表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

82/98

4-33:大聖堂の戦い

 遠くで、鐘の音がする。

 薄く目を開けた。景色は真っ白で、上下の感覚も、時間の感覚もない。

 なんだろう、と心が疑問を浮かべる。

 途端、思考を塗りつぶすように、大勢の声が頭に入ってきた。考えることを許さないとでも言うように。


(……何?)


 深い水から浮き上がるように、意識がゆっくりと浮上していく。

 ごうごうという、無念の叫びは相変わらず響いている。しかし、やってくる鐘の音が、彼女を守っていた。

 呼ばれている気がしたのだ。


(ここって)


 景色が晴れていく。空には、薄桃色のもや。

 周囲から、光の粒が昇っていった。光は一つ一つが輝いて、まるで逆さまに降る流れ星だ。


(……聞こえる)


 どこかで、名前を呼ばれている。

 まどろみで見る、不確かな夢。それでも、猫耳は確かに、人の声を捉えていた。

 モノを呼ぶ声を。



     ◆



 イザベラは耳を澄ませた。唇に人差し指を当てる。


「静かに」


 長女達は、混乱の帝都を進んでいた。

 逃げ出そうとする人で通りはごった返している。人の熱気で、絶えず汗ばむほどだ。

 石壁に挟まれた空から、かすかに鐘の音が聞こえる。


「鐘よね?」


 イザベラが問うと、背後で白塗りの顔が頷いた。


「はい。ですが――」


 地鼠族の亜人、テオドールの顔は歪んでいた。


「小さすぎます」


 鐘の音は、かろうじて聞こえるかどうかというものだ。

 先ほど聞こえた、フランシスカ修道会の鐘よりも、さらに小さい。混乱の最中、これに祈ろうとする市民はいないだろう。


「別の修道院かしら?」

「いいえ。確かに、大聖堂の鐘が、揺れたように見えました」


 テオドールは、遠めがねで大聖堂の鐘を見詰めた。

 イザベラは手袋の指を、顎に当てた。


「聖堂で、まだ戦ってる? それとも、鐘自体にすでに細工が?」


 考え込んだところで、イザベラははたと気づいた。自信がなさそうな顔をするわけにはいかない。

 すでに広間や商会で足を止め、民の一人一人を誘っていた。胸を反らし、自信に満ちた態度で、フリューゲル家に任せろと言ってのけていた。

 こんな顔では、作戦に自信がないと言うようなものだ。


(鐘と共に、帝都中でモノに祈る……か)


 とはいえ。改めて考えると、目眩がするような作戦だった。

 形のない思いだけで、あの光の柱をなんとかしようという。おまけに、鍵となるのは、たった十五才の少女モノリスなのだ。

 それでも人が動くのは、祈りと奇跡という仕組みに、誰もが慣れているからだろう。聖教府の鐘と、その奇跡に、ゲール人は五十年以上も守られてきた。

 祈りに対する信頼は、それ自体がもはや信仰的だ。


(それとも……)


