表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/98

1-8:水の虎(後編)


 モノが目を覚ますと、辺りは池になっていた。ピチョン、と魚が跳ねる。どうやら川からやってきたらしい。


「派手にやったもんだ。ネボスケさん」


 驚いた。半分以上水に沈んだ寝台の上に、オネが座っていた。

 モノは目を瞬かせる。

 一瞬、自分が外にいるのだと思った。けれど、壁や天井には見覚えがある。おまけに今いるのは、いつも使っている寝台だった。

 家の中に水が流れ込んでいる、というのに気づくには、時間が必要だった。


「あの、これは」

「モノ、これがあんたの力だ」


 え、と思った。猛獣の唸り声が、聞こえた気がした。でも姿は見えない。


「あんたは、もう私と同じさ。精霊(イファ)を使う者。イファ・ルグエだ」


 唖然とした。頭がぼんやりしている。サンティを目の前で殺されてから、全く記憶がなかった。

 寝台のすぐ下は、水面だ。もう洪水と言っていい。


「……やれやれ。まだ夢か」

「起きな」


 横になろうとするモノの耳を、オネが摘み上げた。

 モノは恐る恐る、周囲を見回す。また魚が跳ねて、水音が起こった。


「……これ、私がやったんですか」

「ああ。あんたは水を自由自在にできるようだ。私が、火を操れるように。ただ、まぁ」


 オネは苦笑した。


「ここまでとは思わなかったがね」


 モノはへたり込んだままだ。

 頭が現実についてこない。寝ている間に、全く知らないところへ迷い込んだ気分だった。


「君は、かなりの才能を持っていたようだ」


 オットーの声がした。紫色のトサカのネズミが、木の板に乗って水面を漂っていた。


「魔術や奇跡と違って、精霊術の効果はかなり単純だ。水の精霊術師なら、水を操る。魔術師や神官のように水を氷に変えたり、水を生み出したりはできない。問題は、その操れる範囲だけど」


 どこかで歓声があがった。モノは慌てて立ち上がり、窓の外を見る。

 外は、もっとひどかった。大人の股の高さまで、水面がきている。戦どころではない。

 でも、戦い合う音はあちこちから聞こえた。


「君は、ものすごく範囲が広い。村全体どころか、遠くの川からも水を引いてしまった。多分、小さい街なら、君一人いれば、治水担当者は失業するんじゃないかな」

「そんな」


 目の前の惨状を、自分がやったと言われても、信じられない。


「あんたに向かって、水が流れ込んで来たんだよ。見張りを倒すには都合がよかったが、ありゃ、大変だったよ」


 オネはモノを促した。


「試しに、操ってみな」


 モノは言われた通りに、やってみた。精霊術師(イファ・ルグエ)に憧れていた。オネのようになりたかったのだ。イメージは完璧だった。

 ちょっと祈ると、水はその通りに動いた。一部分だけ盛り上がったり、へこんだり。水を取り出して、空中に漂わせることもできた。


(ええと)


 ぎゅっと拳を握る。水球が小さくなった。力を込めていくと、水甕一杯分の水球が、拳大になった。


「えいっ」


 力を抜くと、水球が弾けた。すごい音がして、水がそこら中に飛び散る。恐らく、人にぶつけたら昏倒するだろう。もしかしたら骨が折れるかもしれない。


「なんで、いきなり、こんな」


 体が震えてきた。オネが応えた。


「サンティの死を、看取っただろう」

「はい」

「サンティが、あんたのために道を繋いでくれたんだ」


 すぐには、意味が分からなかった。オネは懐から、パイプを取り出す。火をつけようとして、何もかもが湿気っていることに気づいたようだ。


「ああ、もう。……精霊術も魔術も、奇跡も、基本は同じさ。こことは別の世界の法則を、術者の周りに呼び出しているんだ。魔術や奇跡は、術者がそれをやるんだが。精霊術は、あんたのために尽くしてくれる精霊(イファ)が、それをやってくれる」


 モノは、段々と思い出してきた。

 精霊とは、死んだ生き物の魂だ。一度死んで、別の世界へ行く。神様の家とも、もう一つの世界とも、解釈は神話によって様々。

 けれど、結末は一つだけ。

 特に力の強い魂、そしてこの世界との繋がりの強い魂は、死後の世界から帰ってくる。そして彼らを迎えた者に、特別な力をもたらすのだ。


(ということは)


