるようだ』

 数日前にコワッパに話したことが、頭をよぎる。

『そうなれば、お前を苛めたカラスどもに、一泡吹かせることもできるかもしれない』

 もしかすると。

 もしかすると、コワッパは小生の与太話を真に受け、屋敷を出て行ったのではないのか。

 そう思うのと、身体が動くのとは、ほぼ同時であった。

 小生、玄関の扉を抜けると、外へと飛び出した。

 嫌な予感、とはよく当たるものだ。泥濘の上に、小さな猫の足跡が、屋敷の玄関から山林の奥へと続いていた。紛れもない、コワッパのものである。

 嵐だ。雨粒が痛いほどに小生の身体に打ち付ける。強風が吹くたびに、小生は身体を沈め、地面に這いつくばってやり過ごす。小生の身体など台風で飛ばされてしまう、と金井塚君は云っていた。恐怖心を煽るための、人間の親が子どもにするような嘘だと思っていたが、やはりあの金井塚君は、どのような場面であれ嘘などはつかぬらしい。

 小生の身体は泥にまみれた。轟く雷鳴と稲光は、慣れ、というものを寄せ付けず、始終新鮮な恐怖心を呼び寄せる。けれども、小生の足が止まることはなかった。山林の中へ分け入り、熱心にコワッパの姿を探した。

 足跡を辿り、山の北側に差し掛かると、突然に大地が途切れ、視界がひらけた。この先は崖だ。切り立った崖で、高さはおそらく二〇メートルはゆうに越す、と思われる。覗きこむと、鬱蒼と生い茂る木々の隙間から、細い小川が流れているのが垣間見えた。

 みゃー、みゃー、みゃー。

 風の吹き荒ぶ音、ざわめく木々や地面に打ち付ける雨音、そして天地を揺るがすが如き雷鳴。それらが合わさり、形成する轟音の合間合間にかろうじて、不安そうなコワッパの鳴き声がするのを、小生の発達した耳は捕えた。

 小生、目を凝らして岩壁を観察する。

 そうして、発見する。小生のちょうど真下に、約五メートルほどの距離を取って木の根らしきものが突き出ており、そこに、必死でしがみつくコワッパの姿があった。

「コワッパー! なぜそんなところにおる!? 戻ってこい!」

 雑音に負けず、コワッパの元へと届くよう、小生、これまで出したことのないほどの大声で叫んだ。

 みゃー、みゃー。

 小生の声に気付いたコワッパは、小生を見上げ、前脚を伸ばして、期待感に満ちたような高い声で鳴く。

 小生、生来神経症の気があって、行動は物事をよく観測し、深く熟考してからせねばならぬ、という理念の持ち主であったが、このときばかりはそんな理念すら捨て去り、居ても立ってもいられず、岩壁に前脚をかけた。

 このとき、いつもの通りにもう少し考えを廻らせてさえいれば、次の事態は未然に防げたのかも知れぬ。

 小生、なんとか、突き出た岩や木の根を伝って、岩壁を下りたまでは良かったが、コワッパのところまで辿りつき、コワッパの首根っこを咥えると、もうそれ以上、何もできなくなってしまったのだった。

 岩壁には雨水が伝い落ち、ぬかるんでいるため爪が立たず、何よりコワッパを咥えたまま、上部の木の根や岩場に飛び移るのは至難である。崖下まで降りる手段もあったが、途方もない距離があり、その上一歩足を踏み外せば奈落の底である。小生の脚はすくんだ。

 これこそ正真正銘の二次災害、である。

 小生、途方に暮れた。

 みゃー。

 辺りは寒かった。雨に濡れているから、余計にそう感じるのかもしれない。小生はコワッパの身体に覆いかぶさり、温めてやった。コワッパは小刻みに震え、鳴き声も次第に弱々しくなっていった。

 何時間、そうしていただろうか。未だ、夜は明けない。金井塚君はいつ屋敷へ戻ると云っていただろうか。来週の火曜日だったと思う。今日は何曜日だっただろうか。土曜日である。いや、日付が変わって日曜日かもしれない。とにかく、最低でもあと二晩は、ここでこうしていなければならない。もちろん、飲まず喰わずで。

