表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/98

1-2:平和な島(後編)

 モノが訪うと、長はすでに彼女を待っていた。

 鍔のない緑色の帽子をかぶり、黒い布を羽織っている。浅黒く日焼けした肌には、皺が刻まれ、古い木を思わせた。実際、二十年以上、長はその地位にある。よいことも悪いことも、決断し、切り抜けてきた、尊敬すべき人物だ。


「長、参りました」


 長の細い目が、入ってきたモノを見据えた。

 モノは短剣を脇に置くと、慣習に従い白墨で床に線を引いた。自分で持ってきた魔獣の皮を敷いて、足を揃えて座った。


「モノよ。人を助けたそうだな」


 長はそう切り出した。モノは緊張した顔で、頷いた。

 大人同士ならククの実を割ってから話すが、モノはまだ子供という扱いなので、ククの実が出ることはない。


「はい。もう治療を受けています。お呼び出しに遅れて、申し訳ありません」

「大陸の男だそうだな」


 長は、村人からもう報告を受けているようだ。大陸の男はすでに治療を受けている。もはや心配は無用だろう。


「はい。珍しいことです」

「そうだな。まったく……珍しい」


 長は顔を曇らせる。モノは怪訝な顔をした。


「長?」

「いや、なに。気にすることはない。おまえが危険を省みず、滝壺から人を救い出す子供であることが、喜ばしいだけよ」


 そこで、長は染み入るような笑みを浮かべた。

 モノは神妙に頷いた。それでも、誉められてくすぐったい。


「に、にに……」


 耳がぴこぴこ動いてしまう。本来は、とても厳しい人なのだ。

 子供の頃の口癖が抜けないモノを、長はまるで見納めのような、優しい目付きで見つめた。


「時折は、おまえが男であればと思ったものだ」


 実際、狩りでも作物でも、モノは村のどんな男をも越える働きをしていた。


「狩りでは、並ぶものなし。魔獣を狩るお前の名声は、火のように島中に広がっておる」


 彼女は強力な魔獣を手懐けている。大きな、虎だ。サンティと名前をつけている、もう五年以上の付き合いだった。従える獣の格は、すなわち狩人の格だった。今モノが敷いている毛皮も、村を困らせる魔獣を、サンティと共に狩った時のものだ。


「作付けでも、助けられたな。お前の雨読みは、外れることの方が稀だ」


 作付けでも、彼女は優秀だった。

 雨の気配に敏感なのだ。土と共に生きる者に、これ以上の贈り物はない。豪雨によってタネイモが流されたり、初雨の後の日照りで苗が全滅したりすることを、モノの才能は防いでくれた。


「おまえには、よい精霊(イファ)がつくだろう」


 長は細い目を、さらに細めた。


(なんだろう)


 さすがに、ちょっと褒めすぎだと思った。

 いつもと違うのは、悪いことの前触れだ。とんでもない用役を言い渡されるのだろうか。それとも、まさかとは思うが、縁談だろうか。


「だがな。モノよ」


 長は本題に切り込んできた。


「だが、たまには思い出さねばならん。おまえは、元々は我々のものではない。水の源を気にしない亀のおとぎ話を、昔、してやったろう。我々は、どこからか流れてきた水なのか、誰が流した水なのか、ちゃんと覚えている。それが恩を覚えておくということだ」


 モノの眉が寄った。不穏な気配を感じた。


「水の源から、水に流されてしまった雛を返してくれと言われれば、返さねばならん」

「長?」


 モノは言い差した。

 彼女は、こうした話術を好まない。すぐに結論へ飛びつこうとする癖があった。


「……大事な話とは、なんですか?」

「大陸の男が来たのは、恐らく偶然ではあるまい」


 長は、奥に向かって合図を出した。


「二日前、鳥が文を届けた」


 年老いた妻に代わって、長の孫が書状を持って現れた。

 書状は、精緻な装丁の巻物である。留め金に、双頭の(わし)があしらわれていた。モノの顔が強ばる。


「双頭の(わし)は、お前の生家の家紋」

「長、これって」

「まずは目を通すのだ、モノ」


 モノは書状を確認した。島とは違う文字で書かれているが、すんなりと読めた。育ての親は、モノの教育に手を抜かない人だった。


「お父様が……亡くなった?」

「急だったようだな」


 モノは頷いた。

 でもどんな表情をするべきかは、分からなかった。

 生まれた場所から離れて、この島でずっと暮らしてきた。本当の父や母とは、話したこともない。こうした文さえ、僅かな例外を除けば十年近く途絶えていたのだ。

 大陸の人々は、モノ達のような獣の特徴を残す人を、『亜人』と呼んで差別している。この島も、『魔の島』と呼ばれていた。


「大陸の男は、お前への迎えだろうて。文を信じるならな」

「迎えって……」


 長は腕を組んだ。


「……大陸のことは、我々には霧の中の山羊(やぎ)のようなものだ」


 長は目を伏せ、答えを濁した。

 大陸で何かがあった。それを察することはできるが、具体的には何も分からないのだ。


「島を、出るかも知れないってこと?」


 モノは息を呑んだ。考えなかったわけではない。生まれを知った時から、ある日突然誰かがやってきて、モノを連れて行ってしまうという想像は、あった。

 だって、そのようにしてモノはこの島に送られてきたのだから。獣の耳がある人は、大陸から閉め出されてしまうのだ。モノの人生は、初めからモノの意思の外で決まっていたのだ。