 モノは、さっき聞こえた猛獣の唸り声と、夢のことを思い出した。


「サンティ?」


 答えは、すぐに来た。

 水面が盛り上がる。ゆっくりと、巨大な虎の姿が形作られていく。ただし、それは透き通っていた。

 月の明かりが、体を青々と照らす。水の虎なのだ。


「サンティの魂は、水と結びついた。モノ、あんたのマナが水に適していたんだろう」


 オネは言った。


「今じゃ、サンティがお前の精霊(イファ)だよ」


 モノは、オネと同じ精霊術師(イファ・ルグエ)になったのだ。水の虎を迎え、水を操る力を得た。

 目の辺りがかっと熱くなった。堰を切ったように感情が流れ出す。もう一度会えた嬉しさもあった。だが、一番は違う。


「ごめん、サンティ」


 合わせる顔がなくて、俯いてしまった。


「私、お前をほんとに殺しちゃったんだ」


 冷たいものが、涙を拭った。サンティの舌だった。でかい口で腕を甘噛みされる。オットーが心底肝を冷やした声を出した。


「きっと怒っちゃいない」

「でも」

「モノ。起きちまったことは仕方がないよ」


 ぐっと言葉に詰まった。

 オネが帽子を取る。彼女の、猫の耳が露わになった。


「問題は、これからどうするかだ」


 そのタイミングで、外から男が顔を出した。髭を生やした、屈強そうな男性だ。剣を持っていて、革の旅装をしている。


「フリューゲル公女シモーネ・モノリス様。改めて、ご挨拶を」


 服が濡れるのも構わず、男性は膝を突いた。


「フリューゲル家、家令(かれい)、パウル・フォン・ヘルマンと申します」


 毒で倒れていた、大陸からの使者だった。すでに快復していたらしい。ヘルマンは、オットーのネズミを一瞥してから、話し出した。


「戦況をご説明します。あなたの水の力で、村の中に水が流れ込みました。そのため、敵は大砲を失い、混乱しています。また、捕らわれていた人々も、水で扉が壊されたことで、脱出し、再び戦いが始まっています」


 モノは、慌てて頷いた。


「じゃ、まだ戦争が?」

「はい。敵戦力はそう多くないようです。敵も松明が消えて混乱しているでしょう。ただ、丘の上の本隊が、丘を捨てて降りてきています。少なくとも百名ほどの松明が、移動していました」


 ふと、気になることがあった。


「確か、丘の上には大砲があったと思いますが。あれは、どうなったんです」


 丘の上にまでは、恐らくは水は行っていないだろう。村を一望できるほどなのだ。


「そちらの大砲は、ご心配なく」

「え?」

「ハリボテだよ、モノリス」


 オットーが説明してくれた。


「やられたよ。さっき、こっそり見てきた。白狼族にくっついてね。考えてみれば、密林で、あれだけ大きいものを短時間で山の上に展開できるはずもない。馬とか、牛とかで曳いて移動させるのが本当なんだ。昼間に見せられたあれは、ほとんどハリボテだったんだよ」


 モノは、ほっとした。


「……ま、あの後、運んだのもあるだろうけどね。でも、あったとしても、一つか二つだ」

「おまけに夜です。村全体に水があります。連中の、延焼する弾も効果的とは言えないでしょう」


 モノは頷いた。筋は通っている、と思う。大砲に感じた違和感も、これで解決する。


「オットー様、どうなされます」

「そうだな。僕としては、このままじっとしているか、騒ぎに乗じて村から逃げることを勧めたい。危険は避けてほしい」


 恐らく、オットーの言葉は正しい。

 二人へのわだかまりはあったが、彼らがいなければモノもオネも危なかったのだ。少しは信用する気になっていた。


(でも)


