表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

84/98

4-35:鐘

 アクセルは階段を駆け上がった。

 石造りの階段は狭く、人がすれ違えるという幅しかない。騎士達は長い列となって進み、アクセルはその先頭をとっていた。


「オットー、お前は後ろにつけ」


 アクセルは言ったが、弟は首を振った。

 嘆息するが、足は止めない。


「ヘルマン」

「承知しました。オットー様、私めと離れないように願います」


 モノリスを迎えにいってからというもの、この弟は驚くほど意地を張るようになっていた。


「最上階には、誰か、残ってるのか?」


 オットーが話を逸らした。


「うむ……」


 塔の最上階にはゲール人の残党が残っているはずだ。亜人達が鐘を破壊するという選択肢を取らなかったのは、おそらくは彼らを警戒してのこともあるだろう。


(まだ残っておればいいが)


 一度のろしで連絡を試みたが、応答はなかった。

 事実、アクセルがまず聞いたのは仲間の声ではなかった。


(なんだ)


 外からだ。

 壁の向こうから、何かが這う音がする。それも、無数に。音は下から恐るべき速さで近づいてきた。


「まさか……!」


 言った時、窓から黒いローブが躍り出た。


「止まれ、ゲール人」


 フードの影から、褐色の肌が見える。焦りか戦意か、目がこうこうと光っていた。


「さすが、亜人か。外壁を上るとは」


 弱音を、獰猛な笑みで隠す。アクセルは胸を張り、戦意を肩で示した。


「押し通るべし」


 階段は戦場になった。

 まずは剣を振るうまでもない。

 アクセルは鉄拳を叩き込み、道をこじ開けた。しつこい相手は、出てくると同時に炎で焼きだし、運河へ叩き落としてやる。

 だが倒しても倒しても、黒いローブは窓から次々と沸いて出た。


「きりが無いな」

「我らを足止めし、その間に鐘を破壊するつもりでしょう!」


 ヘルマンが言った。老戦士は、亜人の肩に剣を叩き込んでいる。


「急ぎましょう」


 騎士達は、階段を駆け上がる。しかし重たい鎧を身につけ、しかもすでに激戦を経た後だ。どうしても息が上がる。

 一方、亜人達は武器一つの身軽さで、外の壁を這い上がっていく。鐘を目指す速度は、相手に分があった。


「くそっ」


 進もうとした時、アクセルは左足に痛みを感じた。

 鉄靴の甲に、崩れ落ちた亜人が短剣を突き刺していた。獣毛に覆われた口元が、にやりと笑う。


「兄さん!」

「大事ない」


 先行した亜人がところどころで窓から飛び出して、妨害する。少しでも焦れば、窓の外から短剣が伸びてきて、のど笛を掻き切ろうとした。


「連中、階下の防御を捨ておったな」


 アクセルは今の聖堂を想像して、鳥肌が立つ思いだった。

 白亜の聖堂。そこに、黒い虫のようなものが無数にたかっている。その虫こそ、半世紀近く地下に潜っていた、亜人達なのだ。


「我らの父君に」

「我らの父君に」

「我らの父君に」


 亜人達のかけ声が満ちていく。まるで地下から這い出した亡者の群れだ。

 階上から、悲鳴。ついに鐘楼にも、亜人達が辿り着いたらしい。

 窓の外に、投げ飛ばされて落ちる、神官の姿が見えた。


「急ぐぞ……!」


 あと、一階だ。踏む足に力を込めた時、上から何かが転がってきた。

 壁に寄って避ける。が、後続の騎士が向こう脛に金属の一撃を食らい、悶絶した。

 転がってきたのは、外された鐘だ。すでに破壊の作業に移っているのだ。


「まずい!」


 急ぐ。

 黒とは違う、鮮やかな色が行く手を塞いだ。

 極彩色の仮面。


「ラシャかっ」


 先手は向こう。

 突き出された槍を絡め、跳ね上げる。左肩に激痛が走った。


「しゃがめ、オットー!」


 炎を吹き出し、周囲を焼いた。窓の外にいた亜人が、炎に顔を焼かれて落ちていった。

 断末魔の悲鳴が耳に残る。階段には、すでに血と臓物の臭いが満ちている。


「ここはお任せを!」


 ヘルマンが駆けてきた。短刀を投げて、ラシャを牽制する。こじ開けた防御に、剣を見舞った。

 踏み込みには鎧の重さと、老戦士の忠義が載っていた。


「は、早く、階上へ……!」


