表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

88/98

4-39:暗闇の外へ

 気がつくと、モノは明るさを感じた。

 目を刺すような、きつい光ではない。ぼやけた視界で感じるのは、緩やかで、優しい光だった。

 モノは慎重に、猫耳を動かした。

 水の音がする。自分以外には、呼吸の音はしない。

 念のため、そうっと猫耳を地面に押し付けてみた。足音はない。付近にいるのは、本当にモノだけのようだった。


(助かったの……?)


 頭がずきりと痛んだ。

 夢のような世界を彷徨っていた気がするが、今ははっきりと草の匂いがした。


(戻ってきたんだ)


 だんだんと目が慣れてくる。様変わりした地下の様子に、モノは驚いた。


「遺跡が……壊れてる」


 天井が至る所で裂けていた。落石が草木を押しつぶしている。

 裂け目からは陽の光が差し、水が滝となって流れていた。

 差し込む光に、地下本来の青白い光が混ざり、辺りは昼とも夜ともつかない色に染まっている。不思議な景色に、モノは息を呑んだ。


(どこからきた水だろう?)


 高い天井を見上げて、首をひねった。

 流れてきた水は、すでにモノの足下にまで迫っていた。裂け目の下では、陽光を照り返して、日だまりのようになっている。

 辺りに散った落石の大きさに、モノはぶるりと震えた。

 光の精霊が、天井を突き破ったに違いなかった。


(早く出ないと)


 また光の精霊に捕らわれでもしたら、大変なことになってしまう。

 ここは敵にとっても、重要な場だ。絶対に取り戻しに来る。モノが一人でこの場を占拠できるとも思えなかった。


「サンティ」


 おそるおそる呼ぶと、溜まっていた水が逆巻いた。

 盛り上がり、うねり、たちまち四本足の巨体を象る。

 現れた水の虎は、モノに深く頭を垂れた。


「行くよ、乗せて」


 立ち上がろうとして、腰が落ちてしまった。ひどく疲れている。

 サンティが気を遣って、腹ばいになってくれた。


「いい子だね」


 軽く頭をなでてから、モノは命じた。


「さぁ、出口を探そう!」


 モノは、しばらくこの空間を見て回った。

 地面の草木のせいで見通しはよくないが、広さはきっと宮廷の庭ほどもあるだろう。密林を歩く要領で、モノは木々に短剣で目印を付けながら進んだ。

 やがて、モノは椅子が並んだ場所を見つけた。


「椅子だね……」


 あちこちに椅子が遺されていた。数えてみると、十七あった。そこに、朽ち果てた亜人達が座っている。光の精霊を呼び出す前までは、微かに息を感じたものだが、今はどの人も死んでいた。

 きっと光の精霊の出現に、願いの成就を感じたのだろう。彼らを現世につなぎ止めていた、最後の金具が外れたのだ。

 モノは一つだけ、空席となった椅子を見つけた。


(もしかして、エゼノのもの?)


 モノはほどなくして、席の主を見つけた。

 マクシミリアンとエゼノが、それぞれ倒れている。

 気を失う前には二人とも、モノの近くにいた。光の精霊となったモノは――ぞっとすることだが――意識のないまま、移動したのだろうか。

 神官は天を仰いでいた。安らかな死に顔だ。エゼノも、かつての悪鬼のような形相が嘘のように鎮まっている。


(マクシミリアン……)


 心にさざ波が立った。

 サンティが唸る。モノだって、大陸も島も、荒らして回ったこの男に、憎しみを感じないではなかった。

 それでも、モノは立ち止まって、安息を願うことにした。

 島では、密林に埋めて葬られるのが一般的だ。大地に還るのが、亜人の作法。悪い人は、『悪霊の森』と呼ばれる罪人用の穢れた土地に葬られるか、木に吊されてしまう。

 祖先を感じられるこの地で眠ることは、エゼノにとっては本望だろう。


「……お兄様」


 近くには、オットーのネズミの遺骸もあった。

 地面に降りる。くるぶしまで溜まった水が、靴の中に染み込んだ。

 モノは手で、ネズミを撫でてやった。


「ありがとう、ごめんなさい、お兄様」


 押し込めていて感情が、噴き出た。涙がにじむ。ぽろぽろと溢れて、口を結んで必死に耐えた。

 サンティがなめてくれなければ、いつまでもそうして泣いていただろう。


「に。お兄様、また戻ります」


 そう言って、無理にでも心を切り替える。気がかりなことは、他にもたくさんあった。


(島は、どうなったんだろう)


