表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人公女物語 ~猫耳の公女、モノリス~  作者: mafork(真安 一)『目覚まし』書籍化&コミカライズ!
第2章 ウォレス自治区 再建

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/98

2-15:水に流します

 足元から、水が噴出した。水は塔のようになって、モノを夜空へ押し上げる。路地の谷間から抜け出た時、視界が一気に広がった。

 街のあちこちで火事が起きている。炎と月明かりが、混乱の自治区をぼうっと浮かび上がらせていた。

 遠くには、港が見えた。そこから真っ直ぐ伸びる大通りが、最も激しい戦場だ。

 亜人とゲール人が、隊を組んで切り結ぶ。生暖かい風に乗って、怒声や悲鳴、そして亜人の言葉が届いてきた。久遠の蒼穹――すなわち空を称える、大鷹族の戦叫(ウォークライ)だ。

 戦況は、恐らく亜人に有利だ。すでに浮ついている自治区の兵士に対して、大鷹族の攻撃は激しい。両手に武器を持って、舞うように戦う人もいた。戦いの経験が、亜人と自治区では圧倒的に違っている。そもそも身体能力からして、亜人の方が優れているのだ。

 早めに手を打たないと、あの大通りは潰走するだろう。


「急がなきゃ」


 周囲から、視線を感じた。こちらを指さしている人や、見上げている人がいた。突然現れた水の塔に、貧民窟の人々は呆然としている。


「モノ!」


 下から声が聞こえた。馬車の近くで、イザベラが声を張っている。落水から逃れるためか、ヘルマンが彼女に傘を差しだしていた。


「いい? とにかく派手に、目立つようによ! あなたがここにいるってことを、自治区中、いえ、帝国中に教えてやるくらいに!」


 派手好きの姉らしく、そんな指示を出した。


「仕上げだ、モノ」


 オットーのネズミが、モノのポケットから顔を出した。


「ここは一つ、派手にやろうじゃないか」


 珍しく、オットーとイザベラが同じことを言った。姉と兄の言葉が、モノの背中を押した。


「はい!」


 モノが手を振ると、辺りの水が動いた。

 水路に行き届いた水を操り、火事のある場所へ流していく。次第に、貧民窟の様子が変わってきた。この水の塔が敵じゃないと気づいたのだろう。黒星騎兵隊(シュヴァルツ・ワルト)を倒していることも、あるのかもしれない。


「あ、あんた達は、いったい」


 眼下から、そんな声が聞こえた。貧民窟の亜人だった。年配で、外されたフードからは、白髪に埋もれた獣の耳が見える。

 威勢よく応えたのは、イザベラだった。靴を鳴らして、舞うように言った。


「私達は、フリューゲル家!」


 周囲がどよめいた。さすがというべきか、目立ち方が堂に入っていた。彼女は優雅な仕草で、モノに一礼する。周囲の視線が、次はモノに集まった。


「わ、私は」


 息を吸う。水の塔で高い場所にいるから、離れた場所からも注目されていた。わざわざ屋根に上って、モノを見物している人までいる。

 覚悟を、決めた。背筋を伸ばし、口を開く。


「フリューゲル家の、モノです!」


 フリューゲル家、という言葉がよく響いた。自治区のあちこちで起こるどよめきを、モノの猫の耳が拾う。亜人は耳がいいから、今の言葉はよほど遠くまで届いたろう。


(これから、大水で敵を海まで押し流す)


