3-13:暗雲を抜けて
「お兄様―!」
「なんだー!」
「こっちは、準備完了ですー!」
「うーむ風で聞こえんぞー! はっはっはぁ!」
フリューゲル家が用意した戦列は、大きく二段に分かれていた。
城壁の中と、外である。
フリューゲル家の兵士達が、すでに隊伍を組んで嵐と向かい合っていた。彼らは城壁の外に広がる市街に布陣し、臨戦態勢にある。
建物の陰に隠れて、武器を抱えているのは、飛び道具の兵士達だ。クロスボウという木を十字型に組み合わせた武器と、長い長い弓を持った兵士が、モノの位置からも綺麗に並んで見える。
アクセルを始めとした騎兵達は、弓兵の後ろの大通りに、並んで布陣を終えたところだった。
全てを合わせれば、千人を優に超える。ウォレス自治区から行軍してきた兵数と、サザンが元々準備していた兵力があわさっての結果だ。
(大丈夫かな)
陣を見降ろして、不安に思う。
風で猫耳が揺れるので、時々は手で押さえなければいけなかった。
モノは、サザンを内外に隔てる城壁の上にいた。城壁の下には石の橋があって、さらにその下には川が流れている。緊急時にはこの川から水を呼びよせて、身を守るという手はずだった。
「事前に、マクシミリアン達のような、亜人学派の情報が入っていたのが、幸いしたね」
モノがくたびれていると、ネズミ姿のオットーが、肩の上で言った。
「サザンの街も警戒態勢にあった。兵の参集は、しやすかっただろう」
「……アクセルお兄様は、大丈夫でしょうか」
遠くの音を聞こうと、猫耳を立てる。
「仕方がない。誰かが、一先ずは嵐の注意を引かなければいけない」
アクセル率いる騎兵達が、大きな通りに控えている。
彼らは最も危険な役割を担う。すなわち、嵐が来たら市街の外へ躍り出て、注意を惹きつける役割だった。
モノが仲間にした大鷹族も、騎兵の中には混じっている。彼らには弓矢を持ち、騎馬で走りながら注意を引くという、最も危険な役割が与えられた。
「嵐と戦った経験なんて、誰にもない。思いついたことを実行していくしかない」
確かなこともあった。
それは、オットーのような魔術師の知識だった。
「雷や風を受けたら、金属の鎧はほとんど意味をなさない。できるだけ軽装にして、気休めだけど、剣や槍を掲げながら走るのはやめた方がいい」
モノも、雷に打たれたことがある。魔の島でマクシミリアンに奇跡を使われたのだ。水の虎、サンティもそこで死に、モノの精霊となったのだ。
「騎兵はただでさえ背が高い。本当に危険と隣り合わせだ」
モノは小さく頷いた。ちらりと、ネズミの姿を見てしまう。危険と隣り合わせと言うなら、むしろこの兄こそが最も危険な役割だった。
モノ達の隠れる壁の下には、巨大な設備が設置されていた。
折よく、階段から足音が聞こえた。
「公女様。装置の点検は完了です」
家令のヘルマンである。モノは頷いて、問うた。
「町の人の避難は」
「まだ、三割ほどが残っています」
「……そうですか」
「とはいえ、これが限度です。残っている者は、城壁に近く、頑丈な教会に身を寄せています」
そのようにして待つこと、数刻が過ぎた。夜が徐々に終わり、空が黎明の色に変わり始める。ごうごうと強い風が、ひどく不気味だ。
放っておいた斥候が戻ってきて、モノの考えが正しいことを伝える。
大鷹族は、一族特有の鋭い目つきを、さらに険しくした。やはり嵐は、精霊だ。それもウォレス自治区と同じ、穢れた精霊なのだった。
「公女様、荒の中に、空気の鷹の精霊が」
「空気の、鷹?」
「はい。久遠の蒼穹に誓って、本当です。あれは大鷹族の精霊術師、名前は、ギギという娘です」
精霊術師の名前を知った時、いよいよ助けたいという気持ちが膨れ上がった。
(助けたいよ、でも……)
街も、家族も守らなければならない。助けたいものが、多すぎる。
体を冷やさないように、とヘルマンがコートを渡してくれる。裾が風に強く靡いて、モノの体がごとさらっていってしまいそうだ。
(どうすればいいの、オネ)
嵐の予感に曇る空。その先に、故郷の島がある。
懐かしい密林。土の匂い。けれど、いつものように温かい気持ちにはなれなかった。
帝国の中にずっと隠れていた亜人達。島でモノを育ててくれたオネもまた、その一人だった可能性が高い。
(私は、どうしてここにいるの?)
