表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

86/98

4-37:救済の光


 光の中で、モノはふと優しい風を感じた。懐かしい風でもあった。脳裏を、密林の景色が過ぎっていく。


(これって)


 故郷である、魔の島だった。

 ずきりと胸が痛む。砲撃の跡地や、焼けた木々は生々しい。島はマクシミリアンが放った海賊により、荒らされていたのだった。


(ひどい)


 タカラ貝を拾った浜辺や、サンティと共に駆けた密林は、見る影もない。覚悟して目にしても、心が凍り付くような情景だった。


(島の、みんなは?)


 思った時、モノは懐かしい声を聞いた。

 多くは故郷の島の声だった。なまりのある亜人の言葉だから、モノはそれが故郷の人なのだと分かる。


(ここには、心の力が集まってきているんだ)


 鐘が鳴った時、帝都の祈りがいっせいに集まった。今は、それよりもずっと範囲は広い。帝国全土はおろか、魔の島からさえも、人の声が集まってきている。


 ――モノ。


 サンティと共に、周囲を見回す。とても聞き覚えのある声だった。


「……オネ、なの?」


 遠く遠く離れた島から、育ての親の思いだけが伝わってきた。


(ここが、河口や、渦のような場所だって言ってたけど)


 多くの人の意思が、集まってくる。

 だからこそ、この土地は亜人やゲール人にとって重要な場所となったのだ。神話の舞台となったというが、大勢の心の力が集まるからこそ、大きな現象が起こるのだろう。


「島は? みんなは、大丈夫なの?」


 まずその言葉が口をついた。

 オネからのいらえはない。こちらの言葉が届いているのかどうかさえ、判然としない。


「オネは」


 それでも、モノは言った。

 地下に隠されていたこと。モノがやってきたこと。

 その全てを、育ての親に聞かなければ済まなかった。自分の足下を崩すようなことだとしても、聞かずにはいられない。


「……オネは、このことを知っていたの?」


 オネは地下にいた亜人のはずだ。

 父親が遺した遺言にも、そう書いてある。島の母としてモノを育てながら、彼女はモノに事実を伝えはしなかった。


「分かっていたの? きっといつか……ひどいことが起こるって」


 島も襲われた。モノも今、戦っている。

 オネはその元凶と繋がりがあったということなのだ。

 モノは応えを待つ。


 ――私は、知っていた。


 その言葉が鍵となったようだ。モノの頭に、すさまじい量の声が流れ込んできた。

 堕精霊(ルイファ)のものとは違う。人間の声だ。


(亜人の、言葉……?)


 エゼノか、あるいはマクシミリアンの記憶だろうか。マクシミリアンと同じように、エゼノの意思も、まだこの場に漂っているのかも知れない。

 まず見たのは、誰かの古い記憶だった。


 ――その子を隠せ。


 地下の亜人達が話し合っている。


 ――ゲール人から生まれた亜人の子。


 やってくる知識が、理解を産んだ。


 ――この子は、永遠に薄まらない亜人の血を持っているかも知れない。


 亜人の血は、代と共に薄まっていく。爪も、獣毛も、長い時間の中で失われつつあった。ゲール人から亜人が生まれてきたということは、亜人の血が、ゲール人の血に勝ったことになる。

 地下の亜人達は、期待をかけた。


 ――探究には、精霊術が、つまりは亜人が必要なのだ。


 だからこの子を、亜人の集落へ。

 そうしてモノは魔の島に送られた。フリューゲル家の父母には愛情があったかもしれない。が、亜人達の思惑は違っていた。血を残すという目的があった。

 異民族閉め出し令で、亜人とゲール人の交わりを断った理由も、そこにこそある。

 地下の亜人達は、自分達の姿がだんだんと変わっていくことを、恐れていた。


(それで、オネは外へ出れたんだ……)


 オネ自身は、猫耳と褐色の肌を持つだけだ。いわば地下の外へ出しても問題がない、血の薄い亜人だったと言える。


(……オネ)