 イザベラは宮廷の方角を見やる。光の柱が、天を突くように伸びていた。

 もはや祈りしか手がないほど、民は追い詰められているのかもしれない。


「いずれにせよ、猶予は長くありません」


 テオドールは言った。


「混乱は加速していくものですから。今はまだ、兵士も民も作戦に耳を傾けるでしょうが……」


 商会の若手や、宮廷の兵士が、道や運河を使ってフリューゲル家の作戦を伝達しているはずだった。

 イザベラは口を結び、頷いた。


「……ええ、そうね。その通りよ。さぁ、行きましょう」


 再び進み出した。足早で進む長女に、紙を載せた荷車が追随する。

 その脇から、細身の姿が追いついた。


「次の目的地を、教えてはもらえぬか」


 王太子マティアスは、地味な修道士の装いで顔を隠していた。熱気のせいか、金髪が額に貼り付いている。


「また商会へ向かうのか。こちらは、余の宮廷の方向だが」

「もう宮廷前の、大通りへ向かいます」


 イザベラは言った。


「宣伝は、商会の若手や、兵士に任せましょう」


 一行は足を早める。

 賭けとなる時間は、刻々と迫っていた。



     ◆



 アクセルはワイヤーを引き、鐘を鳴らす。


「ぬぅううううう!」


 ギシ、と金属が軋んだ。

 機構が作動する。ワイヤーの先にある滑車が回る、手応えがあった。

 白銀の鎧は、頭から爪先まで、全身を覆っている。大男の体重と、金属の全重量が、鋼の握力でワイヤーにかけられていた。


「ぬぉぉぉおあ!」


 さらに力を込めた。ワイヤーが悲鳴を上げ、階上から鐘の音がする。ただ、小さな音だ。機構に細工があるのか、取っ手を引いても、きちんと音が鳴らない。


(罠か)


 背後に気配を感じて、アクセルは振り返る。

 兜の視界に、敵の切っ先が迫った。


「ぐっ」


 咄嗟に、槍を剣で防いだ。

 周囲に敵が降りてくる。色合いは、大きく分けて二つあった。

 極彩色の仮面が三人と、黒いローブが三人。どちらも警戒し、遠巻きに囲う。アクセルは壁を背負って戦う形になった。


「なんという、馬鹿力だ……」


 ローブの一人が、呻いていた。フードを外せば、あんぐりと口を開けているだろう。


「力任せに、あの鐘を鳴らすとは……!」


 やはり、すでに鐘には細工がされていた。

 納得し、鼻を鳴らす。本来であれば、聖堂の大鐘はこの部屋のワイヤーを使って操作するはずだった。


「罠に飛び込んだな」


 極彩色の仮面の一つが、前に出た。槍使いの若者だった。


「……白狼族のラシャ、と言ったな?」


 問うと、ラシャは槍の切っ先を向けてきた。


「互いに顔を見飽きたろう?」


 ラシャ以外の白狼族は、両刃の剣を得物としていた。

 黒いローブの亜人達は、影のように身を低くする。武器は湾曲した短刀だ。

 敵の人数は、六人。破ってきた壁から、ひょうと風が吹き込んだ。


(死地だな)


 階下から、剣戟の音がする。家令のヘルマンが兵士を率い、アクセルの階層を目指しているはずだった。

 到着まで粘れば、一挙にこの大聖堂の中心である部屋を確保できる。敵陣の真裏に拠点を作るようなものだった。


「不足なし!」


 兜の中で、目がぎらりと輝いた。

 熱血公と呼ばれる男にとって、劣勢の挽回はむしろ誉れだ。

 ラシャが動いた。三つの仮面が、三方向から殺到する。

 まさに、狼の狩りだ。

 立て続けの攻勢。

 槍を剣で受けつつ、籠手の先から火を噴いた。

 ひるんだ隙に、素早く体を入れ替える。

 鎧の板金を、後続の剣が叩いた。骨に響く痛み。が、かえって戦士を高ぶらせる。


(囲もうとしてくるか)


 アクセルは散らばった調度を踏み抜きながら、足を使った。

 ぞくりと足の腱に寒さを感じたのは、四歩進んだ時だ。

 跳ぶ。

 踵のすぐ下を短剣が通った。

 ローブの男達が、低空から肉薄し、板金の隙間に刃を入れようとしていたのだ。


「今のは惜しかった」


 笑いながら、調度の椅子を炎で燃やす。

 そのまま、投げつけてやった。砕けた破片が、亜人達に降り注ぐ。


戦士よ、集まれ(リゼ、オルアガ)


 極彩色の仮面が、亜人の言葉で何かを命じた。白狼族の三人が、さっと距離を取る。

 取り出したのは、細い筒だった。


(吹き矢かっ)


