表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/98

4-9:自分の言葉で

「で、どちらへ行かれるのですか」


 ほほを膨らませたモノに、商人風の男が尋ねてきた。

 地鼠(ちそ)族の亜人、テオドールである。

 帝都をこの目で見たいという望みを、姉は汲んでくれた。ただし、外出にはお目付役がついてしまった。


「私一人でも、大丈夫なんだけどなぁ」


 ひとしきりぼやく。肩の上で、いつも一緒のネズミが物言いたげな顔をした。


「島を出て、運河側を見たいんです」

「なに? とすると……」

「テオドール。教区十七、要するに貧民街ということになるね」


 オットーの言葉に、テオドールは言葉を失った。目の疲れを感じたように、目元をもんでいる。


「政争のど真ん中で、何もそんな危険なところを見に行かなくても」

「でも、必要だと思います」


 モノは自分の考えをまとめながら、話した。足下を見つめる。

 今日は茶色のチュニックに、耳を隠すための帽子という服装だ。顔や手に白粉を塗っているので、外見は完全にゲール人に見えるだろう。

 でも、亜人とゲール人は、本当は顔立ちが少し異なっている。褐色肌の亜人は、全体的に彫りが深い。対してモノは、目鼻立ちがさっぱりした、かなりゲール人に近い顔をしていた。

 モノは、亜人とゲール人の、真ん中にいるのだ。


「そろそろ、はっきりさせないといけないと思うんです」

「何をですか?」

「私、今、公女なんですよね」


 テオドールも、オットーも、頷いた。


「でも、この後はどうなるかとか、まだ決められてなくて」


 モノの肩で、オットーが唸った。


「相続の話か」


 すべての発端ともいえる、大事な話だった。

 モノ達は聖教府の島を歩いた。


「今は目の前のことが、大事です。でも……」


 モノが思うのは、こうして進んだ先のことだった。公女シモーネ・モノリスとして生きていく覚悟は、できた。

 でもそれは、周りの事情から、背中を押されるようにして決断した。

 これからは、そうもいかない。宮廷では、今まで以上にモノの覚悟を問われるだろう。


「私がどうしたいのかを言えないと、説得できないと思うんです」


 モノは前を見つめていた。

 帝国への知識は、姉達から教わった。歴史は、島にいたときから、オネという知恵者から仕込まれた。

 モノが今ひとつ踏み出せないのは、この目で実物を見ていないからだと思った。


「あくまで、仮の話ですが。公女様が相続すれば、それは公爵位、すなわち女公になります」

「女公……」

「絶大な権力者です。帝国内に、公爵は八人しかいませんからね」


 ごくり、とモノはつばを飲み込んだ。


「何をするべきか。それはつまり、亜人との共存を掲げるフリューゲル家の方針が、どういうものか。民や、帝国にどんなメリットがあるか。あなた自身で納得したい、ということですか」