 さっき黒星騎兵隊(シュヴァルツ・ワルト)に対してそうしたように、敵を押し流してしまうのだ。

 それが精霊術師にして、公女モノリスの最初の仕事だった。島でも十五歳は成人として扱われる。名実ともに、大人としての初仕事だ。


 ――私に、何ができるんだろう。


 ぎゅっと胸を押さえる。鼓動は早くなるばかり。

 海には、敵の船。自治区はまだ大混乱で、亜人とゲール人との歴史とか、これからの相続とか、分からないことばかり。モノの足場は、この水の塔と同じくらい不安定だ。

 でも、分からないことが、モノをワクワクさせた。肩に感じる重さが、モノの意思を強くさせる。一人じゃない。オネのように、ここにも家族がいるのだから。

 いつの間にか、貧民窟のあちこちで、快哉があがっていた。

 絶望が深かった分、モノの行動も鮮やかに映るようだ。亜人には、精霊術はなじみ深い。彼らにとっては、まさに仲間が助けに来たように見えたことだろう。

 モノが騎乗する水の虎を見て、亜人からは精霊術師(イファ・ルグエ)と、ゲール人からは公女様と、それぞれ声が送られた。

 彼らの祈りが、モノの心を揺らした。応えねばならないと、ごく自然に思えた。

 こんな辛い戦いは、もう終わりにしてしまえ。


「全部、水に流すよ!」


 水を、解き放った。

 水路という水路を、さらなる水が迸る。港から浸透していた大鷹族の一人一人を、片っ端から水が襲った。抵抗を試みるものもいた。だが、それは滝の水をコップで受け止めようとするようなものだった。

 水門を動かし、自治区の水という水を、この周辺に流し込んでいるのだ。モノの意思が及ぶ水が、今や自治区の半分を駆け巡っていた。島の時とは、比べ物にならない水の量だ。それでもモノは、苦も無く水を操っていく。

 ただ、予想されたことではあったが、放棄された水路を寝床にしている人がいた。申し訳ないが、人だけ助けて、寝床はそのまま押し流した。

 港から入った大鷹族は、混乱しただろう。水路に水が戻ったかと思えば、次の瞬間には、海に押し戻されているのだ。


「……モノ、君は」


 オットーが何かを言いかけて、口をつぐんだ。

 また快哉が聞こえた。野太い、火を吐くような笑い声も。公園から真っ直ぐ進んで突き当りの、大通りとの合流地点だ。

 騎兵隊が鋼の輝きをまといながら、モノに近づいてくる。長兄アクセルの、馬に乗った騎士達だ。どこかで合流したのか、数は百騎近くに増えている。


「モノリスぅ! よくやったぁ!」


 モノとのタイミングは、完璧だった。一番前の騎兵が剣を天に掲げる。剣から炎が噴き出して、高々と舞い上がった。


「準備ができた! 着いて来い!」

「お兄様! 水の通り道は!?」


 モノは、馬車で通った道を思い出す。

 騎兵は貧民窟を真っ直ぐに進み、大通りの方へ向かった。大通りへは、彼らを追って真っ直ぐに進むだけでいい。

 水路の数といい、噴水の位置といい、申し分ない。貧民窟は、水を大通りに持ち込むのに、うってつけの場所だったのだ。


「案ずるな、すでに道は確保した!」


 モノは、足元の水柱を操った。水がうねって、騎兵を追うように流れだす。路地に沿った水路から次々と水が補給されて、水は丘のように盛り上がった。

 アクセル達の後ろに、膨大な量の水が続く。百騎近い隊列の後ろに、水の塊だ。振り返ったアクセルが身を反らして驚き、大笑した。


「見ろ! 巨大な水の竜のようだな! 我らは、さしずめ竜の露払いというわけだ!」


 もっとも、大笑しているのは兄だけだ。続く騎兵たちは、全力で馬を走らせている。彼らにしてみれば、大津波に追いかけられているようなものだ。


「退け退けぇ!」


 先頭でアクセルが吠える。どうやらアクセルは、すでに先触れを送り、大量の水を通すルートを決めてあったらしい。貧民窟を抜けた先では、騎兵がすでに通りを空けて待っていた。