 絶望的状況、である。

「なぁ、コワッパ」

 コワッパは、虚ろな目で小生を見上げる。この子猫の衰弱は目に余るものがある。一刻も早く、戦局を打開せねば、と小生は苦心した。

「お前を連れてはこの崖を登れない。小生が一人で上へ登り、助けを呼んでくる。お嬢様は屋敷から出られぬため不可能だろうが、山を下りれば人間など大勢おる。金井塚君の帰宅を待っているより、その方が早かろう」

 そう云って、小生が離れようとすると、コワッパは気が狂ったかのように泣き喚き、暴れはじめた。「如何した、コワッパ」小生が宥めようとすると、コワッパは小生の腹の辺りにしがみつき、決して離れようとしなかった。

「分かった。小生もここで助けを待つことにする」

 みゃー。

 遂には小生が折れると、コワッパは安心したように一声鳴き、疲労したらしく寝転がると、再び身を小さくして身体を震わせ始めた。

 小生、その貧弱な子猫の姿を眺めながら、思った。小生が初めてコワッパと出会ったとき――つまり、カラスに襲われていた一件の際、何故、コワッパはあそこにいたのか。それは、以前から疑問に感じていたことだった。

 屋敷周辺の山奥には、小生以外の猫は棲んでおらぬ。それは、お嬢様の手から逃れ、毎日のように山内を散策していた小生が、直に確かめていることだから確実である。

 如何に猫と云えど、突然ふっと、どこからともなく生まれ出でることはない。すなわち、コワッパを産み落とした親は、間違いなくどこかにいる(いた)はずで、けれどこの山にはおらぬ、ということを意味している。

 もしかしたら、既にこの世にはおらぬのかもしれぬ。小生、自動車に踏みつぶされた母の姿を思い出す。死、は突然の出来事である。もしそうであっても不思議はない。

――コワッパは、母に、この山へ置いて行かれてしまったのではないか。

 小生、そんな想像をしたりする。

 コワッパの母のその後がどうあれ、コワッパは「母に捨てられた」と、そう思っているのかもしれない。だから小生が、一時的にこの場に置いて行こうとしたのを、あんなにも常軌を逸した反応で拒んだのかもしれない。

 また置いていかれまい、と。

 コワッパは言葉を話せぬし、いくら考えても、真偽のほどは分からぬことである。分からぬことをいつまでもくよくよと考え続けるのは、それ即ち、愚の骨頂である。小生は愚かな猫、ではない。気高く賢い猫、である。


 台風を初めとする一連の気候変動は、その後も収まる気配を見せず、むしろ勢いを増していた。強風が吹き荒び、崖の険しい斜面に削られて、とてつもない風圧が小生たちを襲った。油断していると、風に煽られ、崖下に転落しそうになる。

 小生、ここで死ぬのかもしれない。そう思った。

 思えば、小生は黒猫で、”不幸を呼ぶ”猫である。このような不幸の内に死ぬのも、それはそれで、致し方のないことなのかもしれない。これまで生きてきて、確かにいくらかの幸運とまみえたことはあったが、それとは比べものにならないほどの不幸にさらされてきた。謂わば、こんなの慣れっこ、なのである。

 そんな不幸の中でも、石田君を初め、ミャー子、片目の少女、金井塚君、お嬢様など、たくさんの生き物と出会うことができた。善し悪しは別として、たくさんの経験を積むこともできた。小生の人生は不幸であったが、実のところ小生は、それほど悲観はしていない。まあ、なかなか楽しめた。

 だから小生、もういいかな、なんて思った。

 仮にここで小生が死んでも、哀しむ者などおりはしない。石田君には小生の死など伝わらないだろう。金井塚君は、小生の死骸を見つけるか見つけないかは分かぬが、とにかく形式的な手続きをし、すぐに小生のことなど忘れてしまうだろう。お嬢様に至っては、苛める相手が一匹いなくなっただけで、また他を探せばいい、と考えるに違いない。

 けれども。

 小生、コワッパの小さく白い身体を見つめて、思う。

 けれども、コワッパだけは救わなければならない。小生の、この下賤な命では見合わぬかもしれぬが、いずれにせよ、一命を賭してこの子猫を救わなければならない。

 コワッパは身よりのない猫である。貧弱な体つきの、カラスや台風に簡単に敗れる、愚かな子猫である。言葉を用いて意思表示もできぬのに、誰かに頼らなければ生きることもままならない、弱い生き物である。そんなコワッパが死んで、いったい誰が哀しむ? 

