表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

73/98

4-24:マクシミリアン

 夜の内に、雨が降った。翌朝の帝都には霧が出た。

 じめりとした空気は、都会の臭いをはらんで、モノの鼻を刺す。湯浴みと着替えを終えて、モノは窓から空を見上げた。

 天気は曇りだった。


「準備はできております」


 ヘルマンが報告に来た。

 テオドールなどの地鼠族は、目星をつけておいた水路や、井戸などを見張っている。水源が亜人学派の本拠につながっているという可能性は、モノの調査で濃厚になっていた。

 王太子の命で宮廷魔術師まで動員され、地図の面でも、兵員の面でも、漏れのない警備が敷かれている。


「裁判は、聖教府の大聖堂で行われます。では、公女様」

「はい、行きましょう」


 モノ達は馬車で移動した。馬車の窓から、緊張に満ちた中州の島を見渡す。そこら中に兵士がいて、厳戒態勢だ。

 人通りが驚くほど少ないのは、宮廷が布告を出したおかげだろう。


 ――亜人学派の残党が、帝都の周囲にいる。


 これはモノ達が発案した、大混乱を起こさずに、人々を警戒させるギリギリの情報だった。

 地下に潜む亜人について、ありのまま事実を告げれば、帝都から脱出する人が群れをなすだろう。そもそも信用されるか、十分な信憑性を与えられるかにも、疑問符がつく。


「聖教府には、確信犯的に地下の亜人に協力する人がいるのでしょうね」


 イザベラは馬車の中で囁いた。

 モノも顎を引く。そうした一派が、モノ達を一時期邪魔した、黒星の自警団をも組織させたのだろう。


「ふむ。金か、地位か、それともその両方か……誘惑の種には事欠かないのが、帝都の現状ではあります」


 フランシスカが引き取った。目を細めて、薄く開いた窓から外を盗み見る。


「おかげで市民の関心も、高いようですね。今までの議論もありますし、布告による注意も、どれだけ効果があるか」

「……本当だ」


 聖堂の前には、列ができていた。裁判は、公開されて行う。見学に来た――正式には傍聴と言うらしい――人が、入りきらずに聖堂の外へ並んでいるのだ。

 モノ達は、大聖堂の車寄せに到着した。

 降りると、群衆がどよめく。今日もあえて帽子を被っていないため、大きな猫耳が人目を引いていた。

 モノは緊張を気取られないように注意しながら、軽く会釈し、大聖堂に入った。


「すごい……」


 相変わらず、目を見張る壮麗さだ。

 白亜の聖堂は、高い天井の一面に、天井画を持つ空間だった。ここで、偉い人が説法をするのだという。上に見とれていると、足がもつれそうだ。


「こっちです」


 フリューゲル家一行は、また別の部屋に通された。

 こちらも、大広間だ。天井はすさまじく高く、どこまでも吹き抜けになっていた。床はすり鉢状に沈んでおり、周囲の席から、中央で行われるやりとりが一望できる。

 吹き抜けの一部は、本当に空高くまで続いているらしい。天窓から取り込まれた光が、雲の隙間から差し込む曙光(しょこう)のように、あちこちに日だまりを作っている。

 天井画や壁画もあって、神話の世界に迷い込んだみたいだ。


「光の神が……」


 モノは壁に刻み込まれた、警句に目を留める。


「世界を照らし、闇を払った……?」


 案内された席は、なんと王族のすぐ側だった。

 細面の金髪が、席で腕を組んでいる。王太子のマティアスだった。


「来たか」

「布告、ありがとうございますね」

「ふん……何も起きねば、それが最上だがな」


 ヘルマンが、目線でモノの席はそこだと示す。長女イザベラはモノのすぐ隣に腰を下ろした。

 次女フランシスカは、神官が座る席へ、長兄アクセルは証人が座る席へ向かう。


「よっと」


 亜人公女も席へ座り、フリューゲル家全員が揃った。周囲から視線を感じたが、気づかない振りをした。


「被告を」


 壇上で、神官が声を張る。

 ほどなくして、扉が開き、マクシミリアンが引かれてきた。腕や足には、枷をはめられている。一人で歩くこともままならないらしく、ひどくふらついていた。

 かろうじて綺麗なのは、神官を示す背の高い帽子だった。それだけが、彼がまだ神官であることを示しているようだ。

 追って、皇帝陛下もやってくる。

 今上陛下ヴィルヘルム五世。やせ細った体ではあったが、輝く冠と、体を大きく見せる法衣が、衰えぬ威厳だ。


「よし」


 皇帝が小さく頷いたのが、全ての始まりだ。

 神官の声が続く。


「これより、神官マクシミリアンに対する弾劾を、光の神の照覧(しょうらん)の下に、執り行います」


 モノはオットーへ囁いた。


「だんがい?」

「責任を追及する、という意味だよ。聖教府は、神官が亜人を先導したという事実を、早めになんとかしたんだろう。つまり、責任はこの異常な神官にある、という形でね」


 とはいえ、とオットーは付け加えた。


