表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第4章 帝都ヴィエナ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

51/98

4-2:大鷹族のギギ

「ギギ!」


 モノは彼女の名前を呼んだ。目つきの鋭い娘は、ただでさえ固い眉間の皺を、いっそう固く結んでしまう。

 兄妹達も顔を見合わせている。モノが前に回り込むと、彼女は目を逸らした。


「急にどうしたの? そういえば、姿を見なかったけど」

「斥候に出てたから。目がいい人が、足りないって」

「そ、そう」

「あれだけ疎開の列が長いなら、誰だって見逃しようがないけど」


 彼女はそう言って、ようやくモノの方を向いた。何度見ても、気圧されるような迫力がある。


(や、やりすぎたかな)


 二人の関係は、モノが親愛を示し、ギギが遠ざかるという微妙さを続けていた。

 彼女の出身は、大鷹族。歳はモノの一つ下の、十四歳だ。亜人らしい褐色肌は、すっかり健康的な張りを取り戻している。黒髪は後ろにまとめて、鳥の尾羽のようだった。

 それにしても、目つきがきつい。

 ギギは『鷹顔』という氏族に独特の顔をしており、目つきが異様に鋭い。恐らく、彫刻家に彼女の顔を彫らせたら、最も大雑把なナイフしか使わないだろう。常にまなじりを上げたような、どこか怒ったような顔をしているのだ。

 出会ってから、モノ達はまだ十日ほどしか経っていない。その間、ギギはひどく沈んでいた。モノはサザンの治水を直したり、姉達から宮廷の情勢を仕込まれる間を縫って、できるだけ彼女に会いに行った。

 気にかけるのには、理由があった。

 モノは、嵐の晩に彼女を助けようと決めた。

 だが彼女は、己の半身を――精霊(イファ)を失った。元気がないのは、疲れとか病ではなくて、寂しさのせいだと思っていた。助けた彼女に元気を戻すところまで、モノの責任だと思い詰めていた。

 それに、モノ自身も同い年の亜人には興味があった。手持ち無沙汰の空回りを、ずいぶんと彼女には慰めてもらったものだ。

 もちろん、最初は遠慮もあった。お互いに敵同士で、傷つけ合ったのも本当だ。フリューゲル家の中にも、彼女に思う所がある人がいるのも、なんとはなしに知っている。

 でもモノは、いつか互いに、『友達(エチ)』と呼べるようになればいいと思っていた。

 とはいえ、さすがに今回はやり過ぎた。


「公女シモーネ・モノリス」


 後ろから、フランシスカが釘を刺した。猫耳がピンと立ってしまう。


「立場をわきまえるべきかと。相手も困るでしょう?」


 きついお叱りを受けてしまった。いきなり抱き着きにいったことだった。

 モノは少しむっとしたが、やむなくギギから離れた。よろしい、とフランシスカは頷く。


「さて、大鷹族のギギ。あなたからの情報と、献身には感謝をしています」


 フランシスカは静かに言った。


「身に余る言葉です。こちらこそ、公女の恩情に感謝を」


 ギギが膝を折る。床に手を突こうとするので、モノは慌てた。


「そ、そこまでしなくても」

「これが正しいのです」

「フランシスカ、この場では固すぎるのではないか?」


 アクセルも助け舟を出した。家族の中でも、ギギの立場は意見が分かれるところだった。

 敵の捕虜として牢に繋ぐべきだ、という意見もあるにはある。モノの耳にも、それは入ってきていた。


「モノ、君にも多分、だんだん分かってくると思うけど……こういう問題は難しい。フランシスカの言葉も、正しい」


 ネズミ姿のオットーが、モノに囁いた。


「僕も、彼女が信用できそうだというのは、同意するけどね」


 アクセルが口を開いた。


「まぁ、立つといい。それで、大鷹族のギギよ。公女に頼みがあると聞いたが」


 ギギはこくりと頷いた。鋭い目が、モノを見つめてくる。


(なんだろう)


 モノは体を強張らせた。ギギの願いは、短かった。


「私に、命じて欲しい」


 モノは目を瞬かせた。


「命じる?」


 こくり、とギギは頷く。


「何を?」

「何でもいい。公女の言葉なら」


 モノは首を傾げた。眼差しは、真摯だ。


「……牢に繋がれるなら、そうする。戦えというなら、戦う」

「どういうこと?」

「私たちは、そうする習わしのはず」


 モノは気づいた。これは、モノ達のような亜人の慣習だった。

 亜人は氏族(オボド)という単位をつくって、まとまって暮らしている。戦いが終わると、戦利品や、償いの労働が命じられるのが常だった。


「戦いの後の取り決めが、まだということ?」


 ギギは頷いた。


「私は、あなたに助けられた。何をして償うべきかは、公女に決めて欲しい」

「で、でも、私は」

「お願い」


 ずいと迫られて、モノはちょっと考え込んでしまう。

 モノは、いよいよ自分の立場が変わってきているのを、自覚せざるをえなかった。色々な書類にサインをすることも増えたし、演説をして以降、モノの存在が噂になっているのも知っている。

 島から出てきてから、モノは重要な決断では流されるだけだった。でも、最近は自分で采配を振るうことも増えてきた。

 モノはぎゅっと口を結んだ。


(ちゃんとやるって、決めたじゃない!)