 老戦士はラシャを壁へ押しつけた。窓が近い。どちらも相手を落とそうと、体を入れ替える。


「行くのです! 早く!」


 もう一つの鐘が、階上から転がってきた。

 金属が割れる音。


「鐘を、壊していますぞ!」


 窓の向こうを、金具の塊が落下していった。


「走れ、オットー」


 兄弟は鐘楼に出た。

 部屋は二層構造になっており、吹き抜けになった中央部分に巨大な鐘が設置されている。アクセルよりも、きっと背が高いだろう巨鐘だった。

 連動して鳴るべき小さな鐘は、すでにいくつも脱落し、床に転がっている。

 うめき声が耳についた。


「上だ」


 鐘楼には先客がいた。最後まで抵抗していたであろう、ゲール人の兵士と神官が倒れている。


「来たかっ、地上の蛮族め」


 亜人が気づき、向かってきた。アクセルは一刀のもとに切り捨てる。

 それは先ほど交戦した、水の精霊術師だった。恐らく、すでに精霊を喪っていたのだろう。


「ワイヤーは、切られてる」


 オットーが鐘を分析した。宮廷魔術師は、帝国の技官だ。

 鐘を固定している軸を調べて、首を振った。


「力尽くで回すしかないぞ」

「こいつか?」

「ああ、軸に車輪がついてるだろう。そいつを、回すんだ」


 わっと、入り口が騒がしくなった。

 階段から騎士団と亜人が、一緒くたに駆け上がってくる。極彩色の仮面が見えた。ヘルマンの姿はない。

 猶予なし。

 アクセルは命じた。


「俺の部下は、鐘についた車を回しに来い! 船乗りのように! 面舵いっぱいだぁ!」


 ラシャが槍を振りかぶる。血走った目が、アクセルの頭を捉える。

 が、直後、ラシャは耳を押さえてへたり込んでいた。


「どうした」

「耳がっ」


 剣戟の音に、ラシャの呻きが埋もれる。

 極彩色の仮面が、壁際でへたり込む魔術師を見つけたようだ。


「音の魔術……!」


 貴様がネズミか。俺はまた届かないのか。

 ラシャが咆哮を放った時、混戦の中、数名の騎士が抜け出した。アクセルに加勢する。車輪に手がかかった。


「回せぇっ!」


 アクセルの声が轟いた。


「公女の猫耳にかけてぇ!」


 大鐘が、真横に降られた。軋む音を立てて、揺り戻す。

 ゲール人の快哉と、亜人達の慟哭を、鐘の音がかき消した。



     ◆



 合図があったのは、王太子マティアスが何度目か分からない深呼吸をした時だった。


「来た」


 イザベラは、音が来る前に悟っていたようだ。

 鐘楼台から、赤い炎が見えたからだろう。


「殿下、ご用意を」


 マティアスは頷く。

 場所は、宮廷前の大通りである。マティアスは三階のベランダに立ち、往来を見下ろしていた。

 銀行や省庁といった重要施設が集まる通りである。帝都を脱出しようとする人々が、いっせいにこの地点で合流するため、深刻な渋滞が起こっていた。

 都会人らしいせわしなさで、あちこちで言い合いや喧嘩が起こっている。不安は人心を荒廃させる。

 鎮めるとしたら、彼らの信じる音だけだった。

 鐘。

 大聖堂の(いただき)から、澄んだ鐘の音が響き渡る。

 光の柱に見下ろされ、重厚な響きを感じれば、敬虔な信徒ほど進んで膝を折るものだ。何度も、何度も繰り返される鐘に、ざわめきが止まる。

 マティアスは、はっと顔を上げた。高鳴る心臓だけは、王太子が命じても思うようにならない。


「余の声が聞こえるか!」


 脱ぎ忘れていた修道士のローブを脱ぐ。汗ばんだ体に、気持ちのよい風を感じた。

 涼やかな風が、鐘の音を運んでいく。


「よ、余は、聖ゲール帝国、王太子マティアスである!」


 マティアスは精一杯に、声を張った。これが自分の声かと思うほど、よく届いた。


「聖教の徒は、この鐘と共に祈ってもらいたい!」


 また鐘の音が来る。

 きらびやかな王太子の服装は、人々の目を引いたようだった。


「我らと、さる公女は、今の帝都を救うべく、戦っておる!」


 近くにいた者は、すでに膝をついていた。波が渡っていくように、同じ姿勢が増えていく。

 鐘の威力に、マティアスは空恐ろしいものを感じた。祈りは、鐘と共にある。それはすり込まれた習慣だった。


(この因習の中に、余もずっといたのか)