 遠くの出来事は、もはや確かめる術はない。全世界の心を感じられたあの感覚は、とうに消えている。

 信じるしかなかった。

 オネがモノを信じたように。今は立ち止まっている時じゃない。


「行こう」


 モノは空間の外周沿いを見て回ったが、外への道は分からなかった。天井に大穴が開いているせいか、うまく外へと逃げる風を感じられない。

 残した目印を辿る内に、モノは最初にいた場所へ戻っていた。

 天井にできた裂け目の下に来ると、微かに鐘の音がした。


(ここから、出れるかな)


 水の精霊術師として、水の気配を感じてみる。すると、割れ目の先に、さらに大きな水たまりを感じた。流れはなく、溜まっている水だった。


(運河……? 違う、池だ)


 水路の地図を思い出した。

 確か、地下の遺構――祖先の穴の中心部は、宮廷の直下だったはずだ。


(この先って、ひょっとして、宮廷の池……?)


 モノが皇帝と密会した、あの聖堂があった場所だった。

 裂け目を一つ一つ検分すると、モノとサンティが通れそうなものが一つだけあった。

 サンティが頭を振った。


「うん、そうだね。ここから、出よう!」


 足下に水を集めた。地面から水の柱が伸びてきて、支えてくれるイメージだ。

 脱出の間際、元いた場所を振り返ると、ゆらりと精霊の気配があった。薄闇に差し込む光は、マクシミリアンが言ったように、手ですくい取れそうなほど濃密である。


「……どうしたの?」


 呼びかけても、彼らは反応を示さない。

 光の精霊――光を媒介にして現れた堕精霊(ルイファ)は、モノによって鎮められた。堕精霊として荒れ狂う心の力がある一方で、正反対の、温かい心の力も存在した。

 あの薄桃色の空間で、ため込まれていた怒りや憎悪は、同じようにため込まれていた正反対の感情で溶かされた。

 ちらちらと輝きが生まれ、一瞬だけ、いくつもの動物の影を映し出す。


(狼だ……)


 見送るように、狼の魂は遠吠えを放った。

 モノは、精霊をこの穴の中に残しておきたくはなかった。今なら、まだ新たなる精霊術師の元へ飛んでいけるかもしれない。


「いっしょに来る?」


 問うてみたが、反応はない。今は諦めるしかなさそうだ。


「また帰ってくるから!」


 水の柱は高さを増していく。視界が高くなる毎に、光と風の気配が増した。

 鐘の音と、モノを呼ぶ声も高まってくる。


(この匂い)


 宮廷の、バラの香りだ。

 モノは気持ちを抑えきれなくなった。水の柱が勢いづく。

 突き上げるような上昇で、岩盤の隙間を駆け抜けた。

 視界に、夏の陽が満ちた。

 帝都の池から、水の柱が吹き上がる。

 モノは水に乗ったままさらに上昇し、帝都を見下ろした。外の風が耳を揺らす。モノは外へ帰ってきたのだ。


 ――グオオ。


 虎の咆吼が轟いた時、微かに、大聖堂の鐘楼から炎が吹いて応えてくれた気がした。

 ただいま、とモノは世界に向けて手を振った。



     ◆



「ここにいたか」


 運河で、ラシャは声をかけられた。なまりのある言葉で、地下の亜人だと分かる。

 振り返ると、ボロボロになったローブをまとった亜人がいた。ラシャ達のように運河に飛び込んだのだろう、服の端からは水がしたたっている。

 男は口元を引きつらせた。亡者のような、陰惨な笑みだった。


「お互いやられたな、手ひどく」

「……ああ」


 ラシャが応じると、亜人は辺りを見回した。


「お前の槍はどうした?」


 地下の亜人は、もはやおざなりな礼儀も捨てたようだった。

 ラシャは、目線で地面を指す。愛用の得物は、まだ転がったままだ。


「よし」


 地下の亜人は、頷いた。


「ならば来い」


 ラシャはうつろな目で、何の反応も示さなかった。白狼族の仲間も同様だ。

 もはや大勢は決している。

 神官も含めて、亜人達は負けたのだ。

 黒いローブは苛立ちを見せた。


「聞こえぬか? 地下へ戻るぞ」

「行ってどうなる」


 けだるく返したことも、後悔した。会話自体がおっくうだった。


「我ら亜人の、中心部だ。そこに神官殿もおられるはずなのだぞ」


 神官。

 その言葉が胸を突いた。ラシャを島から引き揚げ、大陸での戦いを経験させてくれた神官には、まだ恩のようなものを感じていた。


(地下。ならば、まだ、生きている目はあるか……)


