表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/27

20億光年のVoid(虚無)

まえがきは割愛させていただきます。

本編が短いので、本編のみでお楽しみください。



巨大な何もない空間


我々はその中で産み落とされた


孤独が必然だった


だから 時々 星を見て思うんだ


仲間はどこに隠れているんだろうかと



巨大なネットワークの隙間


我々は暗闇の中に産み落とされた


これは偶然だったのか


だから (まれ)にだけ 星が落ち滅んだんだ


星がどこかでたくさん生まれた時も



我々がここまで生き永らえたのは


孤独のおかげだったのかもしれない



20億光年のヴォイドが


何もない空間そのものが


孤独そのものが


我々にとって かけがえのない 贈り物



だから 今こそ 手を取り合い


別の孤独に向けて 耳を澄まそう


1000億光年の空間が


我々だけのもののはずはないのだから



そう思ってソラを見上げると


なんだか くすぐったい気がした



――――――――――――――――――――――――――

我々の天の川銀河は20億光年の幅のヴォイド、

つまりほとんど何もない空間の中に位置していることが

最近の研究で分かってきたそうです。

また、地球の歴史を調べると、実は天の川銀河が

その近くにいた矮小銀河とくっついたり、

銀河内の他の位置で無数の星が誕生したりした

影響を受けて、全球凍結状態に何度かなっている

ことも分かっているそうです。

地球が氷で閉ざされている間に生物のほとんどが死に絶え、

再び一から進化をスタートさせています。

更には、恐竜を絶滅に追いやったチクシュルーブ隕石のような

隕石も約6000万年に1度の確率で落ち、その時も再び

一からのスタートとなっています。

そう考えると、地球の生命は何度か絶滅の危機に晒されては

いるものの、ヴォイドの中にいたからこそ、安定した環境が

長い間保持され、その間に進化を許されているのかもと、

このヴォイドの話を聞いて思いました。

そして、20億光年という数字!

私の大好きな詩人、谷川俊太郎先生の名作

「二十億光年の孤独」と同じではありませんか!?

この偶然?(必然?)に胸を踊らせたのは私だけでは

ないはず!!

素晴らしい作品ですので、もしご存じない方は

一読してみてください。



あとがきは詩の後に書いております。

読んでいただき、誠にありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