 煎じ詰めると、そういうことになるのだろうか。

 モノはちょっと怖くなった。昨日の夜に漠然と感じた疑問は、今まで封印していたものを、次々と解き放っていた。


「その理屈は、分かりますがね。貧民窟は、ご覧になって気分のよいものでもないですよ」


 ぶつぶつ言いながらも、テオドールはしっかりと準備してくれた。

 イザベラ達に語っていた『塩商人』という肩書きは、まんざら嘘でもないらしい。実際、聖教府の船着き場に、彼の商会の小舟が留まっていた。


「こいつで運河を下りましょう」

「これで?」

「歩いていくと、はぐれたらコトです」


 どうやら前にはぐれたことを、相当に絞られたらしい。頑として曲げるつもりはないようだ。


「ご、ごめんなさいね」

「まったく。出しますよ」


 船は帝都の運河を進んだ。モノは途中、思わず鼻をつまみたくなった。

 生活の排水や、工場の捨て水で、運河はこれが水かと思うほど汚かった。島の海や川を見ていたモノには、都会の水が同じものだとはとても信じられなかった。


「これでも上流は、まだマシなんだよ。浄化の魔術があるからね」

「浄化?」

「まぁ、濾過(ろか)というのだけど。今度説明してあげよう」


 船は運河に沿って進んだ。船には屋根がついており、モノは乗っていると目立つので、船室に隠れていることにした。

 中には、ロープとか、竿とか、いろいろなものが入っていた。商品を運搬するための木箱もある。


「この運河は帝都の商会が管理しています。女性や子供が乗るのは目立ちますから、あまり顔を出さないように」


 そう言われても、気になるのが人情というものだった。

 モノは屋根の隙間から顔を出して、運河から帝都を見物する。


「帝都は、宮廷を中心にして、いくつもの地区に分かれている」


 オットーは、モノに帝都のことを教えてくれた。


「イメージとしては、そうだな……丸いパイを、切り分けたようなものだね。パイを十等分して、それぞれの地区が区切られている。中央にあるのが宮廷だ」


 船室の中には、古ぼけた地図が放置されていた。

 モノは指で、今いる場所を追ってみる。


「ここか」


 帝都は、大陸を南北に縦断する、ホロヴィッツ河のそばにある都市だった。川をそのまま都市の中に引き込んで、比類ない大都市へと発展したのだろう。

 この運河は、港まで続く大河の、ほんの一部というわけだ。


「このまま流れていけば、ウォレス自治区にまでつけるよ」

「へぇー」


 ずっと遠くの街が、一つの川でつながっている。大陸の広さを感じさせて、モノは目を丸くした。

 船室を這い出て、前に出てみる。テオドールは船尾で舵をとっていた。そうしてみると、確かに品物を運ぶ商人に見える。


「ずいぶん船とすれ違いますね」

「運河は、工場が集まる場所なんだ。下流の方は、貧しくなってくる」


 確かに、だんだんと空気が変わってきた。水の臭いもきつくなり、鼻を出しているのが辛いほどだ。

 モノは、何度か咳き込んだ。工場がどんどん増えてきた。家々の窓から指示を出す人の声が聞こえるようになり、薬品の臭いも鼻をついた。


「のりの臭いだ。紙をすく工場だな」

「紙?」

「あれは木から作られるんだ」

「木……て、あの木?」

「そう」


 聞いたことがあった。でも、この船の材料と、今見ている地図が、同じものだとは思えない。

 オットーは、いろいろな工場を教えてくれた。

 宮廷貴族の服を留める、ピンを作る工場。水車の力でやる鍛冶場。


「ミョウバンの臭いだ。あれは染め物かな」


 言い合っていると、テオドールが到着を告げた。


「つきました」


 運河には木の桟橋がかけられている。モノ達はその一つに船を寄せて、接岸した。

 モノも精霊術で手伝ったが、テオドールの操船も見事なものだ。


「それで、目的地は?」


 テオドールは言う。このような地区に、見知らぬ顔が来るのは珍しいのかもしれない。あちこちから、視線を感じた。


「全体が見える場所があれば」

「では、こちらに」


 モノはテオドールに従って、歩いた。

 肌がぴりぴりした。島で狩りをしていた時に、少し雰囲気が似ている。警戒されているのだ。


(表と同じ街だなんて、思えないよ)


 窓にガラスはなく、ほとんどが木の板を打ち付けたものだった。屋根に穴が開いていたり、建物ごと傾くのを、かろうじて材木で支えている家さえあった。

 地面も、ひどい。石畳はほとんど剥がれかけだ。不衛生な湿気は、剥き出しの地面のせいだろう。


(自治区の貧民街と、似てる)


 ただし、ウォレス自治区の時は、問題はもう少しシンプルだった。

 なにせ、亜人がいた。そして貧民のほとんどは、亜人だった。

 差別と偏見をなくすことは、彼らにとって間違いなく『いいこと』だ。

 じゃあ、この帝都ヴィエナでは? 亜人と仲良くしてほしいと、どうしたら伝えられるだろう。


「こちらへ」


 テオドールは、地理に通じていた。

 曲がりくねった路地を抜けると、登り坂になった。小高い場所からは、帝都のかなり遠くまで一望できる。


「詳しいんですね」

「よく来るのですよ……もうじきです」


 上り続けると、そこは運河の上にかかる橋だった。


「うわぁ」


 モノは感嘆の息を漏らす。煤けた石の建物が、城壁までずっと続いていた。あちこちから立ち上る白い煙は、労働のためか、それとも煮炊きのためか。モノは帽子を取りたい気分にかられた。

 空気は悪い。でも、この場所で、全身で、この街の空気を感じたら、どんなにいいだろう。


「公女様。あくまでも、私見としてお聞きいただければ」


 テオドールは、改まって言った。


「恐らく、今公女様が見ている場所に住む人々は、亜人のことを宮廷ほどは嫌っていないでしょう。ここに目をつけたのは、慧眼です」


 下では、今も運河を船が行き来していた。


「あの船に満載している積み荷があります。恐らく宮廷にまで持ち込まれて、貴族の衣装を飾るピンや金具になるのでしょう。ですがあれだけの量をこなしても、四人家族がやっと食っていけるだけなのですよ」