 けれど、島に来て十年以上だ。あまりにも急で、あまりにも勝手だった。


「……そんな」


 呆然と、モノは呟く。全てがまだ夢のようで、現実感がない。


「それに、かつての約束がまことであれば、おまえの家族も島に来ているかもしれん」

「家族が?」

「迎えがあるとすれば、家族の誰かがいく。そういう約束だったな」


 モノは目を瞬かせた。


「……家族、ですか。カゾク」


 口振りは不安げになってしまう。モノは、何度か言葉を繰り返した。初めて見る物体が、なんだか分からず、とりあえず棒でつつくように。


「話は、以上だ」


 長はモノの頭をなでてくれた。


「オネに会ってくるといい。彼女であれば、こういう時の女がどうするか、よく心得ているだろう」


 オネとは、モノの育ての親である。

 大陸からの使いが来たのは、もう十年も前だ。当時はモノの母が直接島に来て、村中を驚かせたらしい。母は、とても身分が高い人だった。

 母とオネの間には、どうやらかつて親交が存在したらしいのだ。大陸から亜人が閉め出される前のことなので、随分と昔になろうが。


「はい。お話ありがとうございました」


 モノは長の家を後にした。でも、言われたとおりまっすぐ家には帰らなかった。

 村の通りを歩く。市場が立つ日だったので、通りは賑やかだった。楽器を鳴らす男達に、貝殻を飾りにしてくれるお店。何度か声をかけられたが、モノはあいまいに手を振って、浜へと向かった。

 水平線が、空と混じり合うところまで続いている。

 海は、いつまでも見ていられる。


(島の外?)


 モノは、うんと昔の気持ちを思い出そうとした。自分の秘密を知ったのは、あれはいつの頃だっただろうか。

 かつて受け取っていた手紙は、やがて来なくなった。モノは、家族もまた自分を忘れようとしているのだと思っていた。

 だからモノは、届いた手紙を納屋の奥にしまった。間違えて開いたりしないように。うっかり思い出すと、また傷ついてしまうから。

 太陽はまだ高い。光で、猫耳の形の影が生まれていた。


「この海の、向こう側……」


 呟きは、潮風にさらわれていく。

 なんの変哲もないと思っていた海だが、今は違って見える。水平線の先には、モノにとっての未知が広がっている。


(家族なんて、今更……)


 戸惑いと不安が、目の奥をツンとさせた。

 モノは涙ぐんだ自分を、励ました。


(ダメだよ。しっかり、しないと)


 強い娘であろうとすることは、モノの性格の根本だった。

 強くあることが、辛い思い出を、モノを突き放した家族を乗り越えた証になるからだ。


「んに、大丈夫だ」


 まだ呼び出された理由もはっきりしないのだ。意外と、すぐに帰ってこれるかもしれない。

 褐色の手で目と鼻をぬぐう。裸足のまま海へ入り、景気づけに波を蹴ったり、腰飾りに使うタカラ貝という貝殻を拾ったりした。

 しばらくそうしていると、妙に大きな波が来て、飛沫を頭に引っかけた。


「うわっと」


 水の冷たさが、熱い頬を冷ました。するとモノはあることに気がつき、はっとした。


(そうだ)


 どうしてこんなことを見落としたのだろう。


「長!」


 モノは土煙を上げそうな勢いで、長の家へ取って返した。

 髪を濡らして駆け戻ってきたモノに、長はひどく驚いたようだ。掴んでいた嗅ぎタバコが、取り落されてぱっと舞う。


「ど、どうした」

「先ほど、私が助けた方なのですが。大陸からの使いだというのであれば、なぜ怪我をしたのでしょうか?」

「まずは髪を拭け」


 落ち着いてから、ふむ、と長は頷いた。威厳を取り戻そうとしたのか、何度かわざとらしく咳払い。


「そのことか。お前の心配は、分かる。毒で攻撃されたとすれば、島の誰かかもしれん。つまり、人間の仕業だ」


 長は落ち着き払った、大人の目だった。


「だがな、モノ。思い出せ、今は平和週間だぞ?」


 平和週間とは、島でありとあらゆる争いを禁止する聖なる時間だった。これは島全体の習慣であり、他の村でも同様に守るべきものだ。

 もし大陸の男を、誰かが攻撃したのであれば、他の村に平和週間を破った者がいるということになる。

 モノも、そのことを思い出した。


「……この時期の平和が破られたことは、かつてない。獣用の罠にかかった事故の可能性もある」

「で、でも……」

「不安も、当然だな。すでに男を集めて、争いに備えてあるさ」


 長がそう言った時、村に太鼓が響きわたった。

 戦いを告げる、狂ったような太鼓の音。村が攻められた時に鳴らされる音だった。


「こ、これは」


 長が声を出した時には、モノはすでに駆け出していた。


「どこへ行く」

「家を見てきます!」


 長が止めるより早く、彼女は消えていた。本物の猫のように、すばしこい娘だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