表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

67/98

4-18:物言わぬ丘

「ここまでですね」


 マクシミリアンは、敗北を認めた。

 大勢は決していた。

 丘からは、騎兵団が銀の波濤となって駆け下りてくる。聖ゲール帝国の主力として、貴族の子弟で多くが占められた重装槍兵だった。彼らが投入されたということは、戦場が攻守の分岐点を迎えたということだ。

 多くの亜人が、槍に突き倒され、重装甲の馬に撥ね飛ばされる。方陣による決死の防御も、いつまで保つか分からない。


 地上が地獄なら、空も地獄だった。

 穢れた精霊が、漆黒の雲を吐いている。それらを、次々と神官の奇跡による雷が襲っていく。人智を超えた光と闇の対照は、まるで神話の世界だった。


「どうする」


 大鷹(おおたか)族の族長が、マクシミリアンに判断を仰いできた。


「まずは、戻りましょう」


 陣地にも、流れ矢が飛んでくるようになっていた。

 天幕に戻っても、マクシミリアンに常の微笑が戻ることはなかった。すでに各氏族の長達は、集まっていた。


「残念ですが、我々は間に合わなかった。公女の手の方が、我々よりも早かった」


 マクシミリアンは、そう切り出した。

 無傷の者は、ほとんどいない。これ以上は無理だと、誰もが眼で訴えていた。


「……父君が、泣いておるわ」


 ぽつりと、数名が漏らす。膝をついて、地面に額を付ける氏族もある。

 亜人学派には、年配者も多い。彼らにとっては最後の戦争になる。それは、大陸の暮らしを覚えている亜人の最後の世代が、現役から去るということだった。


「敗戦の責めは、誰が負う!」


 一部の氏族は、声を荒げる。


「我々は最後まで戦うぞ。渡り鳥は、その見事な尾羽のままに死ぬというではないか」


 殺気立つ議論を、大鷹族がいさめた。


「若いの。今は、神官殿の言葉を聞け」


 マクシミリアンは静かに首肯した。錫杖を鳴らし、語りかける。


「方針は、撤退とすべきです」


 マクシミリアンは言った。

 静寂がやってくる。外の戦況が、音となって亜人達の耳を打ち始めた。

 三千の軍は、押し寄せるゲール人に、じりじりと削り取られている。大鷹族の騎兵と、解き放った穢れた精霊が、敵の攻撃をかろうじて分散させていた。


「それしか、あるまい」


 大鷹族は頷く。好戦的な氏族の意外な物わかりに、議場がざわめいた。

 次々と賛同する氏族が現れ、撤退は多数派による既成事実となった。


「逃げるとすれば」


 牙猪(がい)族が言った。大柄な体を揺らして、装束の金具をじゃらじゃらと鳴らした。


「以前分捕った、中州の砦がいいでしょう」

「うむ。確かにあそこであれば、しばらくは籠城できる」

「だがな」


 今まで黙っていた氏族が、口を挟んだ。亜人公女と同じ、山猫族だ。


「そのための時間をどう稼ぐ?」


 長達が、目配せを交わし合った。

 犠牲が要る。

 亜人を逃がすため、最後の遅滞戦闘をする部隊が必要だ。生還の可能性は、もちろん低い。


「分かっております。時間を稼ぐ必要がありますね」


 神官が合図を出すと、悪臭を放つ箱が運び込まれてくる。地面においた後も、誰も手で触れていないのに、時折ガタガタと揺れた。


「これだけあれば、十分でしょう。煙幕代わりに使えるのは、実験済みですから」


 木箱の中身は、穢れた精霊だ。真っ黒いもやを吐き出し、怨念のままに荒れ狂う、災害のような存在だった。

 怨嗟に満ちた声が、耳を澄ませば聞こえてくる。


 ――オオオ。


 不吉な音は、亜人達をも恐れさせた。


「相変わらず、なんとも不気味なものだのう」


 大陸から亜人がいなくなった。そのため、精霊を呼び出す存在がいなくなり、水のように循環していたマナの流れが滞った。

 よどんだ水は、腐り、沼地のようになる。

 穢れた精霊とは、あまりにも長い間、亜人に呼び出されなかった精霊達のなれの果てだ。


「聖教府の奇跡と、特殊な手順で、今は封じられています。この場で暴れさせるだけなら、難しいことはありません。ただし……」


 遠くへ行かせるのなら、精霊術師に憑依させる必要がありますが。

 マクシミリアンがそう付け足すと、部屋の隅で震えていた精霊術が、ひっと息をのんだ。彼らは仲間が、穢れた精霊の依り代になった瞬間を目撃している。


「煙幕、だけか」


 好戦的な氏族は、吐き捨てた。顔にも体にも、無数の傷が刻まれている。