 モノは少しだけ悩む。最後は直感で、ギギに問い返した。


「あなたは、どうしたい?」


 ギギは虚を突かれたようだ。モノは先を促すように、口の端だけで笑ってみる。姉達を見ての真似だったが、ギギの気は楽になったように思えた。


「……戦いたい」

「なっ」


 フランシスカが慌てる。一方で、モノは思った。


(やっぱりだ)


 彼女はしっかりしている。自分の意思が、きちんとある。モノに決めて欲しいと言いつつ、自分の肚を決めたからこそ、話を持ち出してきたのだ。

 願いの内容も、彼女らしい。曲がったことが嫌いな質なのだ。戦いの償いは、戦いでやるというわけだ。

 アクセルがまず反応した。


「なら我が職分だな。大鷹族のギギは、何ができる」

「目がいい。私たちの氏族の『鷹顔』は、目の力に優れます」


 モノも聞いたことがあった。彼らの鷹顔という特徴は、伊達ではない。空を飛びながら地上の虫を見つける鳥のように、彼女達は遠くのものを見分けてしまう。


「ふむ……こちらにも亜人の目がいるとは、思っておった」


 アクセルは頷き、獰猛な笑みを浮かべた。


「亜人学派というくらいだ。敵にも、亜人の協力者がいる。それも、隠れ上手な協力者がな。こちらに目がいい者がいれば、不足はない」


 話は決まったようなものだった。


「なら、そうしてください。大鷹族の戦士が、すでに働いてくれています。改めて、紹介しましょう」


 モノは席を立って、ギギの方へ向かった。戸惑うギギを制して、彼女の手を握った。


「……何を?」


 モノは意識を集中させた。そしてゆっくりと、起き上がらせた。

 公女の、獣の体の奥に秘められた、『精霊術師(イファ・ルグエ)』の力を。

 マナの気配を感じて、オットーのネズミが鼻をひくつかせる。


「モノ?」

「大丈夫です、お兄様」


 精霊術とは、モノのような獣のしるしを持つ人の(わざ)だった。モノの猫耳は、動物と心を通わせられることの証だ。

 『亜人』と呼ばれているのは、こうした人たちだ。そして亜人の中には、心を通わせた動物の魂を、『精霊(イファ)』として働かせることができる人もいる。

 それが、精霊術師だった。故郷の島では、イファ・ルグエと呼ばれている。

 モノは生まれた島からの旅路で、様々な精霊を仲間にしてきた。

 最初は、ずっと共にあった虎。その後は、鳥や馬、蛇など、今では色々な動物の心が、モノの中に棲んでいる。


(誰か、ギギを助けてあげられる?)


 思いは波紋のように心へ広がった。

 モノは、猫耳が鳥の羽音を捕えた気がした。一羽の鳥が、モノを離れて、大鷹族の娘に飛んでいく。


(よかった)


 モノは安堵した。だが直後、寒々しい気配が体を撫でる。


 ――早く、来い。


 まるで冷たい風が遠くから渡ってきて、モノに吹き付けたみたいだった。感じていた温かさが消し飛び、モノは窓と反対側の壁を見る。そちらは、北の方角だ。皇帝一族がおわす、聖教の中心地、帝都ヴィエナのある方だ。

 寒い気配は一瞬だった。気づくと朝日の温かさが戻ってくる。目の前に、ギギの驚いた顔が現れていた。


「あ、あんた」


 ギギが愕然とモノを見返した。


「な、何やってんのよ! あんたこそ、精霊が必要で……!」


 あ、とギギが慌てた。アクセルは苦笑した。フランシスカが全ての努力が徒労に終わったとばかりに、天を仰いだ。オットーはちょっと目を丸くしていたが、やがて笑って許してくれた。


「ずっとこんな風に、話してくれればいいのに」


 モノは小さく言って、唇を尖らせた。


「け、けじめは大事だ」

「ふーん」


 とはいえ、フランシスカや、オットーが言っていたことも分かる。今は非常時だ。しばらくは、『公女』でいくのだ。

 モノはわざとらしく咳払いし、態度を改めた。


「大鷹族のギギ。お兄様と、お姉様を守ってください」


 ギギは鷹の顔を歪めた。笑みだった。


「鷹の目にかけて」


 頷き、今度は祈りをこめて、ギギの手をぎゅっと握った。

 熱いものが胸に込み上げてくる。


「無事でね」

「公女も」


 ギギは、モノに囁いた。


「あなたは、どんな公女になるのかしらね」


 別れ際の、何気ない言葉だった。それがモノの胸を不意に波打たせた。

 これから何年も、何十年も、公女として生きていくとしたら。

 モノはどんなことをするのだろう。それは、『何ができるか』という、島を出る時の問いの先にある疑問だった。

 モノは自分が向き合わなければいけない、新しい問いに気が付いた。


(何を、したいんだろう?)