生まれた時から、ずっと誰かの陰謀の中で生かされてきたのではないか。その疑いが、心に黒いもやをかける。
オネにだけは、裏切ってほしくない。
家族から捨てられたモノを、育ててくれた。オネに打算があったとすれば、それは島で受けた愛情が、偽りだったかもしれないということだった。
「モノ」
オットーが言った。
「……その、大丈夫かい」
「ありがとうございます、お兄様」
モノは顔を上げ、笑みを張り付けた。
「……お兄様も、気を付けて」
「あ、ああ。ありがとう」
「んに」
やがて、空の上に黒い雲が現れた。まるでサザンという街にだけ、夜がもう一度運ばれてきたかのようだ。
黎明の空の中で、その位置だけぽっかりと黒い。
強かった風が、馬をなぎ倒さんばかりに吹き荒れる。雨粒がつぶてのように襲い掛かる。そこら中で木が悲鳴をあげる。どこかで半開きだったらしい戸がねじ切れて、モノの遥か頭上に飛んでいった。
市街から悲鳴が聞こえ出した。兵士からもだ。
風のたった一吹きで、これだけの数の兵士が崩れかかっている。
「まずは、第一射だ! 上を狙え! 公女より先に、我らに注意を向けさせろ!」
遠くから響く、アクセルの声だ。開戦のラッパの音が聞こえてくる。
「放てぃ!」
夜闇の中に、ぱんっと弦を張る音が連鎖した。
弓矢はほとんどが風に叩き落され、あるいは吹き散らされて明後日の方向へ流れていく。元より、誰も雲にまで届くとは思っていない。あくまで注意を引くためだけのものだ。
「公女様、オットー様、いよいよです。準備はよろしいですか」
ヘルマンが問うたのは、モノの眼下にある一台の設備のことだった。
跳ねる前のバッタのような形をしており、一本の長い腕を持っている。腕を天高く延ばせば、城壁の高さまで届こうという代物だ。
「い、一度、やり方は見せてもらいましたけど」
「練習通りにやれば、大丈夫さ。今回に限って言えば、失敗しても、害がない」
その時、嵐に動きがあった。解散、と遠くから声が響いてくる。地鳴りのような音は、一斉に門へ後退してくる弓兵のものだった。
よほど恐ろしいらしい。クロスボウを投げ捨てて逃げる兵士までいる。
すでに嵐はサザンの上を覆っていた。雲の間の切れ目が、まるで巨大な目のように見える。その形が、三日月形に歪んだ。
(笑った?)
ぞくりとした。
戦慄が全身を駆け抜ける。
上空の雲が、生き物のようにうねった。
サザンの街に、稲光が槌のごとく襲い掛かる。強風が逃げてきた兵士を巻き上げた。モノはぎりぎり手が届く範囲だったので、川の水を纏めて水玉を作ると、その中に兵士をキャッチする。
「こ、公女様!」
「早く逃げて!」
弓兵だけではない、危険なのは、むしろアクセル達だった。サザンの市街地からどんどん離れていくのだ。
金属を打ち鳴らす音が聞こえるのは、騎兵の中に鍋と木槌を持ったものがいるからだろう。大鷹族の騎射と、音、そして騎兵そのものの動き。アクセル達は必死に、嵐の狙いを街から逸らそうとしている。
遠くで、炎が躍った。アクセルの、燃える血液という、マナによる体質だった。
「この嵐は、マナによるものだ。兄さんなら、対抗できるかもしれないけど」
夜闇に舞う炎と騎兵は、敵の注意を引いたようだ。騎兵が市街の外へ走っていくのを、黒いもやをはらんだ風が追跡していく。
「わ、私も、早く」
モノは精霊術の力を準備した。
上空を見上げる。嵐に煙る空は、真っ黒だ。これだけの大きさの相手だ、やはり狙うは精霊術師だ。
「お姉様の準備は、まだなの」
モノは呟く。
騎兵達が駆けまわっているのは、精霊術師を見つけるためでもあった。城壁の中に避難した兵士達も、今は弓矢を望遠筒に持ち替えて、食い入るように嵐を見つめているに違いない。
「あの中に、いるはずなのに」
――鐘はまだ鳴らないのか!