「我々を導いたのは誰だ」

「この戦いを、言い出したのは誰だ」


 誰だ、誰だ、という声が続く。


「確かに」


 マクシミリアンは初めて笑った。錫杖を地面に突くと、金属がさわやかな音を立てる。


「もちろん、わたしも手勢と共に残ります。皆さんの願うとおり、責任を取るつもりですよ」


 この発言には、驚いた者も多かった。


「神官殿が、残るというのか?」


 動じなかったのは、大鷹族を始め、神官に近しいごく僅かな氏族のみだった。


「どの道、私はすでに命を差し出した身です。私の身柄があれば、まずは満足し、兵を引く貴族も多いでしょう」


 マクシミリアンは天幕の出口へ近づく。死地へ向かう背中は、殉教の気高さだ。

 宣教の旅のための外套を、羽織る。頭に神官の帽子を付けると、最後の説法を始めた。


「さぁ、祈ってください。あなた方に秘蹟を授けられるのは、きっと最後になるでしょうから」


 マクシミリアンは言った。


「あなた達の祖先も、精霊も、光の神にも。祈りは等しく届きます」


 亜人達は天幕の中で、祈りを捧げた。

 マクシミリアンは目を閉じて、祈りを享受する。奇跡の使い手として、信徒の心の力を――マナを引き受けた形だった。


「では、参りましょう」

「お待ちを!」


 天幕の入り口から、若い声が議事に乱入した。極彩色の仮面を外し、現れたのはまだ若い顔つきだった。


「ラシャ」

「神官、どういうことです! あなたは、ここで死ぬつもりですか」


 侵入者に、場が再び殺気立つ。

 マクシミリアンは、微笑でラシャの肩に手を置いた。


「これでいいのですよ」

「……どういう、ことです」


 マクシミリアンは、ラシャの質問には応えなかった。

 撤退の準備が始まる。方陣が崩れ、亜人学派は初めての敗北を喫しようとしていた。


「マクシミリアン殿!」


 最後まで声を張っていたのは、やはり白狼族のラシャだった。


「ラシャ!」


 仲間が止めても、ラシャは聞かなかった。撤退する部隊を抜け出して、元いた陣地へ戻ろうとする。マクシミリアンからも、彼の様子は見えた。


「さぁ、始めましょう」


 亜人学派が陣地に残した穢れた精霊が、一斉に解放される。汚染の中に、神官の姿は飲まれて消える。

 白狼族のラシャの声が、丘陵にいつまでも響いていた。



     ◆



 すべては、終わった。

 日は傾いている。アクセルは長く息を吐いて、激戦の終わりを視界に納めた。

 都市グラーツの周りには、物言わぬ戦士の亡骸が、無数に転がっていた。三千人同士の軍隊が、まともにぶつかったのだ。血の臭いは消えず、残された武具と死体が夕日に赤く染まっている。

 アクセルは、ひどい空しさを覚える。

 公女は、亜人とゲール人が、共存することを願う。

 だが二つの種族の間に横たわっているのは、いつだってこの現実だ。

 アクセルは馬の足を緩めた。自ら馬を降りて、地面に横たわる騎士を改める。すでに事切れていた。


「閣下!」


 部下の一人が、戦線の遙か彼方から戻ってきた。

 暮れなずむ平原には、すでに鳥が集まっている。じきにグラーツへ使いを出して、聖教府の作法で死体の安息を願うようにしなければならない。


(亜人にも、そうすべきか)


 公女モノリスと、大鷹族のギギという二人の精霊術師がいる。死別の作法は、心得ているだろう。


「どうだった?」


 アクセルの問いに、戻ってきた騎士は首を振った。


「やはり西には、何もありませんな」


 生存者と残敵の捜索は、いわば戦士の残業だった。

 夜には、帝都からの増援との間で、指揮権に関する折衝があるだろう。その前に、アクセルは自ら戦場を見回っておくことにしていた。

 部隊は、亜人学派が引き払った陣地にさしかかっていた。


「ここからは、特に気をつけろ」


 アクセルは、部下に厳命した。


「何か仕掛けを残しているかもしれん」

「罠があると?」

「うむ。敵の撤退方法も、気になるのだ」


 戦いが終わる直前、亜人学派の陣地から黒いもやが噴出した。もやは亜人学派の撤退を隠し、ゲール人の前進を阻んだ。

 結局、またアクセルは神官の奇跡を恃んだ。奇跡は大勢の信徒の祈りにより、雷を落とし、黒いもやを次々と打ち砕いた。

 だがそもそも、戦いの直前まで、奇跡は使用不可能だったのだ。マクシミリアンは、奇跡を無効にする仕掛けをしておいたはずだ。なぜ突然、もう一度奇跡を使えるようになったのだろう。