 テオドールは、少し間をとった。


「続けて、テオドール」

「では。彼らには、亜人も、ゲール人もありません。北部も南部もありません。今でもギリギリの生活です。今よりマシなら、それでいい……」


 テオドールは口の端に笑みを浮かべた。自嘲的な笑みだった。

 苦しい生活を送るとは、地に押し込められた氏族のことも言っているのかもしれない。


「テオドール。地鼠(ちそ)族は……」

「我々の氏族のことは、けっこう。すべてを承知で、公女様に賭けることを選びました」


 テオドールの細い目が、モノを見つめる。


「公女様。帝都の民をみんな味方につけると言いますが、彼らにはなんと言うつもりですか?」


 モノは思い出す。オットーからも、以前教わったことだった。

 『当たり前のこと』。

 しっかりと仕事がある。税を納めたら、同じ税について二度と徴収を受けない。


「そうか……」


 ちょっと、考えすぎていたのかもしれない。


「降りてみましょう」

「モノ?」

「確かめたいことがあるんです」

「モノ、どこへ行くんだ?」


 オットーに聞かれても、モノは足を止めなかった。漠然とした、予感のようなものがある。


「聖ゲール帝国は、最近、不作だって話ですよね」

「あ、ああ」


 サザンに来たとき、モノはその話を聞いていた。


「じゃあ、この街の人たちは、どうしてるんですか?」

「なるほど……その意味で言うと、食料的な事情は、苦しいと思う」


 モノは思案する。頭にあるのは、ウォレス自治区で、炊き出しをしたことだった。

 亜人の食料、芋は好評だった。フフという粥状にして、モノも家族へ振る舞った。

 美味しいものは、きっと誰が食べても美味しい。

 それもまた、『当たり前のこと』と言えるかもしれない。以前に提案した炊き出しと、同じ気持ちでやればいい。


(私にできること……)


 モノが坂を下りると、酸っぱい臭いが鼻をついた。


「紙をすく工場だね」


 近くの小屋からは、金槌の音もする。鼻を鳴らすと、鉄くさい。


「公女様、お気をつけを。どこかで金属の加工をしています。鉄粉を吸い込むと、肺を悪くします」


 モノは胸を痛めた。


「へ、平気です」


 やせ我慢をして進む。自分の身で知りたくて、モノはここへ来たのだ。

 丁度、取引をしている家があった。

 馬車にたくさんの製品を載せ替える。恐らく、一家なのだろう。子供が二人と、両親が商人と思われる男と交渉している。

 だが、彼らに渡されたのは、変色したパンの塊だけだ。


(馬車にたくさん積んでも、あれだけ……?)


 生活の苦しさが、知れた。


(亜人と一緒に、いろいろなことができれば)


 少なくとも商いは増えるだろう。商人は売り手が増えて、万々歳だ。


「ものを売る人がいて、買う人がいて。聖壁で、亜人のいる場所には売れなくて」


 モノは首を振った。それは川の膨大な流れを、海から源流までさかのぼろうとするような行為だった。

 モノは目を回しそうになった。やはり、姉達のようにはいかない。


(難しいことを考えちゃだめだ!)


 きっと、前を見つめた。


(そもそも、私は……)


 何を伝えられるんだろう。

 島での生活。家族と出会えたこと。力を合わせて、いろいろなことを乗り切ってきた。


(……じゃあ、何で?)


 肩に、兄の重さを感じる。

 家族を、好きになれたからだ。島を出て、直接触れた。

 魔術師、商人、騎士、そして神官。ありとあらゆる立場の家族が、そうしてモノを支えてくれたのだ。


(そう、か)


 考えが少しずつ、まとまっていく。鍵は、やはり家族の中にあったらしい。


「払いの悪さは、やはり不作だから、ということもあります」


 テオドールが告げた。


「奇跡で土を改善してきました。が、それも限界に近づいています。奇跡は強力ですが、彼らは亜人のようには土を知りません。畑を休ませる休耕地を知らない農夫さえいるのです」

