表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

08.『勇者』の目的

 人間の王都『カニステル』は、如何にも王都だった。

 高い城壁に囲まれ、武装した兵士が通りの至る所に立っている。

 建物は赤レンガの屋根で石造り。水路を行き交う船のために、跳ね橋が上がる。

 パタパタ

 城壁から下がった、赤い布地に金の刺繍が入ったタペストリーがなびく。

 王都。王都だ。


「ここから一番近い目的地は雑貨屋です。まずはそちらに向かいます」


 始めに馬車を降りたシナレフィーさん(乗車前に人間形態に戻った)が、この後の予定について口にする。言いながら、ミアさんへ手を差し出すのも忘れない。

 シナレフィーさんに続いてミアさんが降り、その次に私、最後にリリが降りる。当然の如く、手を差し出されたのはミアさんだけです。はい。


「んっ」


 私は一度、ぐっと伸びをした。

 馬車に揺られたのは、一時間ほどだろうか。

 馬車は竜の飛行に比べて、揺れるし遅い。でもそちらの方が落ち着いた。所詮、私は地を這って生きる生物なのだ……。


「レフィー、空を飛んでいるあれは何かしら?」

「王家が飼っている、鷹ですね」


 今回の夫妻は、恋人繋ぎで行く模様。見たいと思っていたので、叶って嬉しい。何をしていても絵になる夫妻である。


「足に手紙が付いていますね。ろくでもない内容でなければいいですが」


 竜の視力どんだけ。私には、空に何か白い物体が飛んでいるなという感じでしかない。ミアさんもそうだからこその、今の質問だろう。


「サラ様、すごいですね。すごいですねっ」


 私の隣を歩くリリが、興奮した様子で辺りをキョロキョロと見回す。

 そう、興奮した様子でプルプルと……あ、やばいのでは。例のバラバラ事件になるのでは。


「リリ」


 ギュッ

 私はリリの手を握った。


「リリは、私と手を繋ごうね」

「! はいっ」


 リリが嬉しそうに返事をする。

 いざという時には、すぐに抱き締めて固定しよう。降って湧いたミッションの緊張感は隠し、私は彼女に笑顔を返した。




「あの店です」


 街の中心部まで来て、シナレフィーさんが目的の店を指差す。

 王都見物をするつもりが、ほとんどミアさんとシナレフィーさんを見ているだけで、ここまで来てしまった。

 というのも、ミアさんの問いに次々答えるシナレフィーさんが面白過ぎた。

 王都の人口なんていう定番なものから、石畳のデザインをした人物名というマイナーなものまで、すべて即答。王城の隠し通路の数については、それ普通に漏れてたら駄目な情報……。

 チリン

 シナレフィーさんが店の扉を開け、呼び鈴が鳴る。


「いらっしゃい」


 入店すると、奥のカウンターから声が飛んできた。店主だろう、ふっくら体型の気の良さそうなおばさんだ。

 店内にいるのは、私たちだけのようだった。それでも、こぢんまりした店内なので、四人でもう満員御礼状態だ。思い思いの場所に行っても、難なく会話が出来るほど距離が近い。


「ここで買った物は、向こうで似たような物を作らせる際の参考にします」


 シナレフィーさんが購入の目的を私たちに話す。

 王都ならもっと大きな店もあるだろうに、敢えてここを選んだということは商品の質が良いんだろうな。


「あちらは変化が緩やかなので、二百年経っても変わっていないでしょうね」


 シナレフィーさんが、側の棚にあったペンを手に取る。

 お眼鏡に適ったのか、それを持ったまま彼は移動した。


(先代魔王がこの世界に来て、二百年くらいってことか)


 二百年、二百年か。シナレフィーさんは軽い感じで口にしていたが、二百年とは相当な年数だ。日本で二百年も遡れば、江戸時代になってしまう。地球全体では国そのものが存在しない国も多いはず。


(あ……)


 それだけ魔物と共存していたなら、魔物素材で作られた衣類や家具というのは、ありふれたものになっているんじゃないだろうか。

 人間の感覚で二百年分の生活様式を変更するのは、至難の業。魔物が魔界に引き上げることを人間が知れば、それを阻止しようとする者が出て来てもおかしくはない。


(……ううん、もう勘付かれているのかも)


 カシムが勇者として覚醒しようとしているのは、まさにそれが理由なのかもしれない。

 ただ魔物を狩るだけなら、冒険者ギルドが請け負えばいい。わざわざ『勇者』に拘る必要は無い。

 勇者の狙いはゲームでもそうであるように、魔王――ギルを倒すことのように思える。魔界へ引き上げようとするギルを殺して、素材としての魔物をこの世界に留めるために。


(あくまで可能性だけど、これも『竜殺しの剣』の件と一緒にギルに話してみよう)


 当のギルは、「ちょっと溶岩地帯まで鉱石を取りに行ってくる」と出掛けたらしい。(リリ情報)

 『ちょっと溶岩地帯まで』。何たる、パワーワード。


(あ、ギルにお土産を買って行こうかな)


 物作りの参考にというのは、あくまでシナレフィーさんの用途。私たちには、自由に買えばいいと言っていた。

 辺りの棚を、適当に眺めてみる。

 商品名も値札も見たことがない文字ではあるが、注視すれば例のアイテム説明欄が表示されることに気付いた。便利!