騎兵達の声は、悲鳴に近い。
鐘が鳴ったのはその時だ。
呼応するように、サザンのありとあらゆる教会が鐘楼を打ち鳴らした。響きあう音は、町全体が一つの楽器になったみたいだ。
「フランシスカが、聖教府の鐘を鳴らした」
「じゃあ」
空に光が生まれ、世界を克明に照らし出した。
「反撃の一矢だ。奇跡が来るぞ」
光は、瞬時に直線となった。滝のように上空から流れ落ちて、地面で弾け、轟音と輝きをまき散らす。奇跡による稲妻だ。
「『神罰』の奇跡だ。ウォレス自治区の雷と、同じやつだ」
モノは上空に目を凝らす。
この奇跡は攻撃のためではなかった。一時的に雲を払い、空を照らすためだ。
「見えた!」
雷鳴は、嵐の中央を貫いていた。雲がなくなった場所に、朝の空が見える。
さらに、散発的に起こる稲光が、雲の隙間を漂う翼を、影絵のように浮かび上がらせた。
(間違いない)
三角形の翼。ランプの灯り。紛れもなく、ウォレス自治区で見たグライダーだ。
「あの位置……なるほど」
オットーが声をあげた。
「グライダーがいるのは、嵐の『目』なのかもしれないな」
「嵐の、目?」
「中心みたいなものだ。強い嵐になると、風が渦を巻く。そこには中心ができる。集まった風が一まとまりになって、上に噴き上がる猛烈な風が吹くんだ」
モノは改めて兄の知識に舌を巻いた。
「そう言えば、大鷹族は嵐が川の水を吸い上げていたと」
「間違いない。普通の嵐と、構図は同じだ」
「じゃ、あそこが中心で……」
「精霊術師は、その中ってわけだ」
モノとオットーが顔を見合わせる。頷き合うと、ヘルマンが素早く叫んだ。
「投石器だ!」
モノが下に降りると、巨大な構造物が出迎えた。
投石器という。
巨大な石を遠くまで投げつけるためのもので、かつては戦争のために使われたらしい。
普通は地面に固定して使う。けれど今回は空を狙うために、橋の傾きを利用して、仰角をつけるよう設置されていた。
投げるものも、きっと史上類を見ないだろう。
「お兄様!」
モノは、カタパルトの上に、オットーのネズミを載せた。兵士が石を置くべき台座に、水瓶を載せる。
奇跡によって穿たれた穴は、徐々に狭まっていく。雲がもう一度グライダーを覆ってしまう前に、勝負をかけなければならない。
兵士達がカタパルトに据え付けられた目盛りを読み、方向を最終調整していった。
「ほ、本当に、いいんですね?」
モノは上目遣いに、カタパルトを這い上がるオットーに問うた。
「うん、思ったより、乗り心地が良さそうだ」
オットーはむしろ上機嫌そうだった。
「もう……!」
「モノ、僕らも守られているだけじゃない」
オットーは言った。
「妹のためには、僕のようなネズミだって、たまには体を張ろうと思うのさ」
風雨で冷えた体に、気遣いが暖かかった。難しい顔を作ろうとしても、耳が勝手に動いてしまう。何かを言いかけて、結局口をもごもごさせただけだった。
その間にも、兵士達が指差しでカタパルトを確認しあっていた。
「オットー様、早く中に!」
オットーが水瓶の中に入る。
「準備はいいよ」
兵士達が巨大な装置の前に回る。モノも危険なので離れた。この長大な木製の腕が、旋回し、水瓶を放り投げるのだ。
兵士達は迅速に動く。投石のための腕は、三角形の台座にある、軸に固定されている。この軸を挟んで反対側には、ロープのついた重りがあった。
この重りを兵士達が思い切り引っ張ることで、投石のための腕が回転する仕組みだ。
全体の指揮を執るのは、ヘルマンだ。老戦士もまた、空に穿たれた大穴と、グライダーが舞う台風の目を見つめている。
鷹を思わせる鋭い目が、慎重に辺りを見回す。
「ヘルマン、風ですか?」
「はい。これだけ強いと、無風の時を選ぶことはできませんが」
ヘルマンが、不意に手を挙げた。
「順風です、公女様!」
ヘルマンの言葉が、合図だった。
「三」
兵士がレバーに手をかけ、
「二」
モノが祈り、
「一」
オットーがぐっと力を込めた。
「発射!」
兵士達が一斉に重りのロープを引いた。留金が外れる。
重しが下がる勢いで、対面の腕が持ち上がり、ネズミを入れた水瓶を力任せに投射した。元々が、城壁を越えて石を投げ込むための設備である。
水甕はサザンの城壁の高さを優に超え、上昇。一抱えもある水瓶が、あっという間に豆粒になった。
(ここで!)
