表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

66/98

4-17:炎と風

「難問だ」


 フリューゲル公子アクセルは、決断を迫られた。

 亜人学派の騎兵が、土煙を巻き上げながら友軍のいる丘へ向かっていく。

 その一方で、厄介なのは穢れた精霊だ。どす黒いもやは、アクセルのいる城壁へと突き進んでくる。

 味方の救援と、自身の防備。

 どちらを優先とするか、早急に選択しなければならない。


「穢れた精霊を、こう使ったか」


 アクセルは唸った。

 黒々としたもやは、こうしている間にも城壁に近づいてくる。


(煙幕も兼ねているというわけだな)


 目をこらしても、もやの先は見通せない。発生源は、馬に括り付けられた、一人の人間のはずだった。けれど、人間の姿はとうにもやの中に紛れていた。

 探すのは、難儀するはずだ。


「風下か」


 アクセルは赤髪をかき上げた。


「いかんな。風が、もやを広げておる」


 舌を巻く思いだった。

 アクセルは頭の中で、三角形の問題に取り組んだ。自身の位置、丘の友軍、そして敵の布陣。三つの頂点がどう移動するかで、今後の戦局は変わってくるだろう。


「うかつに入ると、もやの中で遭難しますな」


 部下の言葉に、アクセルは頷いた。


「うむ。あの中に一度入れば、真夜中や、吹雪の時とさして変わらん。方角を見失ったら、何百人とて全滅する」


 アクセルは、自分だったら移動する煙幕をどう使うか、思案した。

 黒いもやの中で道に迷うのは、大変な危険だった。同士討ちの危険さえある。

 アクセルは階段を降り、先に降りていたある娘と合流した。


「どうするの?」

「ギギ、お前は空にあがれ。グライダーだ。まずは戦況を俯瞰せねば」


 ギギは鋭い目を、さらに鋭くした。

 続いて、アクセルの部下が馬を引いてきた。


「閣下!」

「馬はどうだ」

「軍馬は大丈夫です。が、荷馬車の馬は暴れています」


 部下は、ちらりと都市の広場の方を見やった。


「補給用の物資をかき集めて入場しましたので。荷馬車も増えているのです」

「そうか……やはり生き物には分かるのだな」


 本能的な恐れがあるのかもしれない。

 精霊もまた、元々は普通の生き物なのだ。


 ――オオオ。


 呻くような、泣くような声が轟いている。風が何度も渡っていくように、声に終わりはない。今頃は、教会で神官らが必死に祈っているだろう。


(救うは、騎士の義務だな)