「地下の亜人も、手を引いているんだろう。裁判は、マクシミリアンを帝都へ連れてくる口実に過ぎないはずだ」


 モノは頷いた。そのために、外にも兵士を用意し、モノも準備をしてきたのだ。

 いわば、止めようがない敵の罠に、準備万端で飛び込んだようなものだった。


「フリューゲル公子アクセル」


 兄の名が、呼ばれた。


「この神官は、マクシミリアン本人。間違いありませんね?」

「うむ」

「亜人を率い、南部の都グラーツを襲った。戦の指揮官として、この訴えに、相違ありませんね?」

「それだけではない!」


 兄が、神官を押しのけた。イザベラが小さく笑い、フランシスカが天を仰ぐ。

 声で聖堂がびりびりと震えた。


「穢れた精霊を解き放ち、土地を汚し、辺境の亜人さえも捕らえて使っていた! どのような野心があったか、望みがあったか!」


 アクセルの声は、ほとんど地鳴りだった。知っていてもびっくりする。


「今日は、それが明らかになることを願っておる!」


 靴音も高く、アクセルは神官の対面にどかりと腰掛ける。どんな動きも見逃さない、という風に。この場で戦いを始めてしまいそうで、モノははらはらした。


「で、では、マクシミリアン神官。一連の行為に対し、発言を……」

「待て!」


 神官の席で、声が上がった。


「この者は罪人だ! 帝国と聖教に対する特別背任、この罪に、申し開きをさせる機会を与えるのが、本当によいことなのですか?」


 そこからは、少し難しい議論になった。聖教府の中も、一枚岩ではないらしい。

 モノはごくりと喉を鳴らす。いよいよ、マクシミリアンが話すようだった。


「私は、するべきことをしただけです」


 神官は、静かに始めた。とつとつとした声が、静寂の中によく響く。

 柔和な微笑は、島で目にした時と全く変わらない。昨日の悲鳴と、傷の激しさが嘘のようだ。なんという心の強さだろう。


「それは、探求です」


 声は続く。


「聖ゲール帝国、そして聖教府は、周囲に壁を張り巡らせました。異民族に対する閉め出し令、そして人の行き来を制限する奇跡、『聖壁』です。確かに、奇跡の恩寵(おんちょう)は帝国の中に満ちましたが――それが完全でないことは、誰もがおわかりでしょう」


 裁判を見に来た者の中には、モノが訪れたような、貧民街の人もいた。ぷんと糊の臭いがするのは、紙すき場の人かもしれない。


「奇跡に頼った作物の収穫は、徐々に効果を減じています。不作なのです。我々は、もはや恵みを使い果たそうとしています」


 大柄な神官は、胸を張った。


「あの黒いもやのような、異形の精霊。多くの戦士が目にしたあれもまた、奇跡を使いすぎたゆえの代償です」


 神官の言葉は、むしろモノの胸を打った。精霊のことも、作物のことも、島娘には身近なことだ。集まった人の中にも、共感する人はいるだろう。


「上手いわね」


 イザベラが呟いた。


「私達は、光の神の教えを得ました。しかしそれを探求せず、深めようとはしていない。独占し、保存しただけなのです。それは、ある種の獣が、巣穴に餌を隠してしまうように。なぜ分かち合おうとしないのです?」


 獣に例えられたことで、壇上の神官らの顔が赤くなる。


「いえ、単なる獣より下等といえるかもしれません。獣でも、群れを思い、行動することがあります。しかし聖教府のこの五十年は、奇跡については、少なくともその兆候はなかった」


 マクシミリアンは首を振った。神官の一人が手を上げた。


「マクシミリアン。発言は全て記録されています。また、偽証、侮辱、背任も、ここでの発言に適用されることを、お忘れなく」


 モノは何人かの頬が、微かにひくつくのを見て、胸を悪くする。


(マクシミリアンを悪者にした方が、都合がいいってことなんだね)


 マクシミリアンは、注意を無視した。身を縛る鎖をじゃらりと鳴らし、語り続ける。


「……私は、気づきました。亜人の方が、聖教の奉じる光の神、その本質に近しいと」


 その言葉は、訴えというよりも、囁きに近かった。イザベラには聞こえていないようだ。モノの猫耳だから、かろうじて聞こえたようなものだった。

 神官が背筋を正す。枷の金属音は、神官の錫杖を思い出させた。


「探求が止まった理由は、今の聖教に、大きな嘘があるからです」


 議場がどよめく。


「嘘を暴くには、歴史の本当の原点から、見つめ直す必要があると考えます。それが、どれほど不都合な事実であっても……」


 フランシスカが発言を求めた。


「神官。これは、亜人を率い、国土を荒らしたあなたに対する裁判です。今の話と、あなたの行為に、どんな関係があるのですか?」

「人は、目で見たものしか信じません」


 マクシミリアンは、続ける。一度、咳き込む。


「真実を語ったところで、誰が耳を貸すでしょう? 探求の成果は、この帝都に、宮廷に、聖教府に……叫びが聞こえるような目で見える迫力を持たない限り、誰の耳にも届くことはない」


