表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/98

1-7:水の虎

 余所者のモノは、よく密林で遊んだ。

 その時、虎の子供と仲良くなった。母親は狩られたか、病気で死んでしまったのだと思う。


「お互い、今は一人だけど。一緒に頑張れば、大丈夫だよ」


 そう言って、モノは小さな虎の前足を握る。『サンティ』と、勝手に名前を付けた。

 実は、モノがとても豊かなマナを持っていたせいで、それはごく初歩的な魔術――「使い魔」の契約に近いものになっていた。モノはオネに指摘されるまで気づかなかったが。

 モノはサンティにあまり命令をしない。サンティもモノに懐いていた。

 孤独を埋め、狩りの生業を助け合う。二人はうまく行った。

 森を切り開き、畑を作り、実りを得るように。

 モノはサンティと共に、村に自分の居場所を拓いていった。


(サンティが、死んじゃった)


 モノは苦しんだ。

 家族に、故郷、そして友達。失っていくばかりのような気がした。


(いかないでよ。どうして、みんな……!)


 いつしかモノは、夢の中でもサンティの側でうずくまっていた。

 夜とも昼ともつかない、奇妙な時間だった。

 周りの情景は、先ほどの広場だ。けれど、空には薄桃色のもやがかかっている。空の上を、たくさんの光が昇っていく。まるで逆さまに降る流星群だ。

 モノ、と呼ばれた気がした。

 モノは上を見上げる。

 サンティの最後の心が、モノに流れ込んできた。


 ――いずれ、また、会える。

 ――すぐ隣の世界に、行くだけだから。



     ◆



「荒療治だ」


 オネが腕まくりした。モノの頭に手を当てる。

 モノはオネの家に運び込まれ、寝台に寝かされていた。


「治るのか」


 オットーのネズミが囁いた。

 モノは、サンティの死を看取った後、高熱を出していた。神官の雷のせいとも思えたが、容体は病に近い。周りには熱病と言ってあった。


「一時的なもんだよ。大丈夫だ」

「外傷はなかったはずだけど」

「あんた、魔術師なら分かるだろう。これは、心の問題だよ。健康な体には、健康な魂が宿る。逆もそうさ」

「……虎の死で、彼女の心がバランスを崩した?」

「そうだね。才能の問題さ。先天的に共感能力が高すぎる」


 話しながら、オネはてきぱきと準備をした。

 部屋の中には、数人の白狼族の戦士がいる。オネが属する山猫族の人間も部屋にいた。

 どちらも目的は、オネの見張りのためだった。情にほだされてオネがモノを逃がさないよう、見張っているのだ。山猫族にとって、モノはもはや相手に渡す戦利品である。


(可哀想な話だよ)


 オネは目を閉じた。

 モノが、これまで村で活躍してきたのは、偶然ではない。彼女はそうしなければいけなかったのだ。余所者は、自らの価値を証明し続けなければ、居場所を確保することはできない。

 明るく、よく笑い、腕が立つ。

 そういう『いい子』でなければならないことを、モノは知っていたのだ。それは悲しい強さだった。

 この氏族(オボド)に、今、心からモノを案じている者はどれだけいるだろう。

 オネは色々な子供たちを見てきた。みんなそうした。そして、モノ程見事にやってのけた子供はいなかった。


「安心しな。この子は死なせない。私の、娘だ」

「頼む。……ああ、治癒にも使える魔力(マナ)が、僕にも残ってたら」


 見張りは、二人の会話を聞きとがめない。

 オットーは使い魔を通して、音の魔術を用いていた。『完全防音』の魔術を用いれば、例え人混みの中でも密談ができる。音の魔術は、逆にありもしない音を生むこともできた。昼間、モノを音で助けたのも、オットーの魔術だった。