「……芋とかもないですね」

「公女様」


 テオドールは頭を振った。


「芋は、亜人の地域にだけあるのですよ」

「そうです」


 モノは頷いた。


「でも、食べたら、きっと美味しいはずです。知らないだけで」


 モノは続ける。口に出すと、だんだんと自信が出てきた。


「痩せ地に強い芋もあります。私の島には、フォニオっていう、植えてから一月で収穫できる麦もありました」

「……一月で?」

「脱穀が大変ですけどね。不作の時の、食べ物です」


 目を丸くするテオドールに、モノは得意げに応じた。

 フォニオの実は種と錯覚するほどの小ささだった。亜人の神話にある、『最初の実』について、取り出された種はフォニオだったという人もいるくらいだ。


「みんな、お互いのことを知らないだけなんです! でも、お互いの当たり前を、教え合えば」


 ゲール人と、亜人。争い合っていた二つの種族。

 その間にあるモノだからこそ、二つを引き合わせて、一つにするという思いを抱くのかもしれない。


「得意なことを持ち寄って、補い合えば……」


 イザベラが聞いたら、目をむいただろう。モノがおぼろげに感じたのは、貿易の基本となる『分業』の考え方だった。

 もっとも、モノの頭の中では、亜人が育てた作物を、また帝都で振る舞うくらいのことだった。だが、それにしても、新しい品物を十万都市に持ち込むことになる。

 ウォレス自治区から亜人の食べ物を輸入すれば、帝国の不作を少しでも賄えるかもしれない。


(思ったことを、伝えればいい)


 融和とか、貿易とか、複雑な言葉で教わった。でも、現実を見れば、なんということはない。

 ごく当たり前の、人と人の関係があるだけだ。

 モノを助けてくれる、家族のように。


「怖がらないで知ってほしい、って言えばいいんだ」


 未知を、恐れないで。

 その思いこそ、モノが伝えられることだった。島から飛び出したモノの旅路こそ、未知の連続だったからだ。

 モノは、胸にぎゅっと手を当てた。

 熱。

 公女の思いが、熱く燃えようとしていた。



     ◆



 長女イザベラが、相変わらずの仮面姿でフランシスカの修道院を訪れたのは、夜更けのことだった。


「どう?」

「…………えー、はい。そんなことだろうと思ってました」


 開口一番、長女は言った。次女フランシスカは、閉口するしかない。

 見事なプロポーションを男装に包んで、顔にはビロードの仮面をかぶる。これで色が多少地味なので『変装』だと言っている。

 この姉に、目立つなという指示は土台無理な話だった。


「準備は?」

「……順調です。かろうじて」

「そ。モノは?」

「寝ていますよ」


 イザベラは目を丸くした。部屋の隅で、モノは椅子に座ったまま眠っていた。傍らには、ネズミ姿のオットーもいる。


「へぇ? もう?」

「今日は貧民街を見に行って、いろいろと考えていたようです。作戦がまとまったら、この通り」

「作戦?」

「お姉様からも言ってください。この方法は、いささか危険すぎます」


 フランシスカは、帝都の地図をイザベラに見せた。長女は目を丸くして、にんまりと笑う。


「これ、モノが考えたの?」

「ええ」

「ふふ。なるほど、紙もいいけど、実物に勝る説得力はないってわけね。思い切りがよくて、いっそ小気味いいくらい」


 イザベラは含み笑いを漏らす。


「紙と、印刷の準備は万全よ。今日のうちから、少しずつまいておいた。明日の日の出には発見されて、日が昇る頃には、帝都中で噂になる。そのセンで動きましょ」


 イザベラは地図を見続けた。


「やるわね。この子も、成長したのね」


 イザベラは、眠るモノをのぞき込んだ。ずれた毛布を直してやる。頭をなでると、猫耳がくすぐったそうに動いた。


「……ふふん。商会に、いくつか見繕ってもらいましょう」

「まさか、乗る気ですか」

「若手がいいわね。動きが速いし、チャンスに貪欲だから」


 ワインを一口だけ飲んで、長女は去った。フランシスカは嘆息する。寝息を立てる妹を見て、ぐっと口元を結び、次女は机に向かう。

 作業の台帳は、父親が残した遺言状だ。協力を呼びかけるべき貴族は、ほとんどが賛意を示してくれた。長兄の善戦が、勢いをつけた形だった。


「モノリス……」


 手紙に文字を起こして、フランシスカはふとその名前を口ずさむ。

 モノとは、ゲール語で『一つ』を意味する。この妹が亜人とゲール人の間を取り持つのは、ずっと前から決まっていたのかも知れない。二つの種族を、一つに取り持つ。両親はそう打算し、亜人の娘を島に隠したのだろうか。


「……今更、何を」


 思いに蓋をし、フランシスカはペンを走らせる。目立たない裏仕事は、ほとんど彼女の仕事だった。

 公女シモーネ・モノリスが宮廷へ向かうのは、すでに翌日と決まっていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