 次いでやってきたのは、きっとオネ自身の記憶だろう。

 最初は、モノを受け取った日だった。フリューゲル家の母親から、猫耳の娘を預かった。オネの気持ちは、必ずしも明るいものばかりではなかった。

 諦めと、打算がある。

 氏族を抜けたオネに、拒む権利はない。ゲール人が産んだ、亜人の子供。その貴重な血を残すため、オネは隔絶した孤島で、モノを育てることを義務づけられたのだ。


「なら、どうして、私に……」


 声が出た。


「私に、色々なことを教えてくれたの?」


 精霊術や、言葉や、狩りを教えたのか。強くなるよう、教えてくれたのか。

 問うてから、急に怖くなった。

 モノが恐れたのは、それさえも打算の産物ということだ。南の日差しの下で、モノは明るい女の子になろうとしてきた。それは猜疑心の裏返しでもあった。


 好かれる子でいなければならないと、分かっていたのだ。


 答えは思わぬ形でやってきた。

 精霊術師同士の共感が見せる、昔の光景。モノが物心つく前の、オネだけが知っている光景だった。

 銀髪で、猫耳で、褐色の肌を持った女の子が、拙い足取りで歩いて行く。

 氏族も、歴史も、関係がない。

 太陽と風を浴びて、生きる一人の娘がいるだけだ。育ての親の心に、愛情が芽吹いていた。

 見届けよう、と。

 だってこんなにもまっすぐに、一生懸命に、生きようとしているのだから。


 ――すまない。


 オネは言った。遙かな距離を抜けて、オネの心と繋がった感覚がある。


 ――私では、すべてを教えてやれなかった。


 オネは自分の知識が、あのエゼノとそう変わらないことを知っていた。

 地下の亜人のことも。呼び出されなかった精霊のことも。


「どういうこと?」


 ――お前が、己で気づくしかなかった。

 ――地下のことも、精霊のことも、私達には見えない何かがあるはずだから。


 見届ける、ということはその点だった。

 オネが教えられるのは、断片的で、不完全な情報ばかりだ。それも地下の亜人達の間でばかり交わされていた、偏見に満ちたものばかりだ。

 オネは知識と強さを授けることで、モノが新しい答えを見つけることに賭けたのだ。

 母と呼ばれなくてもいい。かつての同胞から、裏切りを指弾されてもいい。

 成長と才能に、全てを賭していた。


「どうして?」


 オネの影がゆらぐ。かすかに微笑の気配が漂った。

 島の母が想起したのは、島の太陽と風を受けて、必死に生きようとする娘の姿だった。

 応えはない。永久に来ないのかもしれない。

 記憶の中で、ゲール人と亜人の間の子はいつだって笑顔だった。かつて地下にいた亜人を母に変えたのは、愛すべき子の姿だった。

 それを母性と呼ぶのなら、理由などつけようがない。


 ――お前はきっと見つける。私達では、見えなかったものさえも。


 帝国の南下は終わっていた。身を焼く憎しみも、祖霊への執着も、すべて過去のことにできる。

 引きずることなど、何もないのだ。この子は『これから』を生きるのだから。

 モノは、不意に暖かい風を感じた。

 島の南風に似て、モノを優しく包み込んでくれる。


 ――子供でいる時間より……大人でいる時間の方が、大人として生きていく時間の方が、ずっとずっと長い。


 大人になったモノが、自分で見つけ出すことを、信じていたのかも知れない。


お母さん(ンネ)……」


 決して呼ばなかった名前でオネを呼んだ時、モノは強い力を感じた。

 堕精霊の声は、相変わらず聞こえる。けれど、同じくらい強く、別の声を感じた。

 荒れ狂う恨みや憎しみが溜まっているのだとしたら。その正反対の、喜びや幸せの感情も、この空間のどこかに留まっているのではないか。

 マクシミリアンは代償と言ったが、それは常に『反対のもの』があるということだ。


「こ、この子達を……」


 モノは夢中で叫んだ。

 今まで誰も気づかなかったそれらに、向き合い、呼びかける。


「この堕精霊を、元に戻すのに、力を貸して!」


 嘆きや怒りがあるならば、その反対もあるのだろう。

 五十年分、蓄積されていた心の力が流れ出す。押し込められてきた精霊と共に、光が広い世界へ渡っていく。


(マクシミリアン……)


 この状況をもたらした神官へ、モノは思った。


(あなたの企みは、阻止します)


 光の精霊を挟んでも、いがみ合う種族は元のままだ。

 モノは自分の思いで行動する。

 たとえマクシミリアンのやり方が、彼の望んだ理想だとしても。地下の亜人と、神官の望みを永久に潰すのだとしても、モノは止まらなかった。


(私は、こうしたい)


 魔の島と、帝都、二つの場所からの声が、モノを支えていた。

 公女として、己の意思で、みんなを導く覚悟を決めた。


 ――アア。


 堕精霊が、声をあげる。

 五十年間、同じように溜まっていた正の感情が、堕精霊を(かたど)る負の感情を洗っていく。



     ◆



 帝都から離れて、砦にこもった亜人の軍勢は、まだ光の方向を見詰めていた。


「見ろ」


 彼らは目を見張る。帝都から伸びる光の柱は、空に向かって広がり、遠くから見ると巨大な枝を持つ大樹に見えた。

 頂上に、一際大きく光が集まっていた。


「なんだ」


 光の玉はどんどん膨れていく。


「実のようだ」


 大鷹族の長は言った。


「光の実が、落ちるぞ」


 光は膨らみ、弾けた。

 その瞬間、膨大な数の輝きが、空を渡っていった。帝都の地下から、光が全世界へと散っていく。

 空一面を流星が過ぎっていくようだ。目をこらすと、その一つ一つが動物だった。

 中には地面に降り、喜びに満ちた足取りで駆けていくものもある。


「最初の実……」


 最初の実が落とされた時、種を取り出した。

 亜人達は彼らに伝わる神話を思い出す。

 帝都からそびえる光の柱は、遠くから見れば、輝く大樹に見えた。弾けた光の玉は、樹になった実を思わせる。


「最初の実の、神話……」


 それは、歴史の最初で、初めて亜人が精霊を得たのと同じ光景だったかもしれない。

 もう一つの世界と結びつき、精霊達がこちらの世界へやってきた。


「実とは、この光の玉のこと。種とは……精霊(イファ)のことだったか」


 自然と、亜人達は頭を垂れ、祈りを捧げた。

 亜人と聖教府の神話は、確かに同じものだった。認識が違うのは、(まみ)える距離によるものだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