 身を翻して避ける。続けざまに三射。

 教台を遮蔽にして、なんとかかわす。

 モノリスから話を聞いていなければ、食らっていただろう。


「こしゃくな」


 アクセルは再び、燃える血液を使った。

 目の前に炎の壁を立ち上げる。小さな針など、一瞬で消し炭にしてしまう熱量だ。

 このまま進めば、空気ごと敵を焼き尽くす。


「馬鹿め」


 炎の先で、ローブの一人が、不気味な笑みを見せた。


「ぬぅっ」


 何かが、背後からまとわりついた。

 猛烈な重さに、鎧が軋む。咄嗟に剣を杖にしなければ、膝を突いていただろう。


「これは……」

「俺達の精霊(イファ)は、土と水だ」


 ローブの男達が、言った。

 石壁の隙間に、精霊が隠れていたのだろう。泥のような土塊が無数に重なり合い、アクセルにまとわりついていた。


「……土と水。なるほど」


 粘土のようなものだ。

 黒いローブの二人は、互いにアクセルに向かって手をかざしていた。それぞれが、おそらくは精霊の名を口ずさんでいる。

 土と水を組み合わせることで、粘りを与えているのだ。


「くそっ」


 足が使えない。全身が、底なしに沼に浸かったようだ。


(これが、地下の亜人か……!)


 帝国を影から作り上げた、技術と知識。


(なるほど、隠したくもなる……!)


 体の熱を上げた。心の力――マナによる炎が、精霊を引き剥がす。

 後ろ目に、土でできたトカゲがボロクズとなって砕けていくのが見えた。


「ラジク……!」


 それが精霊の名であったのだろう。ローブの一人が呻いた。

 しかしアクセルは、すでに失敗していた。足を止めすぎたのだ。


「ラシャ!」


 敵が飛んでいた。炎の壁をゆうに飛び越え、アクセルに迫る。

 槍の切っ先。

 剣で弾こうとしたが、左肩をえぐられた。


「ぐぅ……!」


 灼けるような痛みだ。

 強力な奇跡と魔法に守られた鎧である。ゆえに、作りは古い。板金の下にある鎖帷子では、刺突は防ぎきれなかった。

 体勢が崩れ、背中から倒れた。


「終われ、ゲール人」


 ラシャが槍を振り上げた。

 背筋を使う。肩甲骨のあたりから、炎を噴射した。

 バネ仕掛けのように身をねじると、矛先が床を叩いていた。


「終わらぬ」


 起き上がる。

 渾身の脚力で踏み込み、ラシャの鼻先に頭突きを入れた。今度は、ラシャが吹き飛んだ。

 傷口は深い。空気に触れた血液が、溶けた鉄のようだ。


「囲め」


 崩れた本棚から、ラシャが身を起こした。


「手負いを狩り取れ」


 そこからは、アクセルは夢中で剣を振るった。防ぎ、跳ね上げ、斬りつける。精霊術師は後退したようだ。

 残った力で、アクセルの体力を奪うことに集中する。床を水と泥が這いずり、アクセルの足に絡みつこうとした。


「これしきの、こと……」


 光の中にある、モノリスのことを思う。

 救わねばならない。騎士の魂が、進めと萎えた肉体を面罵した。

 どれほど戦っただろうか。

 戦況という現実は、残酷だった。

 階下から足音する。ゲール人の、鎧の音はしない。


「同志よ」


 階下から現れたのは、黒いローブ姿だった。敵の増援である。


「下にいる敵は、退けた」

「よし。では……この鎧だけだな」


 アクセルは歯を食いしばった。

 聖堂は、砦と同様だ。攻めるのは難しく、元々高所にある敵は有利となるばかり。

 だからこそ、アクセルは奇策と知りつつ、敵の背後を突く作戦に出た。砦を短時間で落とすというのは、難事なのだ。

 それでも、敵の布陣を崩し得なかったらしい。

 階段から、さらなる増援がやってくる。聖堂のあちこちに罠として散っていたとはいえ、動ける敵は五十はいるだろう。


(これまでか……)