「モノ、次の角を曲がれば、大通りだ! 港へ一直線、敵が攻めこんでいる道だぞ!」


 いよいよ、一番大事なことだった。

 角を曲がる。道幅が、一気に倍になった。

 港へ一直線に通じる、大通りに出た。猫の耳が、無数の音を捕える。絶叫と、砲声、そして武器を打ち鳴らす音。全ての音が一緒くたになって、モノの耳を襲った。風が暖かいのは、そこかしこに炎があるせいだ。

 ここは激戦区、逆に言えば、敵の戦力はここに集中している。ここにいる敵を押し流せば、自治区の勝利はぐっと近づくだろう。


(すごい数だ)


 敵は、何百人? 気が遠くなりそうな人数だ。

 なんとか自治区を守ろうとする兵士と、海からやってくる海賊で、港からの道は激戦になっている。敵には刃の反り返った曲刀が多く、こちらには槍が多かった。

 前から、怒声。

 大鷹族が彼らの言語で叫び、曲刀を振り回していた。馬に乗っているものがいないのは、船で来たせいだろう。でなければ、騎馬民族である彼らが歩いて攻めてくるはずもない。


(馬がいたら、どうなってただろう)


 今でさえ、自治区の兵士は押され気味だ。大鷹族の迫力に、逃げ腰になっているのだ。

 その大鷹族が、急に動きを止めた。自治区の兵士も動きを止めて、モノ達へ振り返る。


「頭を下げて!」


 モノは、水の上から叫んだ。足元から、凄まじい水の音がする。勢いづいた水は、もはや己の重さで勝手に前に進んでいた。

 大鷹族は、鷹を模した仮面を被っているため、表情の変化はうかがえない。だが間違いなく、目を見開いているだろう。だって戦っている目の前から、水が襲い掛かってくるのだから。


「退いて!」


 モノは、大鷹族の言葉で叫んだ。島の母、オネが教えてくれた言葉が、知識が、この時モノに味方した。

 亜人の言葉は、最も古いものを源流として、幾つかの方言に枝分かれしている。大鷹族のそれは、もう別言語といえるほど、異なっているのだ。


「そろそろ、限界です!」

「よぅし! いいだろう!」


 アクセルが剣を持っていない方の腕を回して、後続の騎兵に指示を送った。騎兵の速度が緩む。サンティが、大波の上でぐっと身を沈めた。


「た、た、た」


 自治区の兵士が、口々に言った。ほとんど同じことを、敵の亜人も叫んだ。


「退避――――!」

退避――――!(ホォ――――ル)


 水は、まるで巨大な布を路地に被せるようだった。

 モノとサンティは、自治区の兵士達の上を飛び越えた。そのすぐ後ろを、激流と言っていい水が着いてくる。水は、自治区の兵士達の上を飛び越えると、大鷹族の戦列、そのど真ん中に突っ込んだ。水は奔流となり、亜人を巻き込みながら一直線に海まで迸る。

 大鷹族は、最前列以外、ほとんどの兵士を失った。綺麗なものだった。残っているのは、地面に据え付けられた銅像や、ベンチ、それから街路樹くらい。


(やった)