モノは祈った。
鐘が鳴り響く。
人々の祈りが、モノの心に流れ込んだ。
モノの体は、人々の意思が通過するための通り道に過ぎない。オットーは、『奇跡の才能がある』と言っていたが、こういうことかもしれない。モノは人々の心の力を――すなわちマナを精霊術に転化できるからこそ、非常時において凄まじい威力を発揮するのだ。
区別し、拒絶するための力ではない。
共感し、共に戦うための力だ。
――公女様、どうか。
大鷹族の意思の一片を、感じた。モノの猫の耳は、確かに聞き届ける。
水瓶が割れた。飛び出した水は、モノの精霊術で生き物の姿を象る。
いつもの水の虎ではない。
モノはウォレス自治区で、穢れた精霊を鎮めた時、その中で呻いていた精霊をも仲間にしていた。
(お願い、手伝って……!)
解き放たれた水が、生き物を象る。
馬、犬、蛇、ありとあらゆる生き物が水瓶から飛び出していく。その中に鳥の姿があった。
鳥は小さなネズミを足で掴むと、翼を広げて風をはらむ。
周囲からは、つぶてのように水滴が叩きつけられる。強烈な風もだ。
だが、モノは水の精霊術師。
叩きつける雨は、むしろ恵みだった。水をどんどん吸収し、鳥はむしろ大きく、強くなっていく。
足で抱えたネズミが、やっぱり悲鳴をあげていた。
「ウォレス自治区で迎えた、精霊ですか」
ヘルマンが息を呑んだ。
今までの旅で、モノが受け入れてきたもの。それが今度は、モノを支える番だった。
ネズミを掴んだ鳥が、嵐の中心へと近づいていく。折しも、アクセルが燃える剣を中心辺りの地面で振っていた。灯台のようなものだ。目指すべき場所を、見失うことはない。
――クルシイヨ。
呻くような声。
鳥が昇っていく。嵐の裂け目に向けて。
オットーの言った通りだ。嵐の中心には、上へ吹き抜ける風が吹いている。一度気流に乗ってしまえば、導かれるようにモノの鳥と、オットーは嵐の中心へ吸い上げられる。
モノは精霊術師として、水の鳥の心を感得した。
暗雲を抜けた先は、黎明を過ぎ、もう青空になっていた。
――もう子供じゃないのよ。
モノはオネの小言を思い出していた。空を飛ぶ感覚を得ながら、自分に問いかける。
あれも嘘だったのだろうか。モノに知識を授け、島から送り出してくれた優しささえも。
(そんなことない)
モノは首を振った。
暗い場所にいるのなら、明るい場所に出るまで、進めばいい。どんな暗雲に襲われても、青空が世界から消えたわけではないのだから。
モノは運命を知るために、公女となったのだ。
翡翠色の瞳に、意思の光が宿る。褐色の腕を振って、モノは両手を空にかざした。
「このまま、空まで!」
最後の一押しを受けて、水の鳥が上空に出る。透き通った体を、陽光が煌めかせた。
叩き落そうとする強風が吹き荒れる頃には、鳥はグライダーのすぐ近くにまで迫っていた。
鳥はそのままグライダーに近づき、作戦を実行した。
「う、うまくいくかなー」
「目論見としては、最上かと」
ヘルマンが己の前歯を指さした。
「なにしろ、こと人間が作る設備や装置は、彼らとの戦いでしたので」
◆
ごうごうと鳴る風の音が、大鷹族の娘、ギギの両耳を塞いでいた。稲妻が雲を払ったが、ギギの意識は依然として闇を彷徨っていた。
(なに、これ)
体の熱さは、頂点に達していた。気を失ったら、体がばらばらになってしまいそうだ。
小川で水を補給した時から、おかしくなった。地面から、無数の声が湧き出し、ギギの周りに纏わりついてくる。巨大な精霊が出現したことで、その土地その土地で迎える者なく迷子になっていた精霊が、一斉に集まったのかもしれない。
あるいは、こうした迷子になった精霊こそ、この嵐のような、穢れた精霊の原因なのかもしれない。亜人が大陸から消えたことで、正しい流れが淀んだのだ。