 分かりきったことだ。

 小生が哀しむ、のである。

 みゃー。

 ふいに、コワッパがか細い鳴き声を洩らした。視線は上を向いている。小生を見上げているのではない。その純朴の瞳は、もっともっと、更に上を見ている。

 つられて見上げたとき、小生は、幻でも見たかのような、神秘的な物に触れたかのような、なんとも例えようのない気分になった。目の前の出来事はあり得ないことであったが、あり得ないことなど、あり得ないのかもしれない。実際に小生の目に映ったそれは、そんな、矛盾とも至言とも云える感想を、小生の脳内に湧き上がらせた。

 そこにいたのは、猫、である。人間の姿形をした、猫の顔の生き物である。

「お母さ……?」小生、そう云い掛けて、気づく。

 いや、違う。あれは猫ではない。

 崖の上で小生たちを覗き込むのは、”猫のお面”をした、”お嬢様”であった。

 小生たちの姿を視認すると、お嬢様は身を乗り出した。

 ひどく挙動不審に辺りを見回し、一瞬、身体を強張らせると、こちらへ足を伸ばす。崖の、わずかな出っ張りに足を掛け、下りてこようとしているらしい。恐る恐る、と云った感じではあったが、身体を動かす時々に焦燥感が垣間見えた。お面の下の表情も、小生には容易に想像がついた。

 小生は呆気にとられた。不可思議な出来事が、連続して目の前で巻き起こっている。

 まず、お嬢様がここにいるはずがないのだ。なぜなら、彼女は屋敷から外に出ることはできないのだから。そして、お嬢様の行動――崖を下りて、小生たちを助けようとしているらしい行動は、日頃のお嬢様の行動からは、想像もつかないものであった。

「なんで、ここにいる? なんで、そんなことをしている?」

 小生、崖にとりつくお嬢様の姿を呆然と眺めながら、独り言のように虚ろに呟く。

 信じられなかったのだ。毎日のように小生にちょっかいを出してきた、お嬢様が――小生が外に飛び出すと、下駄箱の後ろに隠れ、身体を震わせながら恐る恐る顔を出し、小生の姿を必死で探していた、お嬢様が――

 まさか、トラウマを押しのけ、自らの危険を顧みず、小生たちを救おうとするなんて。

 ふぎゃ!

 傍らで、そんな悲痛な呻き声が聞こえたとき、ようやく小生は夢から覚めたかのような心地で、現実へと戻ってきた。

 声のする方向に目をやったとき、小生はまず初めに、己を責めた。何度、同じミスを繰り返せば気が済むのか。しかし、そんな自己批判もほどほどに、小生は選択を迫られた。それほどに、状況は逼迫していた。

 コワッパが、崖下へ落ちたのだ。

 小生が身体を放し、お嬢様を眺めている間に、強風に煽られたのだろう、コワッパは出っ張りから足を踏み外した。そうして呻き声をあげ、小生の傍らから姿を消した。急いで見下ろすと、コワッパの身体は回転しながら、重力に任せて下へ下へと引っ張られていく。死は、すぐそこにあった。

 一瞬、コワッパと目が合った。

 瞳は恐怖ににじんでいたが、そこからは、自嘲するような、一種の達観するかの如き色すら見て取ることができた。小生にはコワッパが云わんとしていることが、このときばかりは、なんとなくだが、分かったような気がした。

――やっぱり、空を飛ぶことは出来ないみたい。

 気付いたときには、小生、地面を蹴っていた。

 猫は空を飛べない。小生が飛び降りたって、コワッパを救うことはできない。

 そんなこと分かっている。

 だけど、そうせざるにはいられなかった。

 コワッパは、小生の”子ども”である。小生が、守ってやらなければならないのである。

 小生、雨に撃たれつつ、少しでもコワッパに近づこうと、空中で手足を掻いているとき、なぜだか、母の顔を思い出していた。先ほど、猫のお面を被ったお嬢様を、母と勘違いしたことが影響しているのかもしれない。小生の頭の中に現れた母の姿は大きかった。きつい目をしていたが、優しく暖かで、慈愛に満ち溢れていた。