 その一事を持って、貴族は貴族たるはずだった。


「黙らせよう。目覚ましにしても、あれはうるさすぎる」


 アクセルは陣地に戻った。小姓がやってきて、巨体に鎧を被せていく。


「どう倒すの」

大鷹(おおたか)族ギギよ、お前の時と同じだ」


 アクセルは言った。


「精霊術師を、もやの中から引きはがす。サザンの大嵐と同じだとすれば、精霊術師が核になっているはずだからな」


 ギギは息を呑んだ。


「あの、もやの中から?」

「そうだ。地上にいる分、お前の時よりは楽だ」


 ギギは微妙な顔をして、アクセルを大笑させた。


「大鷹族のギギ。公女のため、もう一働きを頼むぞ」


 鎧の籠手で背中を叩かれ、ギギが悲鳴を上げた。

 アクセルはどう猛な笑みを浮かべる。その顔を、兜が隠した。


「さぁ、急げ! 急げ! はっ、はっ、はぁっ!」


 アクセルは足早に動きながら、次々と部下に指示を飛ばした。

 巨体の笑い声は、招集の鐘よりもよく効いた。

 グラーツの市門の前には、すでに騎馬が整列していた。


「すぐに出れるのは、百騎程か」

「内、二十は大鷹族です」


 胸当てに赤布を巻いた、大鷹族の騎兵が馬体を寄せてきた。

 頷き、アクセルも鞍上の人となる。

 城壁外の大通りが、城門からまっすぐに伸びていた。もっとも大通りと言っても、街並みはすでに破壊され、廃屋と焼け跡が続くだけだったが。


「歩兵を退かせろ」


 アクセルは合図を出した。亜人学派の侵入を警戒し、至る所へ歩兵を伏せていた。


「弓ぃ!」


 アクセルのかけ声で、城壁から弓が放たれる。

 黒いもやが、生き物の形を取り始めた。もやが特に濃い場所が、生まれる。空間から滲み出るように、軟体生物のような、どろりとした塊が現れた。

 汚泥を練ったような醜悪さだ。

 鍛え上げられた軍馬さえ、わななく。


「第二射」

「はっ!」


 矢は敵に突き刺さったが、たちまち腐り落ちていく。


「埒があかんな」

「閣下、ギギが空に上がりました」


 空を、三角形の翼が駆けた。

 平原にはどす黒いもやが、漂っている。見張りは彼女に頼るしかない。


「……敵の動きを、伝えています。もやの向こうで、敵の歩兵もまた丘を狙うようです」


 大鷹族の通訳に、アクセルは眼を細めた。

 三角形の問題が、一つ解けた。頂点の一つは、東へ移動している。


「東か。グラーツを迂回するつもりか」

「あるいは、敗戦を悟り、最後の勝負を挑むのかもしれませんな。城壁に挑むよりも、丘の方がまだしも勝ち目があるように見えるでしょう」


 アクセルは部下を戒めた。


「敵を馬鹿だと思うな? いつだって、意外と手強いのだ」


 黒いもやは、徐々に城壁に近づいてくる。矢では有効打を与えられない。

 威力のある魔術を使える兵士も連れてきてはいた。が、数は少なく、おまけに攻撃可能な距離は弓よりもずっと短かった。

 魔術を使う兵士は、練成も運用も難しい。


「やむなし、行くか」


 馬腹を蹴る。アクセルを先頭に、百騎の馬が動き出した。

 指揮官自らの出撃だが、騎士団としてはそう珍しいことではなかった。自ら戦うために、鎧を着て、せめて死ににくくしているのである。


(小さいな)


 敵への感想は、それだった。

 視界を塞ぐもやは、広く戦場に漂っている。

 しかし、もやを生み出す塊自体は、ウォレス自治区で見たものよりも、小さく思える。空一面を覆ったり、天を突くほどの高さがあるわけではない。


(穢れた、精霊)


 アクセルは、敵を吟味した。

 堕ちた精霊――堕精霊(ルイファ)という呼称を、アクセルはまだ知らなかった。


(強力なものを、出し惜しみしているのか。それとも敵には、もはやこいつしか残っておらんか?)


 そこまで考えたところで、道が広くなった。都市の区域が終わったのだ。

 ここからはなだらかな丘陵を行く、広い街道になる。

 何もなければ、敵味方の陣地を一望できる、絶好の決戦場となっただろう。

 アクセルは剣を掲げる。城壁から、騎兵伝統の角笛が聞こえてきた。

 黒いもやもまた、近づいてくる。吹き付ける風と共に、アクセル達はもやに抱かれた。

 もやの中からも、ギギのグライダーに括り付けられたランプが見えた。太陽と、グライダーの案内で方角は分かる。しかし、どちらもひどく頼りない。暗闇の中で明滅する、光の玉に過ぎなかった。


「方位を見失うな!」


 アクセルは、鎧の各所から炎を噴出させた。燃える血液が、アクセルが持つ能力だ。


「迷った者は、俺について参れ!」


 くすくす、くすくすと、笑い声がまとわりつく。

 アクセルさえ、ぞくりとした。

 おまけに油の中を進んでいるように、空気が粘っこい。吸い込むと胸を悪くしそうで、アクセルはたまらず咳き込んだ。


(気味の悪い……!)