(怖い)
自分が消えていく恐怖。もはや名前さえ判然としない。
心を塗りつぶすのは、無限に湧き出る怒りと憎悪だ。下で逃げ惑うゲール人を吹き飛ばし、建物を破壊すると、確かに胸がすくような気持だった。
けれど、胸に痛みが刺さる。自分の大事な部分が損なわれ続けているのに、どうすることもできない。
(誰か、助けて)
そう思った矢先、ギギは違和感を感じた。
彼女はグライダーに乗っている。氏族の時から愛用している、三角形の翼を二つ組み合わせたグライダーだった。
片方の翼に、何かが乗ったような感じたのだ。
ギギはほとんど無意識のうちに体重を移動し、バランスを取ろうとして――凍り付いた。
「な、なにこれ」
ガリガリ、ガリガリと、何かを噛み砕くような音がする。グライダーを支える翼に、小さな穴が開き始めていた。
ギギは目を見開く。
「ね、ね、ねずみっ?」
混乱のあまり、ギギは目を見張った。声を出すなんて久しぶりだった。
グライダーに乗ったネズミが、あろうことか、命ともいえる翼をかじっている。
「うそ、こ、高度がっ!」
グライダーの高度が下がり始める。
保存食を食い荒らし、樽に穴を開け、ロープを切る。古今東西、人間の設備は彼らとの戦いである。
鼠害という。
巨大な嵐を降したのは、小さなネズミの牙だった。
◆
「グライダーが、降りてきます!」
モノは空を指さした。グライダーはゆっくりと高度を落しながら、地面に近づいていく。
オットーはうまくやったらしい。
安堵していると、後ろから騎馬の音が聞こえた。
「モノ!」
長兄アクセルだった。馬が棹立ちになり、橋の上で止まる。兄は腕を振り上げたままのカタパルトを見やり、にやりと笑った。
なお、嵐が敵とあって、いつも身に着けている兜は外している。
「うまくやったな」
「は、はい!」
「だが、まだ終わりではないぞ」
アクセルは騎乗したまま言う。その後ろから、残りの騎兵達が追いついてきた。
「では、手はず通り」
モノが言いかけた時、城壁の中から伝令がやってきた。ひどく青ざめている。
「申せ」
伝令は弾かれたように言った。
「フリューゲル家のお屋敷に、敵が! ひ、火の手も!」
嵐はまだ始まったばかりのようだ。
「な、中に敵?」
さっと青ざめるモノに対して、アクセルは言った。
「聞いたか?」
「は、はい」
「新しい敵だ。こっちは、政治の話だろう」
ヘルマンが進言した。
「アクセル様。私が屋敷へ戻ります」
「いや……」
アクセルは顎をさする。
「火というのが気になる。手練れの魔術師がいた場合、厄介なことになるぞ。城壁の中で、敵に好き放題させるわけにもいかん」
長兄は馬首を巡らせた。
「畏まりました」
「モノリス。俺は城壁の中へ戻る。お前は、湖へ向え」
グライダーはみるみる高度を下げていく。落ちる先は、城壁近くの湖のようだ。
「アルスター湖だよ!」
そこで、大風が吹いた。城壁の中から悲鳴が聞こえる。
「気を付けろ……嵐はまだ生きてる」
「は、はい!」
「外の部隊は、お前とヘルマンに任せる」
モノとアクセルは、視線を交わす。頷き合うと、それぞれの方向に駆け出した。
アクセルが馬を棹立ちにさせて、剣を天に掲げた。
「城壁の中へ! 俺の旗下は着いて参れ! 聞こえたかっ? 戻ぉるぞぉ!」
アクセルと側近の騎士達が、サザンの城壁の中に入っていく。
モノも精霊術師として、もうひと頑張りしなければいけなかった。
「おいで、サンティ!」
水の虎が顕現する。モノは城壁の上に這いあがると、虎に乗り、城壁伝いに湖へ向かった。サザンを一周する城壁は、湖への一番の近道だ。
「あ、あんな場所を」
「こ、公女様に続けー!」
あんぐり口を開けていた騎兵達だが、公女を先に行かせるわけにもいかず、下の道を大急ぎで追った。