 昔、小生たちの住む蔵の近くに、コンビニエンスストアがあった。裏手のゴミ箱に、賞味期限が切れた食べ物が破棄されていたらしく、母はよくそこ漁り、食べ物を持って帰ってきてくれた。

 小生は、おにぎりが大好きだった。母の持ち帰ったビニール袋の中に、おにぎりがあるときはとても嬉しくて、飛び上って喜んだものだった。

 だから、コンビニエンスストアが国道十六号の向こう側に移転し、おにぎりを食べられなくなってしまったときは、小生、とっても哀しかった。

 それからすぐ、あの事故は起きた。母は国道十六号を渡ろうとして、死んだ。

 小生は、そこで思い至った。

 小生は醜悪な猫である。体毛は黒く、見た目は貧弱で、容貌は醜かった。小生の体毛の色を見て、多くの猫は、小生に軽蔑の視線を送った。言葉を話す猫など気味が悪いと、多くの人間は云い、小生を遠ざけた。小生など、生きていようが死んでいようが誰も気にしない。小生はずっと、そう思っていた。

 けれど違った。確かに小生は、”愛されていた”のである。

 空中を舞う小生の身体は、コワッパには追い付かなかった。でも、諦めるわけにはいかなかった。小生はなりふり構わず前後の脚を掻き、コワッパに追いすがった。

 そのときだった。頭上から、澄んだ声が響いた。

「――”シティが、空を飛べればいいのに”!」

 それは、懐かしい声だった。こんな状況だと云うのに、なんだか心がウキウキとした。疲労していた身体がほぐれ、この上なく快調になった。不思議な感覚だった。

 今なら、なんでも出来るような気がした。

 小生が、小生であると気付いたあの一件と、似ていた。蔵で、片目の少女と会話をしたときのことである。けれど、正確には違う。そのとき気付いたものと、今回気付いたものとは、類似性は高いが、別個の存在である。

 小生はあの頃より、更に一歩踏み込んだ。けれど、知った事実は同一のものである。

――小生は猫である。だが、ただの猫ではあり得ない。

 そのことだ。

 小生は、”飛んだ”。

 空中で、背中に羽が生えたわけでもなく、腰からジェット噴射をしているわけでもないのに、小生が手を伸ばした方向へ、小生の身体は銃弾のように、突き進んだ。

 小生は勢いよく下降し、コワッパの首根っこを咥えると、次は上昇し、崖にしがみつき四苦八苦しているお嬢様に近寄った。

「尻尾に掴まれ」

 そう云うと、お嬢様は黙って頷き、尻尾を掴んだ。そして、恐る恐る身体を空中に投げ出す。小生の浮力は、お嬢様の体重を上回り、(ちょっと尻尾が痛かったが)なんなく空中を浮遊することができた。崖の上を目指して浮上している最中に、鋭い風が吹き抜け、お嬢様のお面が空に飛び上がったが、それでも小生はびくともしなかった。

 崖の上にたどり着くと、コワッパとお嬢様を地面に降ろした。その頃には、台風の勢いもかげりを見せ始めていた。また再び息を吹き返し、この辺りを襲い始める可能性は大いにあったが、このときばかりは束の間の休息を味わえた。雲間から、鮮やかな茜色(猫の小生にはそう見えた)が顔を出しており、小生はそれを、美しく思った。

 コワッパは大口を開け、そんな小生を呆然と眺めている。お嬢様は――

 お面をなくしたお嬢様は、おろおろと、周囲に視線を彷徨わせていた。整った顔立ちで、黒髪は長く艶やかで、どこか見覚えのある容貌だった。

 それと気付いたのは、お嬢様と目が合ったときだ。

 いや、”半分”目が合ったときである。

 小生、それを見て、運命なるものの存在を信じることになった。

 お嬢様は、何故だか少し頬を火照らせて、伏し目がちに、はにかんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