「亜人には、動物と心を通わせる能力がある。そして亜人にマナがあった時、魔術とも、神官の奇跡とも違う、能力が発現する」


 オットーのネズミは、首を傾げた。


「それが、精霊術。イファ・ルグだ。向こう側へ行ったはずの、生き物の魂に、火や水、風の実体を与えて使役するのさ」

「向こう側? まさか」


 オネは調合用の匙を置いた。

 モノに近づき、薬を飲ませる。


「いつか力が目覚めるとは思っていたけれど。まさか、今日とはね」


 最後に、オネはネズミにお願いをした。それは、裏の丘にある大砲を偵察することだった。



     ◆



 マクシミリアン神官は、丘の上に作った野営所で、じっと村の様子を伺っていた。

 松明の灯りが、ぽつぽつと見える。

 山猫族の村は、完全に武装を解除され、マクシミリアン達の支配下にあった。男達は、すでに手枷を嵌めて一か所に集められている。奴隷として出荷するためだ。

 女も、同様だ。こちらはより厳しく管理させている。開放すると別の問題が発生するためだ。


「この豊かな村が、我々のものになるとは」


 白狼族の長は、極彩色の仮面を脇に置いて、角杯で酒を飲んでいた。

 獣毛に包まれた、皺だらけの顔だ。目は酔いに濁りつつも、しっかりと村で蠢く松明の灯りを凝視していた。


「マクシミリアン殿には、感謝の言葉もありませんぞ」


 マクシミリアンは笑った。


「こちらこそ。それより、モノリスの監視は、問題ありませんか?」

「はい、数人がかりで見張っています。蟻の子一匹、見逃しますまい。なにより、あれはエチュですよ」


 エチュとは、島では熱病を指す。

 大陸の公用語と混ざりつつも、古い言葉があちこちに残っているのが、この島だった。


「熱病、ですか」

「ああ、そうともいうようですな。あれは恐ろしい病。近づかぬ方がいいでしょう」

「健康な娘という話でしたが」

「さて。あれは突然来ますからな。あのオネという女も、まさか娘同然の女の病に、嘘は吐かんでしょう」


 白狼族の長は、勝利のせいかひどく楽観的になっていた。しかし、と長は言葉を切った。


「しかし、不思議ですな。あの娘に、それほどの価値が?」

「ええ。なにせ、大陸の大貴族の娘です。相続権もある。というより……」


 そこで、地面が揺れた。

 地震だ、と陣地の中で声があがる。魔の島は火山が近い。地震は珍しくもないのだ。

 だが次の光景は、マクシミリアンはおろか、白狼族でさえ見たことがないものだった。


「水が」


 村の至る所から、水が噴き上がっていた。


「何ごとだ」

「分かりません」


 次の瞬間、マクシミリアンは信じがたいものを目にした。

 集落の裏側には、滝がある。島には高い山があり、そこから海岸線に向けて流れる川が村の近くを通っている。その水が、流れを変えていた。雨季に入って水量も増している。


「村に、水が流れ込んでいるぞ」


 噴き上がった水は、雨のようになっていた。長が悲鳴をあげた。


「大砲をしまえ!」


 遅かった。村のあちこちに置かれていた大砲は、丸ごと水に飲まれていた。大砲には、触媒として火薬を用いている。水に濡れた薬剤は、使い物にならない。


「どうします、長」


 背後で、ドン、と凄まじい音がした。陣地のごく近くからも、水が噴き上がり始めていた。湯気が立ち上っている。熱水なのだ。


「これは、間欠泉か!」


 マクシミリアンは、この現象の名前を知っていた。


「なんですか、それは」

「地下で温まった水が、地上に吹き出す現象です。火山では、稀に発生します。しかし……」


 マクシミリアンは思う。

 この陣地の近くにそんな兆候はなかった。熱水が噴き出す地点は、草が生えていなかったり、そもそも熱水が溜まっていたりするものだ。

 嫌な予感がするのだ。この辺りの水に、なにか重大な変化が起きている。


「くそ、この陣地の大砲を撃て!」

「で、ですが」


 白狼族の戦士は、戸惑うばかりだ。

 長も苦々しく口を歪める。


「……そうだった」

「やむをえまい。降りて、我らも戦いましょう」


 マクシミリアンは錫杖で、地面を突いた。


「……甘く見ていましたな。亜人とはいえ、貴族のマナか」

「マクシミリアン殿。マナ、とは」

「奇跡や魔術を使うのに必要な、貨幣のようなものです。持つ人間と、持たない人間がいます」


 マクシミリアンの雷の奇跡も、オネの火の蝶も、マナを消費して発現させている。

 いわば、この世の物理法則を飛び越えるための貨幣が、マナなのだ。

 マナをどれだけ持つかは、残酷な話だが、才能で決する。全く持たない者もいれば、豊富に持つ者もいる。大きな財布を持つ者と、小さな財布を持つ者がいるように。

 マナの使い方は、精霊術、魔術、奇跡の三種類。これは、マナという貨幣を持った者が、どの店でその貨幣を使うかという話だった。

 一番体系化されているのは魔術だ。専門に学ぶ学院もある。宮廷魔術師は都市の技官、つまり官僚としての地位を確立している。

 一番強力とされるのは奇跡だが、強い信仰心が要る。

 亜人はなぜか精霊術になりやすい。精霊とはマナでできた獣というべきもの。動物と親しむ亜人とは、相性がいいのだろう。


「しかし、仮に奇跡でも、これほどの威力は……」


 マクシミリアンは、息を呑んだ。

 村に水が流れ込む。悲鳴と、歓声があがっていた。恐らく反乱が起きたのだ。捕らえていた男達が解放されるのも、時間の問題だろう。


「何が起こったのだ。マナ、ですと?」

「あなた方の流儀で、ことわざを用いるのなら……」


 マクシミリアンは言った。


「虎の尾を踏んだようですね」


 マクシミリアンは、白狼族の本隊を村へ進ませることに決めた。

 仮面を被った若者が、坂を上ってきた。


「長、夜です。水害で混乱もしています。一度、全員を丘の上に引き揚げさせましょう」

「ラシャか。だが、そうすれば」


 長が、マクシミリアンを見やる。

 心配は分かる。

 水害で集落が大混乱に陥った今、モノリスの身柄を確保することは急務だった。

 モノリスが本当に病だった場合、水に呑まれて死んでしまう可能性がある。また、母代わりのオネが、モノを隠そうとする危険もある。

 けれど、何より恐ろしいのは、


(シモーネ・モノリス・フォン・デア・フリューゲル)


 マクシミリアンは、心の中で彼女の名を唱えた。

 この水の異変が、自然なものであるとは考えにくい。こうした不思議を起こすのが、魔術や奇跡、そして精霊術だった。

 マナは血統に依る。それは古来の司祭から始まる。より強いマナを持つもの同士が、血を濃くし合うことで、今の貴族階級が作られていた。


(これほどの水害)


 起こせるとしたら、誰だろう。これほどのマナを持っているのは。

 マクシミリアンは、長を見やる。その視線で、長は全てを察したようだった。


「大陸にあった、あなた方の故地。ええ、ちゃんと覚えています」


 だから安心して、命を危険にさらすといい。

 長には、その意味が十分に伝わったようだ。老いさらばえた貌に、生気が蘇る。白狼族は、かつて故郷から閉め出されたのだ。


「全員だ! 全員で、村へ下るのだ。わしも行くぞ。もう一度、山猫族の長と話す。連中に、モノリスを差し出すよう申し渡すのだ」


 一方で、マクシミリアンは側近を呼び出した。


「船の準備をしておきなさい。すぐに、出航できるように」


お読みいただきありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