 アクセルはゆっくりと腰を落とす。最後の手段は、仕切り直しだ。

 全力で誰かに突撃し、運河に身を投げる。運がよければ、敵を道連れにしつつ、助かるだろう。

 アクセルはぶち抜いた壁の位置を確かめた。ちょうど真正面の位置である。

 急がねばなるまい。


「こちらも、上がるぞ!」


 またしても敵が上がってくるようだ。

 アクセルから見て右の階段から、大勢が駆け上がってくる音がした。

 鎧の音はしない。やはり、敵だろう。

 アクセルは身構えた。しかし――


(なんだ?)


 奇妙だった。

 音だけなのだ。

 いつまでも現れない姿に、眉をひそめる。


(敵が来ない、だと?)


 大勢の敵が階段を上ってきているはずなのだ。少なくともその音はする。しかし、一向に姿は見えなかった。


「……どうした?」


 一人が階段を覗き込んだ時、その喉に矢が突き立った。

 部屋の注意がそちらへ向く。アクセルは、階段の隅に妙なものを見つけた。


 一匹の、ネズミ(、、、)だった。


 アクセルは即座に反応した。包囲に鉄靴の蹴りをたたき込む。


「今だ!」


 階段から騎士団が駆け上がってきた。


「敵だと」


 亜人達は目を丸くした。


「どこから」

「鎧の音は、聞こえなかったぞ」


 三階の広間は、片方の端にアクセル、もう片方の端に騎士団がいる形となった。挟撃である。一室というごく局地で、戦況が逆転した。


「重装兵!」


 アクセルは叫んだ。


「一列になって、前進せよ!」


 全身鎧の騎士達は、一列に並ぶ。まるで城壁が進軍するようだ。

 騎士達の圧力に、三階の亜人達は劣勢を強いられた。階下に撤退するか、別の玄室へ逃げ延びた。運河へ落ちた者もいたようだ。


「到着が遅れて、申し訳ありません」


 気づくと、アクセルは床に膝を突いていた。

 見上げれば、老戦士ヘルマンである。盾の家紋で、貴族同士は相手を識別する。


「……お前達だけか」


 老戦士は兜の面を上げた。


「はい。我々だけが、先に抜けて参りました。音の魔術を、有効に活用しましたので」


 ヘルマンは咳払いをする。


「では、まだ敵が優勢か」

「おっしゃるとおりです。南半分を取り返した、というところがせいぜいかと存じます」


 下の階では、まだ敵が抵抗をしているという。要は、三階に上がる階段が一つ確保されたに過ぎないということだ。

 建物の横に展開したのではなく、縦に展開したというわけだ。これは戦術的には、あまりうまくない。


「……待て。今、魔術と、言ったか?」


 問うと、ヘルマンは頷いた。


「それについて、ご報告が」

「いや、紹介なら、やはりいい。それより、鐘をもう一度……!」


 アクセルは身を起こす。壁に寄ると、渾身の力で、再びワイヤーを引いた。

 仕掛けを解除しようという発想は、熱戦で抜け落ちている。


「ぬぅぅぅうあ!」


 ぶつん。

 音を立てて、ワイヤーが切れた。千切れた取っ手を、アクセルは不思議なものでも見るように観察する。


「おい、切れたぞ」

「……閣下」

「切れたんだ」


 ヘルマンが嘆息した時、階下から新しい顔が上がってきた。


「なに、やって、るんだい」


 黒いローブの男だった。金刺繍は宮廷魔術師のローブである。一瞬、亜人学派と見間違うのは、フードをすっぽりと被っているためだ。おかげで顔も見えない。

 肩で息をしている。


「し、失礼」


 ぐぅうう、とすさまじい勢いで、腹が鳴った。宮廷魔術師は、胃のあたりを押さえて声を震わせた。


「話すと長い。論文になる。ち、縮めていうけど、今は、と、冬眠から醒めた生き物と、同じなんだ。少なくとも、三ヶ月は飲まずくわずだったから……うぅ」

「貴殿が、魔術師か?」


 アクセルが問うと、魔術師は驚いた。