 王太子自身も、亜人への恐れをずっと抱いていた。モノリスと出会わなければ、この場で膝を突く側にいたかもしれない。


(モノリス)


 思った時、胸が熱くなった。

 どうしてこんなに会いたいのだろう。

 あれほど亜人を嫌っていたのに。

 馬鹿な思い込みでいい。もう一度会いたいという気持ちは、きっと本当なのだから。


「こ」


 とはいえ、言いかけて、止まってしまう。

 次に言わねばならないのは、恐らくは耳慣れない言葉だからだ。覚悟より、常識が足を引っ張った。

 ちらと見ると、フリューゲル家の長女イザベラは、余裕の笑みだ。マティアスは思い出す。そう言えば、彼女も政略結婚をはねのけて、己で恋を勝ち取った手合いだ。

 静かな笑みは、王太子を促していた。

 好きな子の名前くらい呼べるでしょう。


「こ、公女の猫耳に、かけて!」


 しんと間があった。市民の視線が王太子に集中する。

 静かになられてしまうと、これほど恥ずかしいかけ声はない。細面に朱が走った。


「い、今、最も強く戦っているのは、皆も知る、あの公女モノリスなのだ!」


 言葉が自然と口をついた。


「奇跡への祈りを、彼女に向けて欲しい。この鐘と共に!」


 マティアスは、それこそ祈るような気持ちで待った。なかなか声は生まれない。

 自ら声を張ろうとした時、確かに聞こえた。


 ――公女の猫耳にかけて!


 聞こえてきたのは、行列の端からだった。子供の声だ。

 目をこらすと、貧しい身なりで、家財一式を背負って逃げるところのようだ。工房の一家というところだろうか。

 子供に先を越された悔しさからか、親方らしき大柄が声を張っていた。


「みんなもう忘れちまったのか。帝都を歩いた、あの女の子だよ!」


 耳を澄ますと、聖教府の島からも、同じかけ声が聞こえてくる。恐らく聖堂を囲う騎士達も、同様に叫んでいるに違いない。


「公女の猫耳にかけて!」


 王太子が叫ぶと、声はさざ波のように広がった。

 ついには、荷車や馬車を率いた貴族も唱和し始める。王太子に追随する、やけくその泣き笑いが各所に見えた。

 それよりなお目立つのは、ごく普通の市民が声を張る様である。


(そうか……)


 きっとみんな覚えていたのだ。モノリスが水の生き物を引き連れて、帝都を練り歩き、亜人とゲール人の調停をうたったのはつい四日前の出来事だ。

 王太子が口にしたことで、人々は気づいたのかも知れない。

 亜人公女の戦いは、まだ続いているのだと。


 ――公女の猫耳にかけて!


 声と祈りの姿勢が、帝都に広がっていく。


「やめろ!」


 三階の足下で、声が上がった。黒星のしるしをつけた柄の悪い男達だった。

 どうやらマティアスを王太子と気づかないらしい。あるいは、迷信的な恐怖が、彼らを駆り立てていた。


「演説を止めろ……!」


 建物の中にもすでに侵入していた。商会の建物なのだが、守衛はとうに逃げていた。

 三人の男が、鎌や斧といった雑な武器を手に、マティアスを見詰めている。

 テオドールが天井から現れて、マティアスをかばう位置についた。


「黒星の自警団ですね。今さらですが……」


 帝都で組織されていた自警団の、最後の抵抗といえるだろう。


「ナジカ」


 テオドールが土の蛇、ナジカを向かわせる。

 その脇を抜けて、一人がイザベラへ駆けだした。


「乱暴ね」


 長女は長女で、すでにしっかりと自衛の武器を持っていた。

 どん、と低い音がして、自警団の腹がへこむ。イザベラは懐から細長い筒を取り出して、口に蓋をはめ直した。


「それが試作の、携行できる魔砲というわけですか」

「新しいものは試さないとね」


 最後の一人も、テオドールが取り押さえてしまう。 

 騒動の間にも、モノリスを呼ぶ声は高まっていく。


 ――公女の猫耳にかけて!


 満ちる声に、仕上げとばかりに、空をさっとグライダーが駆け抜けた。大鷹族のギギが操る、グライダーだった。翼は大通りを低く飛び、紙をまいていく。

 フリューゲル家が以前に撒いたパンフレットの他、商会が臨時で印刷をかけたものも混ざっていた。

 公女がんばれ。

 猫耳万歳。

 ついでに王太子も万歳。

 やかましい市民の声が、帝都に満ちていく。

 今を生きたいという思いは、いつだって一つだ。



200ブックマークありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