「アクセル殿!」


 遠くへ行っていた、別の騎兵もやってきた。

 アクセルは小柄な人物を見つけて、苦り切った顔をした。騎士用の兜で顔を隠しているが、身長が明らかに小さいのだ。


「ギギ、お前は残っていろ言ったはずだが」


 兜の面頬を上げると、鋭い目つきが現れた。


「ここはゲール人が多い」

「私は、公女の味方よ」

「そうだが……」


 今、亜人の娘が見つかれば、何をされるかわからない。アクセルは説明しようとして、首を振った。

 物悲しい現実は、もうたくさんだった。


「あっちを見てきたよ」

「そうか……誰か、いたか?」


 ギギは首を振った。


「敵は、残っていないよ」


 ギギは口を結んだ。俯いていて、表情は見えない。それでも、氏族の死体があるかもしれない戦場に出てくるのは、見事な覚悟だった。


「ここからは、亜人学派の陣地か」


 ギギは、夕焼けに対して、眩しそうに眼を細める。鷹の目の視力を活かして、おおざっぱに全体を把握しているようだった。


「……あなたは穢れた精霊を、見た?」


 ギギは周囲を警戒しながら、話した。


「ああ」

「おかしいと、思わない?」

「うむ、同感だ。奇跡で、退治された。だがまるで……何かに吸い込まれるようにして、消えたようにも見えたな」


 ギギは頷く。

 そもそも、精霊術の原理や、正体も不明なのだ。分析も限られる。


(だが……)


 警戒を続けていると、遠くでぱっと鳥が飛び上がった。地面にいた鳥が、何かに驚いて夕焼けに飛び去っていくのだ。


「見に行くぞ」


 アクセルは死体と武具が散乱する丘を、駆けた。

 問題の場所には、ひときわ死体の数が多かった。まるで何かを、必死に守ろうとしているかのように、亜人の死体が折り重なっている。白狼族と思われる、極彩色の仮面を被った死体もあるようだった。


「これって」


 極彩色の仮面に、ギギが息を呑んだ。

 身軽に下馬して、何かを拾う。


「これも!」


 アクセルは、目を見張った。それは、神官が身につける錫杖(、、)だった。

 地面に倒れていた死体の一つが、身じろぎしたように思う。ひときわ、体の大きな死体だ。


(いや)


 死体ではない。

 この大男は、生きている。それも、肌の色から察するに、ゲール人だった。

 ギギが反射的に腰から短刀を抜いた。瀕死の相手を前にしているというのに、ギギの方が精神的に追い詰められていた。


「お、お前はっ」


 男が、気づいた。微かに目を開け、笑ったようだった。


「神官、ライレーン・マクシミリアンか?」


 言いかけたとき、馬が駆けてくる音がした。

 残敵を掃討していた他の部隊が、アクセルの元へ続々と集まってくる。


「フリューゲル公子アクセル殿、何か見つけましたか」


 緑地に一角獣は、すでに戦死したシュヴァイク伯の騎士団だった。


「あ、ああ」


 アクセルは、迷った。

 目の前の神官は、瀕死だった。敗戦に怒った亜人達に置き去りにされたのか、それとも何らかの策略があるのかわからない。いずれにしても、この男は危険だった。


(今ならば)


 腰にはいた剣に、手が伸びる。

 騎士にあるまじき誘惑だった。だが自ら手を汚す覚悟が求められるのも、現実だ。今まさにアクセルは、仲間の死体の上に立っているのだから。


「アクセル殿?」


 ギギも、殺気に気づいたらしい。

 アクセルは逡巡する。この男には、真実を話させる価値がある。だが本能が危険を告げている――。


「やむなし」


 決断しかけたとき、遠くから馬蹄の音が響いてきた。

 はためく黒星の旗。後ろには常備軍を初めとした、聖教府の部隊がそろっていた。


「お待ちを!」


 黒星騎兵は大挙してやってくると、アクセルとマクシミリアンの間を遮る。


「特徴が一致しています。この男が、亜人学派の扇動者……マクシミリアン神官の可能性が、高いですな」


 彼らはマクシミリアンを掴みあげた。


「さすが、閣下は目がいい。重罪人として帝都での裁判に引き出しましょうぞ」


 聖教府の騎士は、面頬をぐいと上げ、力強く笑う。

 戦で言えば、大将を捕虜にしたに等しい。集まった面々は、快哉を上げる。

 アクセルは頷き、剣の柄から手を離さざるをえなかった。総大将、そしてフリューゲル家の名を背負っている以上、公に最重要の捕虜を斬ることはできない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