 やってくる黒いもやを、焼き払っていく。


「むん!」


 アクセルが、全身から激しく炎を発した。

 轟く叫び声。兜で反響し、頭が痛いほどだった。

 だが、生み出した灯りは、もやの中を照らし出していた。


「見えたぁ!」


 暗闇の中に、味方とは明らかに違う馬体が見える。


「許せ!」


 剣を振り上げ、馬の胴を突き刺した。炎が吹き込み、馬は即死しただろう。

 馬体に括り付けられてせいか、精霊術師は投げ出されずに済んだ。崩れた馬体の上で、ぴくりとも動かない。


「ここは、我らが」


 大鷹族の騎兵が、先に動いた。巧みに精霊術師を回収し、駆け去っていく。


「終わりだ」


 アクセルは、僅かな手勢と共にもやの中に残った。

 精霊術師を失った、精霊。

 黒いもやの中に、(かお)が見えた。牛や、馬、犬、そして鳥。ありとあらゆる生き物が混ざり合い、貌は浮かんでは消える。

 駆け去って行く大鷹族に、穢れた精霊が声を張る。手を伸ばすように、どす黒い触手が伸びた。


 ――ドウシテ。


 アクセルの炎が、伸ばされた腕を断ち切った。


「よく戦った。だが、もう休め」


 剣を、刺した。

 炎が穢れた精霊にまとわりついていく。

 同行する兵士の魔術も、次々とどす黒い体をうがつ。汚泥のような何かが飛び散っていく。高熱の炎は、穢れを焼き滅ぼす浄化だった。

 再三に渡る攻撃で、精霊は動かなくなった。


「退くぞ」


 直感が、これ以上この場にいるべきでないと告げていた。

 だが辺りを見回して、アクセルは舌打ちした。

 精霊が弱っても、視界を塞ぐもやはまだ残っている。方角が、分かり辛いのだ。もやの中は、何者かのささやき声に満ちていて、音で方角を察するのも難儀だった。


「アクセル殿!」


 大鷹族が来なければ、アクセル達は窮地に陥っていただろう。


「よし退くぞぉ! 長居するべきではない!」


 アクセルは、大鷹族へ礼を言った。


「助かった」

「はい。やはり、馬に乗っていたのは精霊術師(イファ・ルグエ)でした」


 馬を駆けさせながら、彼らは素早く報告した。


「マクシミリアンは、彼らを集めているそうだな」

「ええ。我々は、途中で道を違えたので、詳しい理由は知りませんが」


 言いかけたとき、部下が声を張った。


「閣下!」


 部下の叫びが、アクセルを救った。身をかがめたところを、矢が通り過ぎる。


「やはり、来たか」


 移動する煙幕があるとすれば、そこに伏兵を仕込むのは当然のことだ。

 アクセルの元に、亜人達が集まってくる。悪臭に備えてか、それぞれが口元を布で覆っていた。

 大鷹族が、笛。城壁に残してきた騎兵に、救援を発したのだ。


「押し通る!」

「来い、ゲール人!」


 叫んだところで、アクセルはよろめいた。

 装甲を突き破り、愛馬の臀部に矢が刺さっていた。馬が暴れる。今度は、アクセルが落馬しそうになる。


「おっと」


 アクセルは呻いた。


「よくやるものだな」


 亜人達は、覆面をして、じっとアクセルを見つめている。一人が太鼓を叩くと、続々と参集する気配があった。

 アクセルを憎む亜人は多い。彼らはもやの中に飛び込んできたゲール人を探して、平原を徘徊していたに違いない。

 もやが晴れてくる。アクセルは、自分たちが薄く広がった亜人達に、包囲されていることを悟った。


「……ここは我々が」


 大鷹族が前に出る。

 アクセルは、馬を降りた。もはや走れはすまい。


「いや、いい。ここでしばらく、戦おう」


 激闘の覚悟を決めた時、地面が揺れた。


 ――オオオ。


 先ほどの、何倍もの叫びが轟いた。


「なんだ」


 次の瞬間、都市グラーツを囲うように、黒煙が噴き上がっていた。亜人学派の騎兵が向かった丘からも。


「これは!」


 頭を巨大なハンマーで殴られたような衝撃だった。

 今し方撃破したのと同じ、いやそれ以上の大きさのもやが、平原の至る所から吹き出している。その数――


「な、七つだと?」


 亜人学派の陣地からも、次々と黒煙が噴き上がる。地面の下に封じられていたものが、次々と吹き上がったような光景だった。


「閣下!」


 部下が言いつのる。アクセルをしても、立ち尽くすほかなかった。


(陽動か)


 アクセルは遅れながら、ようやく敵の狙いを理解した。指揮官をグラーツから引きはがすことを、狙ったのだ。

 耳を澄ますまでもなく、守るべきグラーツから恐慌の声が聞こえてくる。

 突然の暗転に、市民の恐怖が爆発したのだ。フリューゲル家の長子アクセルという守りの要を遠ざけることで、マクシミリアンは市民の心を攻めたのだ。


「戻らねば。一刻も、早く」


 噴き出したもやが、暗雲となって空を覆い始める。

 グラーツの街が絶望に飲まれようとした時、空に羽音が聞こえた。白い鳥が飛んでいった瞬間、もやの一つに()が落ちた。

 遠くから角笛の音がする。

 アクセルらのそれとは違う、新たなる角笛だ。


「援軍よ!」


 空から声が降ってきた。大鷹族の、ギギからだ。


「援軍?」

「うん!」


 帝都が発した、皇帝の指揮下にある常備軍。帝都ヴィエナからの増援が、ギリギリのタイミングで平原にたどり着いていた。

 お兄様、と小さな手で背中を叩かれた気がした。


「公女よ……!」


 アクセルは、つかの間、天を仰ぐことを自分に許した。

 草原から、残ったもやも晴れていく。友軍が陣取った東の丘に、帝都の援軍が到着していた。

 風になびくは、無数の旗。

 双頭の鷲は、フリューゲル家。緑地に一角獣は、南部のシュヴァイク伯。そして聖教府にちなんだ二つの太陽は、皇帝陛下が抱える常備軍の印だった。


「さぁ、その方ら、どうする」


 アクセルは言った。


「今の我らは手強いぞ。なぜなら、俺は兄だからだからな!」


 これ以上の無様は、晒せまい。

 一歩踏み出すと、亜人達が目配せを交わし合った。


「公女の猫耳にかけてぇ!」


 本人としては、なかなか気に入った――ギギとしては気の抜ける――かけ声をあげて、フリューゲル家は息を吹き返した。

 少数同士は、緒戦の配置と、後は士気がものを言う。長兄アクセルは、こんな戦い方をしても強かった。

 包囲を蹴散らし始めたアクセルだが、視界の端に、奇妙な旗を目にした。


(今のは……)


 黒い二つ星(、、、、、)

 だが一瞬だけ見えた忌むべき旗は、すぐに丘を駆け下りる馬群に溶け込んだ。それは聖教府の裏仕事を請け負う、かつて見た部隊――黒星騎兵(シュヴァルツ・ワルト)の旗だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