 公女として、色々なことができるのは分かった。では、その上で、モノはどうしたいのか。

 旅路でのさまざまな出来事が頭を過ぎる。

 モノが変に思ったことも、力になれそうなことも、あった。でも理解はまだ曖昧で、漠然としている。兄妹のように確たる戦略とか、政策があるとはいえない。

 モノが自分の意思で提案したものといえば、ウォレス自治区で、亜人の食料を料理し、炊き出しをしたくらいである。


「帝都へ、行くんでしょう。皇帝や、貴族に会うために」

「う、うん……」


 心を映して、耳が揺れる。

 思考に落ちそうになったところで、モノの猫耳が反応した。眉をひそめる。天井から微かな足音が聞こえた気がしたのだ。


(ネズミかな?)


 人は気にしない音を、猫耳の聴覚が拾ってしまうことは、珍しいことではない。だがこれは、長兄のアクセルにも聞こえたらしい。

 モノと兄は視線を交わす。

 アクセルは腰にはいていた剣を手に取る。巨体で、ゆっくりと部屋の中を歩いた。オットーのネズミも、天井裏の物音には気づいているようだ。


「曲者が!」


 アクセルが、握った剣で天井を突き上げた。すると、天井の板が外れて落ちてくる。長兄は、板を真っ二つに切り裂いた。

 落ちて来たのは、それだけではない。土煙と共に、人影が天井の穴から降ってきたのだ。


「ははは! この前の刺客から、音が鳴るように天井を改造しておいたのだ!」

「な、な、なな」


 慌てるフランシスカ。目の前の荒事には、意外と弱いところがある。

 モノはすぐに気づいた。誰よりも先に、声を張った。


「て、テオドール! み、みんな、味方です!」


 土煙が、しばらくの間蠢いていた。やがてそれが晴れると、白い、女性じみた顔がぬうっと現れた。

 煙が晴れた時には、細い目は歪んで笑いかけていた。


「公女様、お久しぶりでございます」


 フランシスカとアクセルは、顔を見合わせている。二人にはこれが初対面だった。


「……どうして、天井の裏に」

「火急の要件なのです。多少は無礼でしょうが、サロンの前に並ぶ時間も惜しかったので」


 まさに、ネズミの氏族だった。モノは帽子の中身と、白粉(おしろい)を塗った顔の、本当の色を思う。

 テオドールは、フリューゲル家の協力者だった。今では正式に取決めをして、密偵の役割を担っている。


「足場のおかげで、捗りました」


 三階の修理のため、屋敷には足場が組まれていた。大きな屋敷だし、三階と二階のどこかに、隙間が設けられているのかもしれない。彼は、そこに忍び込んでいたのだ。


「イザベラ様に報告が」

「今、帝都に向けて手紙を書いてます。邪魔するとすごいですよ」


 モノは、指で目の端を吊り上げた。

 この場にいない姉、イザベラは長い長い手紙に取り組んでいる。姉は姉で、別のところに手紙を出しているようなのだ。


「ここで、私が聞いてもいいですか?」


 テオドールはギギがいるのを見て、少し迷ったようだ。

 でも、ギギは精霊術師だ。テオドールが最初にまとっていた空気を見て、敏感に事実を察したらしい。

 聖ゲール帝国は、モノ達のような『亜人』を国土から閉め出している。だとすれば、彼はさしずめいないはずの(、、、、、、)人だった。


「帝都ヴィエナに入るのは、急がれた方がいいかもしれません」


 テオドールの言葉に、モノは怪訝な顔をした。


「まだ実行に移されてはいませんが、亜人を帝都に入れないよう、市門を封鎖しようとする動きがあります」


 これには家族も驚いた。

 何より目を見張っていたのは、宮廷と文のやりとりをしていたフランシスカだ。


「……どの情報です?」

「我々の仲間は、帝都中に散っています。そこから、とてもとても強硬な手段に出そうな人がいるという、情報が。市に入るだけで騒ぎを起こしたくないのであれば、速やかに、そしてできれば静かに入るのが重要かと」


 モノは言った。


「何か案があるんですね?」

「戻ったのは他でもありません」


 キキ、とテオドールは笑った。


「出発前に、間に合ってよかった。公女様には、我々の裏口を使っていただきたいと思います」


 そう言って、テオドールは深く礼をした。


(いったい、何が起こっているんだろう?)


 モノ達を、皇帝や宮廷へ手引きする人もいれば、逆に街に入れないようにする人もいる。おまけに、すぐ南がこれだけ荒れているというのに、助けてもくれない。

 大臣に、貴族、そして皇帝一族。

 彼らをこの目で見てやろうという意気込みが、モノの中でむくむくと膨らんできた。


「宮廷か」


 オットーが、ぽつりと呟いた。改めて思い出すと、兄は宮廷魔術師だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