 モノを求める敵は、そのままだ。水害を起したこともある。ここでずっと震えているべきではない。

 モノ自身が、そんな自分は嫌だった。


「いいえ」


 気づくと、モノは口を開いていた。頭はぐるぐる回っている。怖さもある。

 だからこそ、モノは勇気を奮い起こした。


「お兄様」


 モノは、オットーをそう呼んだ。


「このまま、何もしなくていいんでしょうか」

「……モノリス?」

「だって」


 モノは言った。

 猫の耳は、周囲の歓声を聞き取る。山猫族が逆襲に転じているのだ。

 水害だというのに。不毛な殺し合いになっているのは、音と臭いで明らかだ。


「こんなの、嫌ですよ」


 モノは泣きそうになりながら言う。ヘルマンとオットーが、顔を見合わせた。オネが苦笑した。


「だろうと思った。でも、そもそもの人口が、白狼族と山猫族じゃ、私らに分がある。大砲と、神官のおかげで相手に有利が付いたんだ。放っておいても、時間をかければ……」

「いいえ」

「なぜだい?」


 モノは言葉に詰まった。決意はあっても、それを説明する理屈は、なかなかつかない。

 オネが、思い出したように言ってくれた。


「……そう言えば、平和週間に入ったばかりだね」

「え? は、はい」

「この時期の平和週間には、理由がある」


 モノは、はっとした。次に、青くなる。モノは歴史を教わった。こういう戦争が――混戦となり止め時を逸した戦争がいかに危険かは、十分すぎるほど知っていた。


「イモです」


 モノはこの戦争が危険な理由を話した。最初は不思議そうに聞いていたオットーだが、やがて目を丸くした。

 ヘルマンも驚いていた。だがやがて、小気味良さそうに口元を歪める。


「殺し合いが長引いたら、白狼族も山猫族も、もっともっと、たくさん死んでしまいます」


 それも、戦争の後に。

 モノは請うた。


「お願いです、知恵を、貸してください……!」


 モノは自分の居場所は自分で作ってきた。乱の原因になったのなら、乱を鎮めればいい。

 それこそが、モノのやるべきことだった。

 オットーは天を仰いだ。ヘルマンが立ちあがり、数歩前に出る。


「本当に、よく似ておられる」


 もう一度、跪いて、恐らくは心からの礼を送った。


「フリューゲル公女の御随意のままに」


 公女と呼ばれた瞬間、モノは眩暈(めまい)がしそうだった。



     ◆



 モノはサンティに騎乗した。水の虎となったサンティは、水の上を走る。水位が上がったことで、サンティは地面よりも随分と高い位置を進むことができた。

 だから、簡単に屋根に飛び乗れた。モノとサンティは、屋根から屋根へ飛び移って動く。

 その後を、ヘルマンが走って着いてきていた。病み上がりのせいか、息は荒い。聞けば、彼はモノを監視していた白狼族と戦っていたということだ。だから最初、外にいたのだろう。


「敵の本隊は、あれでしょう」


 ヘルマンが、丘から降りてくる松明の群れを指した。

 密林の中を、火を持って通過することを避けたのだろう。別方向の岩場から、まばらに降りてきていた。


「あんなに」


 二百名はいるだろう。どうやら丘の上を維持するのではなくて、あくまで村を占拠したいようだ。


「整理しましょう」

「は、はい!」

「緊張せずに。まず目的は、停戦させること。それも、できるだけ早く」

「はい」

「では、狙うべきは頭です」


 ヘルマンは自分のこめかみを指さした。


「長を捕えてしまうのが、最も確実かと思われます。長が戦いの命令を下す限り、戦争は終わりません」


 ヘルマンの助言である。オットーが慌てた。


「ら、乱暴だな」

「……遠くから、事情を話して、停戦を呼び掛けてはだめですか?」

「おそらく無駄でしょう」


 ヘルマンは首を振った。


「戦う気があるから、降りてきているのです。具体的な動揺がなければ、退くことはない。亜人の戦士とは、そういうものです」


 モノは言葉を飲み込んだ。ヘルマンが信頼に足る武人だというのは、短い時間でも察せられた。これは、戦争なのだ。


(戦わないために、戦わなくちゃいけないってことか)


 モノはぎゅっと脇に吊った短剣を握る。


「やめますか?」

「いえ、続けてください」

「課題はまだあります。すでに混戦となっています。長を捕え、首尾よく混乱に持って行っても、停戦を伝達することは容易ではありません。なにか、具体的な連絡の用意はありますか?」