 マクシミリアンは相変わらず、彫り込まれたような、柔和な微笑だった。モノはその裏に激しい感情が燃え上がるのに、気づいた。

 口調が高揚していくのだ。


「事実、ほとんどのゲール人が、自らが追い出した亜人の姿など忘れていたでしょう?」


 不意に、亜人の鼻が異臭を察知した。マクシミリアンの体から、黒いもやが立ち上がる。


「これは」


 誰かが声を出す。聖堂の中に、一瞬で混乱が満ちた。

 マクシミリアンの一声が、響き渡った。


「これも、探求の一つの成果です。礼を言います、私は、一つの使命を達した!」


 声に満ちるのは、万願成就の狂喜。


「ぬぅっ!」


 アクセルが即座に抜剣した。もやの一つが、モノに向かって殺到したのだ。炎がひらめき、もやを根元から切断する。

 もやはモノに届く寸前、霧散した。


「る、堕精霊(ルイファ)っ?」


 疑う余地はない。マクシミリアンの体から、幾条ものもやが立ち上がっていく。

 モノはようやく、狙いを悟る。寒気がするような、事実だった。


「自分の体に、穢れた精霊を封じていたのか」


 驚愕が、オットーの声を干し上げた。


「でも、昨日は……何も感じませんでしたよ?」

「完全に封じていたんだろう。傷も、毒も、体にあの穢れを受け容れた反動だったんだ」


 モノは声を失った。


「ギギみたいに?」

「あれは、無理矢理宿らされただけだ。精霊術師として、精霊を宿す素質を見込まれて、無理矢理依り代にされただけだ。でも、これは――」


 言う間にも、黒いもやは広がっていく。


「どういうことだ? 精霊術を使えるのは、亜人だけじゃないのか?」


 脳裏にマクシミリアンの言葉が蘇る。


(奇跡と精霊術は、似てるってこと?)


 首を振った。二人で話し込んでいたのは、僅かな時間だろう。それでも、もう一秒も無駄にはできない。

 モノは席の背もたれに飛び乗り、大声を出した。


「みんな、落ち着いて! ヘルマン、出口へみんなを!」


 懸念通りの展開であり、衛兵達の動きは速かった。アクセルに従い、すでにこのもやを見たことがある騎士も多い。

 だが次の戦力の出現が、混乱に拍車をかけた。


「モノ!」


 慌てて身をかがめる。飛び込んできたのは、吹き矢だった。

 次々と黒いローブが議場に現れる。全員がモノを狙う位置についた。


(狙いは、私?)


 短剣を抜き、退ける。全く動じずに武器を抜いた公女に、庇おうとしたマティアスの方が驚いたくらいだった。


「お構いなしってわけね」


 イザベラが、男装の懐に手を入れる。何か用意があるらしい。

 舞台の中央では、黒いもやを次々と生み出しながら、マクシミリアンが移動していく。

 時折炎がひらめくのは、長兄の勇戦だ。複数の黒いローブに囲まれながら、頑として退かない。


「聖堂が燃えるぞぉ!」


 黒いローブに支えられて、マクシミリアンは議場を後にする。

 建物の裏手――つまり、水路の方角だった。モノも次々と椅子を乗り越えて、舞台へ躍り出た。黒いローブが追いすがるのを、ヘルマン達が遮っていく。


(逃がしちゃ、だめだ)


 モノは恐怖を押し殺して、マクシミリアンを追う。


「私が、止めてきます!」

「ま、待てモノリス!」


 アクセルも続こうとする。が、その目の前に、極彩色の仮面が立ちはだかる。


「この間のようにいかんぞ」


 短槍と剣がぶつかり合うのを尻目に、モノはドアから飛び出した。


「水場で、私から逃げようなんて……!」


 煙で視界を塞ぎながら、一艘の船が運河を下っていくのが見えた。すごい速度だ。

 モノは精霊術を行使しようとした。だが、水がいつものように逆巻かない。


「これって……」


 モノは、気づく。精霊術が使えないのではない。モノが水を巻き上げようとする力と、同じくらいの力で、水が上から押さえつけられているのだ。


(地下の精霊術師……?)


 宮廷で聞いたような、あの声の主に違いない。小舟はどんどん遠ざかっていく。

 帝都に黒いもやをまき散らしながら、秘密と、答えが、同時に消えていこうとしている。


「モノリス殿!」


 神官が、声を張っていた。場違いなほど柔和な笑顔が、モノの混乱を煽る。


「あなたの島がどうなったか、知りたくありませんか?」


 ぞくりとした。急に故郷の島の名前を出されて、動揺が走る。


(魔の島? どういうこと?)


 動揺に、焦燥が加わった。


「待て、深追いするなと、昨日も言われただろう」


 兄の忠告だった。モノはぎゅっと短剣を握る。狩人をやってきた時から、ずっと愛用している品だった。


 ――グウウ。


 サンティの鳴き声が、すぐ側で聞こえた気がした。大量の水は操れなくても、島からずっと一緒の友達は、モノを助けてくれるだろう。


(私が、やらなきゃ)


 ふっと、島の母――オネの面影が見えた気がした。


「ごめんなさい、お兄様!」


 責任感と、焦燥感。モノは、運河へ飛び降りた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