(何が良いかな)


 ギルも亜空間に荷物を仕舞えそうだから、収納グッズ系は要らなそうだ。同じ理由で、筆記用具や紙類も在庫は持っていそうだし……。

 ギルが持っていなさそうな物。かつ、ギルが喜びそうな物――

 ――あ。今、ピンと来た。

 私は目の前の棚に並べられていた、紙製のコースターを手に取った。

 正方形で、程よく硬度がある紙質だ。


(うん。これなら思った通り、折り紙になりそう)


 ギルは以前、謎を探すのが好きだと言っていた。折った状態で渡したなら、興味を持ってくれるかもしれない。

 単色、柄入り。何パターンか買って行こう。

 懐を探って、銀貨が入った小袋を取り出す。馬車に乗る前に、リリから小遣いとして十数枚もらっていた。

 最初、ギルからだと渡されたそれは、ズッシリとした金貨入りの袋だった。

 袋を開けた瞬間、目がくらむピカピカに急いで袋の口を閉じた。そして、「金貨を使うのは目立つ」という理由を付けて、リリに突き返した。

 とはいえ、折角街を歩くのに文無しは寂しい。なので私は、リリが自分のために用意したお小遣いと同額だけ、もらうことにした。


「これ、買ってきますね」


 シナレフィーさんに一声かけて、会計に向かう。

 会計で銀貨を渡したところ、じゃらっと銅貨のお釣りが。銀貨一枚でも結構な価値なんだろう。金貨を持ち歩かなくて正解だ。

 私の次にシナレフィーさんが、小物数点を手に会計にやって来た。持ってきたのはそれだけでも、店主に商品名を伝えているあたり、それも買うのだろう。

 ……えっと、延々言っていますが、それ全部買うつもりですか? 買うつもりなんでしょうね。ええ。

 精算を終えた品から、シナレフィーさんがそれを例の亜空間にポイポイ投げ入れて行く。

 他人の所有印が付いているものは入れられないため、勝手に放り込んで盗む真似は出来ないそうだ。が、説明をしていたシナレフィーさんが『基本的には』と言っていたあたり、抜け道はあるのだろう。そして彼はそれが出来るのだろう。平和的にお買い物していただき、ありがとうございます。

 平和的といえば、今回の軍資金。出所が気になって聞いてみたところ、真っ当な入手経路だった。ほっ。

 「少し前に拾った物を売っただけ」。私の『ちょっと前』が一年くらい前の話になってきた感覚のノリで、シナレフィーさんの『少し前』は数十年と思われる。それだと、例えば単に道端でむしった草であっても、現在それが希少種であれば金に換わるだろう。

 シダの葉の化石に大喜びするのが、人類ですから。寿命が百年に満たない人間にとって、『時間』は高価なのだ。




 雑貨屋を後にして、今度は生鮮食品の売り場へ。

 ここでは、リリが買い物リストを延々と読み上げる番だった。

 その後は例によって、亜空間へポイポイ。穀物、野菜、果物、肉に魚。次から次へと、それらは消え行った。

 その間、シナレフィーさんとミアさんは、大きな水槽の前に並んで立っていた。シナレフィーさんは水槽の構造を、ミアさんは水槽の魚を見ているわけですね。わかります。

 お次は宝石店へ。魔法陣を描く染料にするらしい。宝石を砕いて粉にするとか、聞くだけで胃がキリキリする。

 そんな私に非情にも、シナレフィーさんは代理購入を頼んできた。どうやら過去に、目利きが完璧過ぎて出禁を食らったらしい。

 私も私でアイテム説明欄というチート能力持ち。店主が可哀想と思いつつも、心を鬼にして一番魔力補正値が高い物をゲットしてきた。申し訳ない!




 最後に立ち寄ったのは、シナレフィーさん行きつけの書店。


「おや、シナレフィーさん。いらっしゃい」


 入口から程近い本棚の前に立っていた初老の男性が、片手を上げて挨拶してくる。

 棚に本を並べていたようなので、店主なのだろう。店主から名前で呼ばれるなんて、『行きつけ』感がある。


「ゼンさん。いつものはありますか?」

「勿論、用意してあるさ。奥まで来てくれ」


 「いつもの」で通じるやり取り、常連客ぽい!

