黒き館
ドイツ南部、シュヴァルツヴァルト(黒い森)の奥深く。
かつて修道院だったという古びた館が、観光用に改装された。
名は「ヴァッサーハウス(水の館)」。
その名の通り、館の地下には枯れたはずの井戸があり、かつて僧たちはその水を「聖なる泉」と呼んでいたという。
ベルリンから来た建築史研究家のクララ・シュルツは、その館の調査を依頼されていた。
だが、到着したその日から、妙なことが続いた。
——館の壁が濡れている。
——誰もいないはずの夜の廊下に、水音が響く。
——そして、誰かが低く、何かを唱えるような声が聞こえる。
「……それは、ラテン語?」
クララは耳を澄ませた。
聞き取れたのはただ一語──“Aqua…”
水だ。
その夜、クララは夢を見た。
湿った石畳の回廊。
修道士たちがロウソクを掲げ、列をなして歩いている。
列の中央には、水の入った鉛製の壺。そしてその中で何かが蠢いていた。
「それは聖水ではない……」
声が聞こえた。女の声だ。
だが、誰なのかは分からない。
翌日、クララは館の地下に降りた。
かつての拷問室のさらに奥に、塞がれた石の壁があった。
壁には古い刻印が彫られている。
《SILERE, AQUA DORMIT》
(沈黙せよ、水は眠っている)
「……水が眠っている……?」
その言葉に導かれるように、クララは壁を触った。
すると、微かに壁の裏から水の音が聞こえた。
——「滴る音」が、絶え間なく。
その夜、また夢を見た。
今度は少女だった。
髪が長く、濡れていた。何かを抱えて井戸の前に立っている。
「この水に、罪を沈めたの」
少女が囁く。
「でも、水は全部、覚えているの」
クララは、地元の歴史記録を調べ始めた。
そして、17世紀のある事件に行き着く。
かつてこの修道院では、**「水の神への儀式」**が密かに行われていたという。
聖水と偽り、井戸に生贄を投げ込む異端の儀式。
告発によって修道院は閉鎖。関係者は処刑された。
だが、「井戸の底から夜ごと声が聞こえる」という噂は、その後も続いていた。
「では、この館は、今でも……?」
その夜、館の雨樋から異音がした。
カチカチと、硬いものが当たるような音。
クララが窓を開けると、雨ではない。
屋根から流れてきたのは、
濡れた指輪、金属製の櫛、そして小さな骨だった。
恐怖を押して、クララは再び地下へと向かった。
石の壁に手をかけると、不意に水が滲み出た。
そして、石が音もなく崩れた。
中には、古びた井戸。
闇の底から、気泡がぼこぼこと浮き上がっていた。
「……誰か、いるの?」
クララが呼びかけた瞬間、水面に女の顔が浮かんだ。
濡れた髪、白い瞳。
「思い出して……」
それだけ言うと、顔は消えた。
彼女の耳元に、またあの言葉が囁かれる。
「Aqua… dormit… sed non obliviscitur」
(水は眠っているが、決して忘れない)
翌朝、クララは荷物をまとめて館を離れた。
帰り際、管理人の老婆がぽつりと呟いた。
「水の声を聞いたなら、もう戻らないほうがいい。
一度覚えられたら……最後だから」
クララは言葉を返せなかった。
バスに乗り込んだそのとき、ポケットに何かが入っているのに気づく。
取り出すと、それは濡れた金属の櫛だった。
握った瞬間、指先に冷たい水が滴った。
——ヴァッサーハウスでは、いまだに水の儀式が続いている。
誰が、いつの時代でも。
そして水は、すべてを見て、すべてを忘れない。