 思ったが、すぐに馬鹿馬鹿しくなった。

 生きていて、どうなる。もはや敗北は決定的だ。

 亜人学派は三千人という規模で始まり、数万の軍勢を擁する帝都に挑んだ。

 作戦の要は、常に裏をかき続けることだ。聖ゲール帝国が巨人だとすれば、懐に入り込んだラシャ達は小さな魚だ。股の下をくぐり、指の間を抜けることで、生き延びて決定的な機会を作った。

 全てを賭けて挑んだ以上、次はない。巨人は捕まえた小魚を、握り潰してしまうだろう。


「ラシャ。どうする?」


 白狼族の仲間が尋ねた。

 こんな有様でも、まだラシャを氏族の頭だとみてくれているようだった。


「減ったな」


 思わず、呟いてしまった。


「うん?」

「白狼族よ、何人残った?」


 仲間達は顔を見合わせた。


「……もう、この三人だ」

「大鷹族と一緒に、退いたやつらが生きていればいいが……」


 震える声は、現実の厳しさだった。

 そうだ。もうそんなに減ったのだ。

 島から、二十余名の戦士を連れて揚々と参戦した。今は、仲間は二人にまで減っていた。


(それでも――二人は残ったか)


 ラシャは息を吐いた。

 俺は弱い。強い戦士ではなかった。

 それでも、人を率いた者として、最後にやるべき仕事くらいは、残っているはずではないか。


「生きたいか?」


 ラシャは訊ねた。


「生きて島に――故郷に、あの魔の島に帰りたいか?」


 極彩色の仮面達が、揺らいだ。槍と剣がぶらりと下がる。

 やがて、恐ろし気な仮面は外された。白狼族にとって、それは祖先を象るしるしだ。


「……ああ」

「帰りたいよ」


 ラシャは頷いた。


「承知した」


 連れて来た氏族を、生きて逃がす。

 ラシャはそれを、己の最後の使命とした。神官の安否を確かめ、仲間を逃がす。そのためなら、この体でもう少し戦うのも悪くない。


「地下の同胞よ。この下には、帝都外へと通じる抜け道がある。そうだな?」


 地下の亜人に、そう念押しした。

 嘘は言わせないつもりだった。

 ラシャ自身も、地下の亜人に手引きをされて、抜け道から帝都へ入った。同じ穴を使えば、外へも出れるはずだ。


「……ある。光の精霊が、落盤を起こしていなければ、だがな」

「ならば、互いに祖霊に誓おう」


 ラシャは槍を拾った。

 石突きを地面に当て、人差し指を地下の亜人へ向ける。


「俺は最後まで戦ってやる。が、退路も教えろ」


 地下の亜人は表情を歪めた。逃げるつもりか、と目で罵っている。

 ラシャは不思議な気分になった。

 少し前の自分なら、地下の亜人と同じ考え方だろう。今はむしろ、この状況で諦めない地下の亜人達が不思議だった。


「その様子だと、お前も最後まで戦うのだな」

「当然だ!」


 亜人は叫んだ。黒いローブを外す。

 仲間の白狼族が、呻いた。

 褐色の肌に、獣毛を持ってはいたが、地下の亜人は驚くほど皺だらけだ。声からして、もう少し若いと思っていた。

 地下に長くいたせいか、体に変調をきたしているのかもしれない。


「五十年だぞ。父の代から、延々、延々と、地下の世界に隠れていた! もはや、待てん……!」


 最後は泣き言に近かった。


「もう、待てんのだ……!」


 ラシャは亜人を見詰めた。焼き付くような怨恨に当てられても、不思議と、心は落ち着いている。


「亜人がいるぞ!」


 運河の岸から声が飛んだ。ゲール人の兵士がラシャ達を発見していた。じきに応援が来て、囲まれてしまうだろう。

 地下の亜人は、歯を食いしばった。


「約束はのむ。とにかく来い」


 ラシャ達は地下へ入った。

 神官が無事かどうか。ラシャは再び師の声が聞けるよう、神に祈った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