 ゼンさんの後ろを、シナレフィーさんが付いていく。「いつもの」が気になった私は、さらにその後ろを付いていった。

 ミアさんとリリは、その正体を知っているのだろう。「ああ、あれね」という顔で、それぞれ店内に散っていった。

 ゼンさんに案内された部屋に入ると、すぐにとある一点に目が行った。

 一画を占める本のタワー。本の摩天楼。何だこの、尋常じゃない数の本が積み上げられたスペースは。

 そこへ一直線に向かったシナレフィーさん。ですよねー。

 医学、経済学、物理学……見事に小難しいタイトルばかりが並ぶ。絵本や生活の知恵みたいな庶民的な本なんて、一冊も見当たらない。


「以前立ち寄った時から、次に来るまでに入荷した本全種類を、取り置いてもらっているんです」


 無意識に物言いたげな視線を送ってしまっていたらしい私に、シナレフィーさんが説明してくれる。


「入荷した本、全種類を取り置き……」


 それが、「いつもの」。

 何という上客。そして、竜の知識欲の本気、なめてました。


「シナレフィーさんのところには、代々お世話になっていてね。お父様やお祖父様はお元気かな?」


 ゼンさんが、今日入荷した分をさらに積み上げながら、話を振ってくる。

 その『お父様』や『お祖父様』、きっと全員シナレフィーさん本人だと思います……。


「ええ、まあ元気ですよ。それで本ですが、これが買いに来る最後になります。遠い故郷に帰ることになりましたので」

「おや、それは寂しくなる。けれどシナレフィーさん的には、丁度良い時機だったかもなぁ」

「丁度良いとは?」


 シナレフィーさんが本の塊を亜空間に投げ入れながら、ゼンさんに聞き返す。

 カテゴリごとに紐で結わえてある様子。ゼンさんの心遣いが感じられる。


「間もなく、王都の検問が強化されるそうだ。一日に出入り可能な人数や、移動出来る荷物の量にも制限を掛けるらしい。そうなると当然、入荷する本の量も種類も今よりずっと少なくなる」

「確かに本が無ければ、王都まで来る必要はありませんね」

「だろう。何でも先日、勇者の直系であるカシム様の奥方様が魔王にさらわれたとかで、そうなるらしい」


 ドキッ

 カシムの奥方ではないし、ギルにも攫われたのではなく助けられたのだけど、それはやっぱり私のことだろう。


「宮廷魔術士様が探索蝶を使ったり、冒険者ギルドへも依頼が行っていたりするようだが、未だ見つからないという話だ。カシム様の身に刻まれた婚姻の証が消えない限り、奥方様は生きてはおられるようだが。その奥方様が見つかるか亡くなるかしない内は、人も物も出入りが厳しいままだろうね」

「そうでしたか」


 まったく動じず、シナレフィーさんがしれっと返す。

 今の話からいって、前庭で食人蔦が食べてくれた探索蝶の探しものは、私で間違いなさそうだ。




「妃殿下捜索に、冒険者ギルドから多くの人手を出されても厄介です。少々細工をしておきましょうか」


 本屋を後にして、馬車への道を行きながら、シナレフィーさんが口にする。


「細工ですか?」


 私の問いには答えないで、シナレフィーさんは不意に水路の方へと向かって歩き出した。

 移動中では初めてミアさんの手を離した彼に、不思議に思ってミアさんを見る。

 そのミアさんも、私に小首を傾げてみせた。

 女三人で顔を見合わせた後、私たちも水路へと向かう。

 単に観光しているようなていで、シナレフィーさんは跳ね橋の下を通る船を見ていた。

 そして、船が通り切った瞬間――

 ガコーーーン!

 かなり大きな音を立て、跳ね橋の片側は川へと落下した。


「え……」


 遅れてもう片側の橋がゆっくりと下り、先に落ちた方の橋と何事も無かったかのように繋がる。

 普通の橋としては、機能に問題は無さそうだ。


「駆動部を一部、壊しました。そこの跳ね橋は王城の水路へ繋がる場所ですから、急いで修理させるはずです」


 帯電して若干パリパリしているシナレフィーさんが、淡々と言う。

 そういえばこの人、雷竜だったわ……。

 ざわざわ

 橋が落ちた音を聞きつけた野次馬が、続々と集まってくる。

 次にやって来た船が橋の手前で止まり、中から出て来た持ち主が大声で何かを叫んでいる。


「シナレフィーさんの読み通り、大事になっている感じですね」

「今走って来た人間は、冒険者ギルドで見た覚えがあります。狙い通り、そちらにも依頼が行くでしょう。場合によっては途中で落雷させ、作業を遅らせるのも手ですね」


 自然現象もお手の物とか。竜はやはり強かった。

 用は終えたとばかりに、元いた道へと戻っていくシナレフィーさん。その手をミアさんが、「船に配慮してくれて、ありがとう」と繋ぎ直す。

 シナレフィーさんがそうしたのは、百パーセントミアさんのその一言のためだろう。一回手を離したのも、ミアさんを感電させないためだろうし。仲良しご夫婦、ご馳走様です!


「帰りも、リリは私と手を繋ごうね」

「はいですっ」


 リリが今度もまた、嬉しそうに返事してくれる。

 先程よりも騒ぎが大きくなってきた水路をチラチラ見つつ、私たちは帰路に着いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