 モノはサンティの上に乗って、ぐるりと大通りを一望した。大鷹族と自治区の兵士の真ん中に、モノは立っていた。

 誰も彼も、唖然としていた。


「亜人だと」


 と、大鷹族は、モノの猫の耳と、褐色の肌に呟く。

 自治区の兵士は呆然としていて、モノを見守るだけだった。


「よくやった!」


 大きな声が、聞こえた。

 戦列から、一際大きな馬と、騎士が現れる。その馬が進むたびに、地面の水たまりが蒸発した。アクセルだった。


「後は、こちらでやろう」


 アクセルが剣を振った。彼が率いる百騎が、槍と盾を構えて、一歩前に出た。一糸乱れぬ動きだ。

 水にはない圧力があった。モノでさえ息を呑んだ。

 完全武装の騎兵が進んでくるという恐怖。大鷹族の戦列に、騎兵を停める手立てはない。今や浮足立っているのは、大鷹族の方だった。


「我こそは双頭の鷲の子、フリューゲル公子アクセル! 公女の不戦の意思に応え!」


 アクセルが剣を振る。刀身に炎が纏う。


「貴殿らを塵にする前に、猶予を与える! (ひとぉつ)!!」


 声が大きくて、思わず耳を塞いでしまった。騎兵達が、また一歩前に出る。


(ふたぁつ)!!」


 カウントが始まると、残された海賊たちは海へ向かって逃げていく。アクセルの騎兵はその背を追うが、それは敵が乗ってきた舟へ追い込むようなやり方だった。

 一瞬で、相手の士気を折ってしまったのだ。


「す、すごい」


 物語で読むのとは、迫力が大違いだ。


「ここが落としどころだ、シモーネよ」


 騎兵の指揮を執りながら、アクセルはモノに近寄った。


「戦の止め時は、互いの了解が必要だ。連中にとって、これ以上の進軍は無用となろうよ」


 アクセルは、丘の上をあごでしゃくった。大砲が設置された、砲台である。煙があがっていたが、まだ撃ち返していた。


「あそこもよく健闘した。寡兵をもってよく持ちこたえたと、言っていいだろう」


 自治区から張り出した岬の上に、陣地が組まれ、そこから湾内に大砲を打ち込めるようになっているのだ。

 オットーが説明してくれた。もともと、高所と低所の撃ち合いでは、高所が圧倒的に有利だった。今の戦いで、敵は砲台を無力する一番の手段――すなわち、市街から砲台へ攻め込むという作戦を、根本から覆されたのだ。この大通りを抜けなければ、大砲の陣地へ辿り着けないからだ。


「この自治区の人間もまた、自治区を救ったのだ。ごく当たり前に、己の場所を守るためにな」


 モノは胸を押さえた。まだ戦いは終わったわけではない。沖にはまだ敵の船がいる。大砲の音は、まだ続いていた。

 それでも、モノ達はなんとか自治区を守り切ろうとしていた。


「ここの者には、苦労をかけたものだ」

「ああ。フランシスカがいれば、奇跡でもう少し、マシだっただろうけど」


 オットーとアクセルが話し合う。二人は、大通りの中にある、聖教府の教会を見上げた。

 フランシスカ。モノの姉であり、まだ会えていない、最後の兄妹だった。家族の話が出た瞬間、ふっと気が抜けた。


「あいつか。そういえば」

「お、お兄様」

「うん?」

「も、もう、大丈夫でしょうか」


 猫の耳が、へたった。虎のサンティが、モノを気遣うように見上げる。アクセルが兜を振って頷いた。


「油断は禁物だがな」

「よかった」

「うむ! では行くぞ! 港に出て、逃げていく敵へ名乗りを行うのだ!」


 へ、と変な声が出た。兄が、モノの腕をがしっと掴む。強引なところは、イザベラとそっくりかもしれない。


「兄さん、待ってくれ。さすがにまずい。ここでモノが亜人に喧嘩を売ったら、自治区の中で対立が再燃しかねないよ」


 オットーがたしなめる。モノの肩からアクセルの腕に飛び移った。


「おう。そこにいたか」

「兄さん、僕としては、兄さんのそういうところが」

「ふん、気の小さいやつめ。戦場に出ないでどうする? 水を操るなど、無敵ではないか。水攻めが捗るぞ」

「そんなこと考えてたの!? 妙に、モノの力を信じたと思ったら」


 その時、モノの猫の耳が動いた。


 ――クルシイ。


 そんな声が聞こえたのだ。背筋がぞくぞくした。明らかに、人間のそれではない。地の底から響いてくるかのように、重苦しくて、不気味だった。

 内陸のほうで、咆哮があがる。しゃらんと、金属音。錫杖の音だ。


 ――代償のないものは、ありません。


 疑問を挟む間もなく、視界が赤い色に染まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