 モノは言葉に詰まった。幸い、思い浮かぶものはある。


「た、太鼓はどうでしょう」

「太鼓、ですか?」

「はい。停戦のためのリズムが、氏族(オボド)で決まってます。敵の長なら、それを知っているでしょう。長から停戦のリズムを聞き出せば、争いを止められます」


 山猫族の停戦のリズムは、オネが知っているはずだ。彼女は村の有力者なのだ。

 白狼族と山猫族、双方が停戦の太鼓を叩き合えば、慣習に従って戦士達は戦いを止めるだろう。モノのような獣の耳にとって、太鼓の音はどうしたって聞き逃しようがない。


「しかし、敵の長が素直に教えるかな」

「そ、それは……説得してみせます」


 ヘルマンが目を細めた。潮目を読む老練な漁師のような顔だった。


「どうだい、ヘルマン?」

「オットー様。若干の不確実性はありますが、止むを得ませんな。最後の問題は、手段。どうやって敵の長を捕えるかを、考えなければなりません」


 モノは腕を組んだ。

 村の地形。モノの力。オットーやヘルマンの助力も含めて、考えてみる。

 猫の耳がぴくぴくと動き、夜の風の動きをできるだけ感じ取ろうとした。


(こんなこと、初めてだけど)


 それでも考えた。

 屋根の上から見渡す、慣れ親しんだ風景。

 魚を買った市場。隠れた友達を探した裏路地。お気に入りだった店。広場(ユイロ)の日時計の塔は、登ると海まで見渡せたものだ。

 島で過ごしてきた十年は、モノの中に逆境へ立ち向かう強さを育んでいた。


「これは、動物のための罠でもそうなんですが」


 モノは、提案してみた。

 転がっていた白墨の石で、屋根の上に図を書いていく。


「この辺りの路地が広いですよね? 村の中心でもあります。だからですね、一時的にこうして。ここまでおびき出して」

「ちょ、ちょっと待ってくれ」


 オットーが慌てた。


「君はそこまで精密に、水位を操れるのか?」


 え、と思った。だが言われてみれば、その通りだ。

 いつの間にか、自分の体の一部のように水を感じていた。ごく当たり前に、『そうできる』と思えたのだ。自分の指を動かせることを、疑わないように。

 自分がまったく違う存在になったみたいだ。


「た、試してみます」


 人がいない路地に向かって、祈ってみる。潮の満ち引きのように、水位が上下した。もう少し時間をかけて念じれば、完全に水が引くだろう。


「大丈夫そうですね。もっとやれそうです」


 思えば、モノは昔から水には強かった。

 ヘルマンを滝つぼから救出した時も、そうである。雨の気配に敏感だったし、モノが入水すると流れはいつも緩やかになる。無意識の内に、今の力の先触れを使いこなしていたのかもしれない。

 オットーのネズミが、人間顔負けの仕草で天を仰いでいた。


「……君は、あれだな。後で学院の教科書に載るぞ。目覚めてから僅かな時間で、すでに二桁近い数の記録を塗り替えてる。いや、でも、まぁ、できるならいい。このまま限界に挑戦するとしよう」

「しかし、目くらましが必要ですな。夜討ち朝駆けといいますように、相手の混乱に拍車をかけるには、視界を奪うのが最も効果的です」


 目くらまし。モノにすぐ考え付く方法は、二つあった。


「水を空中で拡散させてはどうでしょう。滝つぼには霧が生まれます。水を細かくして、まき散らせば、濃霧のようになると思うんです」

「できるかい? 精密な操作は、得手不得手があるんだ」


 オットーに問われて、モノは試してみた。水を空中に漂わせることは、さっきできたのだ。


(細かく、細かく……あれ?)


 問題は範囲だった。大きな部屋くらいの広さだったら、かろうじて『霧』と呼べるものは作れそうだった。けれど、これでは白狼族を混乱させるには遠い。試行錯誤や練習ができるゆとりはなかった。


「も、もう一つ、方法があります。こっちはオネの力を借りましょう」

「オネの?」

「はい。火の蝶と、私の水を、組合わせればいいんです」

 

 オットーが感心した。


「蒸気か、なるほどね」


 かくして、作戦は決まった。

 猫とネズミと老戦士で、育った村を救うのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