「……貴殿だって? ずいぶん、他人行儀じゃないか」



     ◆



 モノは変わらず、不確かな夢の中にあった。

 すでに鐘の音は止んでいる。

 それでもモノを呼ぶ声は、耳を澄ますと聞こえた。

 気を抜くとまた自分の心を失ってしまいそうだが、その度に耳を澄ますと、モノは思い出すことができるのだ。

 自分は、モノリスなのだと。


(きれいな、場所……)


 周りは光の粒に満たされている。

 きっと一つ一つに、人の心が詰まっているのだろう。心の力――マナを、輝きの一つ一つから感じるのだ。

 目をこらすと、さまざまな生き物の姿が見える。

 ネズミ、鷹、熊、馬――そして人。

 生き物は死んだら、こちらの世界に来るのだろう。

 だとすれば、モノはまさに境界にいることになる。


 ――モノリス。


 光の粒の一つから、そんな声がした。あの神官の声に似ていた。


(……あなた、死んじゃったの?)


 相手は応えない。他の多くの光と一緒にたゆたい、上へ昇っていくだけだ。

 モノは神官と信じて、問いかける。

 この場では、言葉は音でなく、思いとしてそのまま届いていく。


(あなた、亜人とゲール人に、同じ力を与えたんだね)


 神官の思いを宿した光は、周囲をたゆたっていく。もしかしたら、エゼノや、あの場にいた精霊術師の魂も、この中にただよっているのかもしれない。

 あの座は、この空間に近しい場所だというから。


(同じ力を持てば、虐げられることはなくなる……)


 光の精霊は、周りの願いを聞き届ける。祈りには、大きな力は要らない。兵力も、お金も、魔術の知識も、何も要らないのだ。

 誰もが、相手を滅ぼす力を持つ。

 モノは今、光の精霊の一部となっている。膨大な量の心の力が通る度、マクシミリアンの考えていたことが、実感として少しずつ分かってきた。


(祈りが、多い……)


 亜人だけではない。

 ゲール人の貧民。親からはぐれた子。そうした弱い立場の人は、亜人だけではない。

 亜人はゲール人に差別されている。貧民は、貴族から辛い扱いを受けている。

 でもこれからは、祈れば、誰もが、光による裁きを受ける。

 貴族も皇帝も、弱い立場の人に配慮するようになるだろう。

 なぜなら、祈ることは誰にでもできるからだ。


(争いがない世界……)


 マクシミリアンが描いたそれは、争いの当事者が即座に『報い』を受ける世界だった。


(こんなの……いやだよ)


 モノは荒涼とした気分になった。

 心に痛みが走る。

 モノもきっと、同じことを考えていた。亜人というだけで、猫の耳があるだけで、家族と暮らせない世界なんて、残酷だと。

 でも、なんでこんなに寂しい気持ちになるのだろう。

 やがて神官の魂は、他の光と混ざり、見えなくなっていく。


 ――公女よ。あなたは、私にも共感するのですね。


 一瞬、神官の思いが、モノに流れ込んできた。

 それは微かな、憐憫の情。互いに対する共感を通して、モノは神官の心をさらに感得する。

 やがて微かな、恐怖を感じた。


(私に?)


 モノの何かを恐れていると言うことだ。


(私に、まだ何かできるってこと?)


 不意に、モノは思い出した。光の精霊を呼び出した時から、まだ、マクシミリアンが語っていないことがある。

 薄桃色のもやにつつまれたこの光景は、初めて精霊術に触れ、サンティと出会った時と同じだった。

 モノが思い出したのは、亜人の神話。

 聖教府の物語と対となる、氏族に伝わる『最初の実』の物語だった。


(私にできること……)


 モノは考えた。精霊術師として、公女として、モノができることを。

 今に対して、モノがやりたいことを。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